♪ 過去に掲載されたトピックスです ♪
Last Update / 5 Jan 2024 21:00
9/22は鈴優会の創団31年記念日でした! いつも温かくご指導くださる常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブルトレーナーの市原俊明先生、ピアニストの安里佳子先生をはじめ、お世話になっている先生方、いつも応援してくださる皆様に、心より感謝申し上げます。 ありがたいことにこの1年もたくさんのステージに恵まれ、新たな仲間も迎えこの日を迎えることができました。ウィズコロナの時代も少しずつ変化を迎えており、改めて私たちなりに合唱の美しさ、楽しさ、素晴らしさをたくさんの方々にお届けし、精力的に活動してまいりたいと思っております。 引き続き31歳の鈴優会もどうそよろしくお願い申し上げます。 ♪31歳を記念して、名島先生、市原先生と共に♪ (oct 3 2023 15:00)
|
御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクール(大学職場一般部門・混声合唱の部)に出場、四位銀賞を受賞いたしました。 審査員の先生方、大会運営にご尽力いただきました東京都合唱連盟の皆様、スタッフの皆様、並びに日頃の活動を応援してくださっている皆様、有り難うございました。 今年は自由曲として韓国の気鋭作曲家・Hyun Kook氏の作品を2曲、平和への祈りを込めて演奏いたしました。 パーカッションを交えた演奏にも挑戦し、曲を作り上げる過程はとても学びの多い時間となりました。 本番では大きな舞台でこれまで練習してきた成果を精一杯出し切り、とても楽しく歌わせていただくことができました!ご指導いただきました常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生、ご共演いただきましたパーカッションの坂本貴啓様、田中正雄様、ありがとうございました。 次の本番は、いよいよ12月24日(日)開催の第33回定期演奏会となります。 定期演奏会では今回演奏した自由曲2曲の再演も含め、多彩なプログラムをご用意して皆様のご来場をお待ちしております。 また、今回ご共演いただきました坂本貴啓さんには、定期演奏会でも再びパーカッションとしてご共演いただきます! 皆様に良い音楽をお届けできるよう、引き続き精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 ♪曲目♪ 課題曲 ) Wenn mein Stündenn vorhanden ist ( Hans leo Hasler ) 自由曲 ) Dona nobis pacem( Hyun Kook ) Exultate Justi Domino( Hyun Kook ) 指揮 : 名島啓太 パーカッション:坂本貴啓 田中正雄 於 文京シビックホール 大ホール 表彰式 その1 表彰式 その2 客席にて、市原俊明先生、坂本貴啓さんと共に♪ (14 Sep 2023 22:20)
|
東京都合唱コンクールに向け、夏季集中練習を行いました。2日間かけて3曲の演奏曲にじっくり向き合いました。 2日目にはコンクールでご共演いただくパーカッション奏者の 坂本貴啓さんにお越しいただき、自由曲のパーカッション合わせを行いました! パーカッションが入ることで雰囲気も変わり、団員の表情にも心なしか高揚感が増したようでした。 また1パート1人のグループに分かれて課題曲の発表を行い、各々の声を聴き合いつつ名島先生からご指導をいただきました。 それぞれ自分の現状と今の課題に気づくことができ、また他の団員一人ひとりの声もしっかり聴ける良い機会になり、非常に有意義な時間でした。 まだまだ課題もありますが、実りある集中練習になり、本番が楽しみでなりません。 この調子でコンクールでも良い演奏ができるように、引き続き練習に励んでまいります! ♪♪♪ 夏季強化練習2023 ALBUM ♪♪♪ 強化練習 初日 強化練習 第2日 少人数アンサンブルで発表 練習後、パーカッションの皆様、先生方と共に♪ (Aug 29 2023 20:45)
|
第78回東京都合唱祭に出演いたしました。鈴優会はSブロック2番目の出演で、無伴奏混声合唱曲集『レモンイエローの夏』より『レモンイエローの夏』(作曲:田中達也)、“Little Jazz Madrigals”より”Learned Poets”、”Sing we and chant it”(編曲:Bob Chilcott)の3曲を演奏いたしました。また、ピアニストの安里佳子先生とは今回が初共演となりました。 ありがたいことにホールには満員のお客様がいらっしゃり、とてもあたたかい空間で楽しく歌わせていただくことができました。 私たちの楽しさがお聴きいただいたみなさまにも伝わっていれば幸いです。 なお、”Little Jazz Madrigals”は今年12/24(日)開催の定期演奏会でも演奏予定です。 今回演奏しなかった残り2曲を合わせて曲集全曲演奏いたしますので、ブラッシュアップした演奏をお楽しみいただけるようにさらに練習に励んでまいります! 同じSブロックの団体の演奏を拝聴しましたが、どの団体も、世代や背景を問わずとても生き生きとした素敵な演奏ばかりで、観客としても幸せで刺激的な時間でした。 コロナ禍を経て新たに生まれた団体も、長く活動してきた団体も、ともに同じ空間で合唱を楽しめることの素晴らしさを強く感じました。 来年の合唱祭も楽しみです! 運営に携わってくださるみなさま、毎年素敵な場を提供くださりありがとうございます。 鈴優会の次の本番は東京都合唱コンクールです。 引き続きよりよい音楽づくりに尽力してまいりますので、ぜひ応援していただけますと嬉しいです。 ご見学・ご入団希望のお問い合わせもぜひお待ちしております! ♪曲目♪ レモンイエローの夏( 田中達也 / みなづきみのり・詩 ) 〜 無伴奏混声合唱曲集 レモンイエローの夏 より 〜 “Little Jazz Madrigals”( Bob Chilcott・編 )より Learned Poets / Sing we and chant it 指揮 : 名島啓太 ピアノ:安里佳子 於 第一生命ホール 写真提供:株式会社フォトライフ 写真提供:株式会社フォトライフ (19 Jul 2023 20:15)
|
JCDA合唱の祭典 スペシャルコンサートに出演いたしました! 今回は新潟の合唱団ユートライさんとの合同合唱団としての出演で、約5年ぶりの共演となりました。 本番に向けて行った合同練習(春季強化練習2日目)では久々の再会を喜ぶ団員の姿も見られ、コロナ禍を経て別々の拠点で活動する2団が一堂に会する喜びを分かち合いました。 今回は、JCDA創立60周年記念企画という事で、リーダーシャッツIVの出版を記念した、30の合唱団及び指揮者による大変豪華なコンサートでした。 名曲・新曲揃いの特別な舞台で、大勢のお客さまに私たちの歌をお届けでき本当に光栄です。 ユートライさんとの合同ステージはとても刺激的で幸せな時間でした。 この舞台を弾みにして、今後も引き続き良い音楽をお届けするべく励んでまいります。 改めまして、今回のコンサートにご来場いただいたみなさま、開催にご尽力くださった運営のみなさま、本当にありがとうございました。 ♪曲目♪ ミサ曲第1番「日本から」より Kyrie(名島啓太) レモンイエローの夏(田中達也 / みなづきみのり・詩) 永遠にやつて来ない女性(市原俊明 / 室生犀星・詩) 飛行機よ(萩京子 / 寺山修司・詩) 指揮 : 名島啓太 ピアノ:市原俊明 於 北とぴあ さくらホール ♪♪♪ 北とぴあ合唱フェスティバル ALBUM ♪♪♪ リハーサル♪ 写真提供:竹中久典 ベース側から 写真提供:竹中久典 名島啓太 先生 写真提供:竹中久典 市原俊明 先生 写真提供:竹中久典 終演後、ロビーにて 合唱団ユートライの皆様とともに♪ チラシ表 チラシ裏 (13 Jun 2023 22:15)
|
JCDAスペシャルコンサートや東京都合唱コンクールにむけて、春の強化練習を行いました。 2日間に渡る練習では各曲にしっかりと向き合い、密度の高い有意義な時間を過ごすことができました。 2日目には、JCDAスペシャルコンサートで共演する合唱団ユートライのみなさまとの合同練習を行い、さらには同コンサートで演奏する『レモンイエローの夏』の作曲者・田中達也先生にもお越しいただきレッスンをしていただきました! 歌う上でのポイントや作曲された当時の思いなどたくさんのお話をいただき、とても勉強になりました。 この2日間の学びを糧に、本番ではさらに成長した私たちの姿をお見せできるよう、引き続き練習に励んでまいります! ♪ 休憩中、新潟の合唱団ユートライさんと共に。 久しぶりの再会、新しい仲間との出会い、6年ぶりの共演、とても楽しみです! ♪ ベース側から ♪ 作曲の田中達也先生、名島啓太先生、市原俊明先生と共に。6月12日(日) 北とぴあ合唱フェスティバル、是非、お誘い合わせの上、ご来場ください! (1 Jun 2023 2:00)
|
Tokyo Cantat 「やまと うたの血脈(けちみゃく)XII」地球へのバラード 〜傷みの泉から祈りの声を〜 にて、混声合唱曲『嫁ぐ娘に』を演奏させていただきました! 素敵なホールとたくさんのお客様の前で演奏ができ、とても幸せなひとときでした。昨年に引き続きの出演で、貴重な舞台に立たせていただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。お聴きいただいた皆様にお楽しみいただけたこと、また私たちの『嫁ぐ娘に』がこの素晴らしいコンサートに花を添えられたことを願うばかりです。 また、三善晃先生の生誕90年というメモリアルイヤーにこの名曲に向き合う機会をいただき、団員それぞれが各々の技術や音楽作りに今一度向き合い成長するきっかけにもなったのではないかと思っております。 改めまして、準備・運営にご尽力いただきました主催者様、スタッフの皆様に心より感謝を申し上げます。私たちも次なる本番に向けて引き続き練習を重ねてまいります! これを機に興味を持っていただけた方は、見学・入団も引き続きお待ちしております! ♪曲目♪ 混声合唱曲 嫁ぐ娘に (三善晃 / 高田敏子・詩) 指揮 : 名島啓太 於 すみだトリフォニーホール 大ホール (6 May 2023 12:20)
|
3月25日に、令和四年度総会を開催致しました。 今年度のまとめとして、各役職の活動報告や決算報告、来年度の予算審議など、多数の議案について意見が交わされ、充実した意見交換の場となりました。今年度はコロナ禍の様々な制限が少しずつ緩和され、歌う楽しさ、聴き合う楽しさ、仲間とのコミュニケーションの大切さなどを感じ、たくさんのすばらしい経験をさせていただきました。鈴優会の活動を応援し、支えて下さったすべての方々に感謝申し上げます。この一年間の経験を糧として、来年度もよい演奏をお客様にお届けすることができるよう、精進して参ります。 夜は、今年度最後の練習を行いました。練習に先立ち、常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生に、本日の総会及び役職メンバーのご報告をしました。先生方からは『 コロナでいろいろあった中、活動を続けていけていることがすばらしい。』『一人一人が当事者意識をもって、これからも頑張っていきましょう。』といったお言葉をいただきました。 来年度も、合唱文化の素晴らしさを多くの方々に伝え、広めていけるよう、一回一回の練習を楽しみながら、前進して参ります。一緒に合唱を楽しむ仲間も増えていったら嬉しいです。令和五年度も、混声合唱団鈴優会をどうぞよろしくお願いいたします。 (7 Apr 2023 20:45)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました! !大和田さくらホールに於きまして、第32回定期演奏会 〜創団30周年記念〜 を開催いたしました。 第1ステージでは「旅の途の風に」(全曲)を演奏いたしました。作詩の須田貢正先生、佐藤玲子先生が会場にお越しくださり、演奏をきいてくださいました。須田先生、佐藤先生、誠に有り難うございました。 第2ステージでは、平和のステージとして、ラリー・ニッケル、ジェンキンスの宗教作品を演奏いたしました。 第3ステージでは、30周年記念として、松本望先生に委嘱をさせていただき、混声合唱とピアノのための組曲「花と森と人と」を初演いたしました。松本望先生にはリハーサルで演奏のアドヴァイスをいただき、舞台にもご登壇いただき作品のお話をして頂き、私たちの演奏をきいてくださいました。松本先生、誠に有り難うございました。 第4ステージでは、クリスマスにちなんだステージとして、ビクトリアの宗教作品や、おなじみのクリスマスソングを演出も交えながら演奏いたしました。 団としては初めての会場でしたが、多くのお客様に私たちの演奏をあたたかく聴いていただき、大変充実した1日となりました。 創団よりご指導いただいております名島啓太先生、アンサンブルトレーナーの市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生、本当に有り難うございました。これまで鈴優会を支え、応援してくださった全ての皆様に感謝し、今後とも精進して参ります。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 混声合唱団鈴優会 団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 名島啓太 / 混声合唱団鈴優会 ・詩 ) 〜 第1ステージ 〜 混声合唱組曲 旅の途の風に ( 佐藤敏直 / 須田貢正・詩 ) 〜 第2ステージ 平和への祈り 〜 Kyrie eleison( Larry Nickel ) Dona nobis pacem( KarlJenkins ) Night Shall Be Filled With Music( Larry Nickel ) 〜 第3ステージ 創団30周年記念委嘱作品 〜 混声合唱とピアノのための組曲 花と森と人と ( 松本望 / 長田弘・詩 ) ※初演 〜 第4ステージ クリスマス名曲集 〜 O Magnyum mysterium( T.L. de Victoria ) 荒野の果てに( 堀内貴晃・編 ) ジングルベル( 赤鼻のトナカイ・編 ) クリスマス・イブ( 大竹くみ・編 ) あわてんぼうのサンタクロース( 松永ちづる・編 ) 〜 アンコール 〜 Happy Christmas ( J.レノン&Y.オノ作詞作曲 / 長生淳・編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール (29 Dec 2022 20:30)
|
9月22日は鈴優会の創団30周年記念日です! 鈴優会は、創団してから30年という節目の年を迎えることができました。常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生を始め、お世話になっている先生方、いつも応援してくださる皆様に、心より感謝申し上げます。 今年度の定期演奏会では、30周年記念委嘱作品として、松本望先生に作曲をお願いし、披露させていただきます!これからも、意欲的に、多くの合唱作品に取り組んでいきたいと思います。そして、歌の力でたくさんの方々を幸せにできるように、練習を重ね、精進して参ります。合唱仲間も増やしていけたら嬉しいです。 創団30年目の鈴優会を、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます! ♪30歳を記念して、練習後に、名島先生、市原先生と共に、ハイチーズ♪ (Sep 22 2022 19:00)
|
御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクール(大学職場一般部門・室内合唱の部)に出場、三位金賞を受賞致しました。 ご指導いただきました常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブルトレーナーの市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生、ありがとうございました。昭和女子大学人見記念講堂のホールで、日頃の練習の成果を発揮し、楽しく演奏することができました。 今回は、平和への祈りを込めた曲目を、言葉と想いが伝わるように、精一杯演奏いたしました。 審査員の先生方、東京都合唱連盟の先生方、スタッフの皆様、応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。 次の本番は、12月25日(日)に行われる創団30周年(第32回)記念定期演奏会です。今回演奏した自由曲も再演いたします。 今年のクリスマスは、ぜひ合唱を楽しみに足をお運びください。 これからも、合唱を通して多くの人に幸せな気もちをお届けできるよう、精進して参ります。 ♪曲目♪ 課題曲 ) 智慧の湖(「遠望」から」) ( 根岸宏輔 / 高橋元吉・詩 ) 自由曲 ) Kyrie eleison(Lord, Have Mercy) (「Requiem for Peace」より) ( Larry Nickel ) Dona nobis pacem(「The Peacemakers」より) ( Karl Jenkins ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 昭和女子大学人見記念講堂 写真提供:株式会社フォトライフ 演奏後、ホール入口にて。 写真提供:株式会社フォトライフ ホール客席にて、頂いた賞状とトロフィーを持って、記念撮影♪ (12 Sep 2022 21:30)
|
東京都合唱コンクールに向け、強化練習を行いました。感染対策を取りながら、集中して練習を行うことができました。 2日めの練習には、コンクール課題曲「智慧の湖」を作曲された根岸宏輔先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。どのような思いで作曲されたのかを知ることができ、新しい発見がたくさんありました。大変貴重な時間を過ごすことができました。 この2日間の学びを忘れずに練習を積み重ね、東京都合唱コンクールでは力を発揮できるよう精一杯演奏いたします。 2022.8.28(日) @早稲田奉仕園 スコットホール (左より)岩井智宏先生、名島啓太先生、根岸宏輔先生、市原俊明先生と共に♪ (Sep 2 2022 10:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!第77回東京都合唱祭に出演いたしました。 鈴優会の出番はLブロックの4番めでした。今回は、佐藤敏直作曲「旅の途の風に」より、旅の途の風にと晩秋の里でを演奏いたしました。この組曲は今年12月25日に開催される30周年記念定期演奏会でも演奏予定です。今後も歌い深めて、さらに磨きをかけていきたいと思います。 合唱祭への出場は、今年で27回めとなりました。このような機会を毎年いただけて、幸せです。Lブロックの他の団の演奏も聴かせていただき、すばらしい演奏に多くの刺激を頂きましたし、合唱の世界の奥深さを感じました。東京都には本当にたくさんの団体がありますが、それぞれの良さや個性があり、このように互いに聴き合えることはすばらしい機会だと、あらためて感じました。 先生方からいただいたご講評、Lブロック出演の合唱団の皆様からいただいたご感想をこれからの演奏の糧とし、今後の本番に向けて精進して参ります。 ♪曲目♪ 混声合唱組曲 旅の途の風に ( 佐藤敏直 / 須田貢正・詩 ) より 3.旅の途の風に 5.晩秋の里で 指揮 : 名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 第一生命ホール 写真提供:スタッフテス株式会社 (28 Jul 2022 18:00)
|
JCDA合唱の祭典 2022 スペシャルコンサート「作曲家が選び、振るこの一曲!〜作曲者によるリハーサル付き〜」に出演いたしました。 ご来場くださった皆様、配信をご覧くださった皆様、誠に有難うございました! 鈴優会は嶋みどり先生の指揮で、嶋先生作曲の無伴奏混声合唱組曲『若者たちの悲歌』より「若者たちの悲歌」(詩:谷川俊太郎)を演奏いたしました。嶋先生の指揮で歌わせていただいたことが本当に楽しく新鮮で、たくさんの学びがありました。 作曲家による90分の事前指導では、作曲家の視点から曲の歌い方を丁寧に解説していただき、演奏がどんどん変わっていくのを感じました。大切に歌いたい部分を強調したり、ハーモニーを明るく美しく響かせたりするなど、技能を高めより美しく表現できるよう今後の演奏に生かしていきたいと思います。 また、他の作曲家の先生方と合唱団の演奏も本当にすばらしく、内容の濃い大変意義のあるコンサートでした。作曲家、合唱団それぞれの個性が掛け合わされ、この機会にしか聴くことができない興味深い演奏となりました。楽しみに聴きに来てくださったたくさんのお客様の前で演奏できたことも、とても嬉しく感じました。 このような機会を与えてくださった日本合唱指揮者協会の先生方、スタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。そして、楽しくご指導くださった嶋みどり先生、本当にありがとうございました。この機会に教えていただいたことを、これからの演奏に生かすべく、今後とも精進してまいります! ♪曲目♪ 無伴奏混声合唱組曲「 若者たちの悲歌 」 ( 嶋みどり / 詩・谷川俊太郎 )より 若者たちの悲歌 指揮 : 嶋みどり ( 事前指導:名島啓太 ) 於 北とぴあ さくらホール ♪♪♪ 北とぴあ合唱フェスティバル ALBUM ♪♪♪ 2022.6.4(土)事前リハーサル @東部フレンドホール 嶋みどり先生、名島先生と共に♪ ♪ リハーサルの様子@
♪ リハーサルの様子A
♪ リハーサルの様子B ♪ 2022.6.12(日)当日リハーサル @北とぴあ さくらホール
♪ 本番です! 若者たちの悲歌(嶋みどり)
♪ ソプラノ
♪ アルト
♪ 内声
♪ テノール
♪ バス
♪ ありがとうございました! (14 Jun 2022 22:30)
|
北とぴあ合唱フェスティバルや東京都合唱祭、東京都合唱コンクールなど、各本番に向けて、2日間の強化練習を行いました。 普段の練習よりも長時間、合唱に集中できる環境で楽しく歌うことができ、充実した2日間となりました。次の本番に向け、さらに精進してまいります。 来たる6月12日(日)北とぴあ合唱フェスティバル、出演致します!是非、お誘い合わせの上ご来場ください! ♪練習後の記念撮影♪ (8 Jun 2022 8:30)
|
Tokyo Cantat 2022 やまとうたの血脈(けちみゃく)「うたの碑〜東北を聴く〜」に出演いたしました。ご来場くださった皆様、本当に有難うございました! 当初は2020年に予定されていたコンサートですが、2度の延期を経て、今年度、無事に開催されました。鈴優会はトップバッターで出演させていただき、寺嶋陸也先生作曲「四つの福島民謡」を演奏いたしました。 断続的ではありますが何年間もかけて練習をしてきた「四つの福島民謡」を、すみだトリフォニーの大きな舞台で演奏することができ、すばらしい経験となりました。当日は作曲の寺嶋陸也先生に、リハーサル、本番共に会場でお聴きいただき、大変感激いたしました。本番は、緊張しながらもご来場のお客様にあたたかくきいて頂き、練習の成果を出し切り、楽しく演奏することができました。また、他のどの演奏もとても聴き応えがあり、多様な表現方法に胸を打たれました。 このような機会を与えてくださったTokyo Cantatご担当の先生方、スタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。この経験で得たことを、今後の表現に生かすべく、精進してまいります! ♪曲目♪ 混声合唱とピアノのための 四つの福島民謡 日本民謡によるタブロー第2集(2008)( 寺嶋陸也 ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 岩井智宏 於 すみだトリフォニーホール 大ホール (3 Mar 2022 15:00)
|
鈴優会では、毎年度末に全団員により総会を開催しております。令和三年度総会は、オンラインで開催致しました。 一年間の活動報告や決算報告の議決、来年度の予算審議など、多数の議案について、つつがなく執り行われました。昨年度一年間、コロナ禍の大変さはありながらも、コンクールや定期演奏会等のステージに皆で参加をし、合唱の楽しさ、素晴らしさを再確認することができました。鈴優会の活動を応援して下さったすべての方々に感謝申し上げます。この一年間の経験を糧として、今年度も音楽的な成長を目指して前進してまいります。 夜には通常どおりの練習を行いました。練習に先立ち、常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生に、本日の総会及び役職メンバーのご報告をしました。先生方からは『 人間が時間と空間を共有しないとできない合唱の素晴らしさをつなげていきたい。合唱と社会とのつながりを考えていきたい。』といったお言葉をいただきました。 今年度も合唱文化の発展に貢献することができるよう、楽しく真摯に音楽活動に取り組んで参る所存です。令和四年度も、混声合唱団鈴優会をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 (18 Apr 2022 22:00)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました! !第一生命ホールに於きまして、第31回定期演奏会を開催致しました。 今年も感染症対策をしながらの開催となりましたが、たくさんのお客様に御来場頂き演奏を聴いて頂くことができ、団員一同とても嬉しく、幸せな時間となりました。 第1ステージでは、千原英喜先生の組曲「そのかみのかぜ」を演奏致しました。 第2・3ステージでは、H.シュッツの「Die mit Tränen säen」と「 Ehre sei dir, Christe」、尾形敏幸先生作曲の「光る道」を演奏いたしました。「 Ehre sei dir, Christe」と「光る道」は今年度の東京都合唱コンクールで演奏した思い入れのある曲です。尾形敏幸先生と作詩の桑名小弓先生が当日会場にお越し下さり、演奏を聴いてくださいました。尾形先生、桑名先生、誠に有難うございました。 第4ステージは、常任指揮者である名島啓太先生作曲の「四声のミサ曲(ミサ曲第2番)」を初演させて頂きました。先生が平和への願いを込めて作曲されたこの曲をお客様に聴いて頂くことができ、とても嬉しかったです。 来年度、鈴優会は創団30周年を迎えます。これまで鈴優会を支え、応援してくださった全ての皆様に感謝し、これからも精進してまいります。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 混声合唱団鈴優会 団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 名島啓太 / 混声合唱団鈴優会 ・詩 ) 〜 第1ステージ 〜 混声合唱とピアノのための そのかみのかぜ - 谷川修太郎による5つの歌 - ( 千原英喜 / 谷川俊太郎・詩 ) 1.そのかみのかぜ 2.あのひとが来て 3.はるのあけぼの 4.歌っていいですか 5.芝生 〜 第2ステージ Heinrich Schütz 〜 Die mit Tränen säen( 涙と共に種をまく人は ) Ehre sei dir Christe( 主に栄えあれ、キリストよ ) 〜 第3ステージ 〜 混声合唱とピアノのための 光る道 ( 尾形敏幸 / 桑名小弓・詩 ) 〜 第4ステージ 〜 四声のミサ曲(ミサ曲第2番)( 名島啓太 ) ※初演 Kyrie Gloria Sanctus Benedictus Agnus Dei 〜 アンコール 〜 じゃあね ( 千原英喜 / 谷川俊太郎・詩 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 第一生命ホール ♪♪♪ 第31回定期演奏会ALBUM ♪♪♪ ♪ リハーサル ♪ とても素敵なホールです ♪ 開演前の記念撮影(撮影時のみマスクを外しています) ♪ いよいよ開演!プログラムです ♪ オープニング 団歌 鈴の音のハーモニー(名島啓太 / 鈴優会・詩) ♪ 第1ステージ そのかみのかぜ(千原英喜 / 谷川俊太郎・詩) ♪ 名島啓太 先生 ♪ 第2ステージ ハインリヒ・シュッツ ♪ 第3ステージ 光る道(尾形敏幸 / 桑名小弓・詩) ♪ ピアニスト 岩井智宏先生 ♪ 下手から ソプラノ&バス ♪ 中央
♪ アルト&テノール ♪ アルト&テノール ♪ 尾形敏幸先生、桑名小弓先生、ご来場有り難うございました! ♪ 四声のミサ曲(ミサ曲第2番)( 名島啓太 ) ※初演 ♪ アンコール じゃあね 第31回定期演奏会 チラシ (25 Jan 2022 1:00)
|
御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクール(大学職場一般部門・室内合唱の部)に出場、三位金賞を受賞致しました。 ご指導いただきました常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブルトレーナーの市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生、ありがとうございました。思うように練習時間がとれず、不安に思っていた時期もありましたが、こうして大きな舞台で演奏することができ、とても素晴らしい経験となりました。コンクールに関わってくださったすべての皆様、鈴優会の演奏を聴いてくださったお客様に、心より感謝申し上げます。また、大変な状況の中、素晴らしい演奏を披露してくださったほかの出場合唱団の皆様にもよい刺激をたくさんいただきました。ありがとうございました! この経験を生かして、より良い演奏が出来る様、今後も頑張っていきたいと思います。 尚、今回演奏いたしました曲は、来たる2022年1月23日(日)開催、第31回定期演奏会( 於 第一生命ホール ) で再演いたします!是非、お誘い合わせの上、ご来場ください! ♪曲目♪ 課題曲 ) Ehre sei dir Christe ( Heinrich Schütz ) (「Die Matthaus-Passion SWV479」から ) 自由曲 ) 混声合唱とピアノのための 光る道 ( 尾形敏幸 / 桑名小弓・詩 ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 北とぴあ さくらホール 2021.10.16(土) 第76回東京都合唱コンクール 撮影/スタッフ・テス ♪ 2021.10.23(土) 名島先生、市原先生と共に ♪ コンクール後の初回の練習で、届いた賞状とトロフィーを持って、記念撮影 ♪ ※撮影時のみ、マスクを外しています。 (24 Oct 2021 12:30)
|
9月22日は鈴優会の創団29周年記念日でした! 常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生を始め、お世話になっている先生方、いつも応援してくださる皆様に、心より感謝申し上げます。 これからも、心に響く合唱を多くの皆様にお届けすることができるよう、前進してまいります。 30年目の節目の年を踏み出した鈴優会を、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます! ♪(左より) 市原先生、名島先生、岩井先生と共に、参加者全員でハイチーズ♪ ※撮影時のみ、マスクを外しています。 (Sep 29 2021 00:30)
|
毎年恒例の夏季の強化練習、昨年に引き続き感染対策を講じ、オンラインと併用で練習を行いました。 10月16日(土)の東京都合唱コンクールに向けて、発声の強化、和声の確認、各旋律の歌い方などを学び、とても充実した時間を過ごすことができました。また、ピアノ合わせでは、ア・カペラで練習していたときには気づかなかった発見もあり、有意義な練習となりました。 詩と音楽が織りなす美しい風景を、どんな音色で、どんな歌い方で表現するのか、まだまだこれから突き詰めて表現していきたいと思います! 台風一過の晴天、そよ風も気持ち良い一日でした♪ (Sep 24 2021 13:30)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!第76回東京都合唱祭に出演いたしました。 鈴優会はBブロック1番、昨年2020年12月の第30回定期演奏会で初演いたしました、名島啓太先生作曲の新団歌 鈴の音のハーモニー(混声合唱団鈴優会・詩)、千原英喜先生作曲「そのかみの風」より、あのひとが来て(谷川俊太郎・詩)を演奏いたしました。 一昨年ぶりの東京都合唱祭への出演、当団としては26回目の連続出場、今年初の舞台でした。日々感染対策をしながらの対面やオンラインを通じての練習を続ける中、その成果として大きな舞台で私たちの歌を客席の皆様にきいて頂けたことは、とても貴重で素晴らしい経験となりました。そして、他団体の熱い演奏を多く聴くことが出来、感動するとともに大いなる刺激を受けました。昨今の世の中の状況が困難な中、このような場を設けてくださった東京都合唱連盟の皆様に厚くお礼申し上げます。本日の経験を次の活動に生かせる様、日々精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ 新団歌 鈴の音のハーモニー ( 名島啓太 / 混声合唱団鈴優会・詩 ) ※第30回記念定期演奏会初演作品 あのひとが来て 〜混声合唱とピアノのための谷川俊太郎による5つの歌 そのかみのかぜ( 千原英喜 / 谷川俊太郎・詩 )〜 より 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 岩井智宏 於 北とぴあ さくらホール (3 Jul 2021 23:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!第76回東京都合唱祭に出演いたしました。 鈴優会はBブロック1番、昨年2020年12月の第30回定期演奏会で初演いたしました、名島啓太先生作曲の新団歌 鈴の音のハーモニー(混声合唱団鈴優会・詩)、千原英喜先生作曲「そのかみの風」より、あのひとが来て(谷川俊太郎・詩)を演奏いたしました。 一昨年ぶりの東京都合唱祭への出演、当団としては26回目の連続出場、今年初の舞台でした。日々感染対策をしながらの対面やオンラインを通じての練習を続ける中、その成果として大きな舞台で私たちの歌を客席の皆様にきいて頂けたことは、とても貴重で素晴らしい経験となりました。そして、他団体の熱い演奏を多く聴くことが出来、感動するとともに大いなる刺激を受けました。昨今の世の中の状況が困難な中、このような場を設けてくださった東京都合唱連盟の皆様に厚くお礼申し上げます。本日の経験を次の活動に生かせる様、日々精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ 新団歌 鈴の音のハーモニー ( 名島啓太 / 混声合唱団鈴優会・詩 ) ※第30回記念定期演奏会初演作品 あのひとが来て 〜混声合唱とピアノのための谷川俊太郎による5つの歌 そのかみのかぜ( 千原英喜 / 谷川俊太郎・詩 )〜 より 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 岩井智宏 於 北とぴあ さくらホール (3 Jul 2021 23:00)
|
鈴優会では、毎年度末に全団員により総会を開催しております。令和二年度総会は、昨年に続きオンラインでの開催となりました。 朝9時より開会。この一年の活動報告や決算報告の議決、そして来年度の予算審議など、多数の議案について、つつがなく執り行われました。 気持ちを新たに、令和2年度の活動をスタートしていきます。これからの一年の大きなテーマは、団員数増強です。もっと多くの仲間たちと歌いたい、と団員一同熱望しております。多くの方に魅力を感じていただける活動を目指していきます。 午後からは通常どおりの練習を行いました。練習に先立ち、常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生に、本日の総会及び新役職のご報告をしました。先生方からは『さまざまな場面で物理的な距離が求められた一年であったが、合唱はコミュニケーションが重要。さまざまな工夫をしてコミュニケーションを深め、楽しい音楽づくりをしていきましょう。』といった激励のお言葉をいただきました。 まだまだ気を緩めてはならない状況ではございますが、最新の注意を怠らず、できる環境の中で研鑽を続け、いつでも皆様の心に響くような美しい演奏をお届けできるよう、日々精進して参る所存です。 令和三年度も、混声合唱団鈴優会をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 (29 Mar 2021 8:00)
|
昨年、12月27日(日)に開催致しました、第30回記念定期演奏会のライブ映像を、演奏会同時ライブ配信と、一週間の期間限定でのアーカイブ配信を致しました。 今回、昨今の情勢を踏まえ、ご来場がかなわないお客様へ演奏会をお届けできるよう、団にとって初の試みとしての配信でした。御視聴頂きました皆様、誠に有り難うございました! ★ 配信期間 ★ 12月27日(日)13:30〜16:00頃(ライブ配信) ※終了 12月28日(月)16:00〜2021年1月3日(月)13:59 (アーカイブ配信) ※終了 第30回記念定期演奏会 チラシ (3 Jan 2021 20:30)
|
ご来場、御視聴頂きました皆様、お手伝いを頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました! !第一生命ホールに於きまして、第30回 記念定期演奏会を開催致しました。 今年は感染対策を徹底した上での開催ということで、ご来場のお客様にはご不便をおかけ致しましたが、さまざまご協力を頂き、誠に有り難うございました。 オープニングとして、新団歌として、常任指揮者の名島啓太先生作曲の「鈴の音のハーモニー」の初演をいたしました。 第1ステージは、第30回定期演奏会を記念して、鈴優会と同い年でいらっしゃる作曲家、西下航平先生に委嘱、「混声合唱とピアノのためのスケッチ 春待唄(はるまちうた)」の初演をいたしました。西下先生には当日会場にお越しくださり、舞台でお話をしてくださり、私たちの演奏を聴いてくださいました。西下先生、誠に有り難うございました。 第2ステージは、今年メモリアルイヤーを迎えた、日独の二人の芸術家、武満徹とL.v.ベートーヴェンに焦点を宛て、武満徹の作詞作曲によるア・カペラ作品、千原英喜先生のトランスクリプションシリーズのア・カペラ作品を演奏致しました。 第3ステージは、様々な合唱名曲を、当初、歌い手を公募してのステージとしてお届けする予定でしたが、昨今の情勢を踏まえ、単独で演奏致しました。 団にとっては、年末にして今年初のステージとなりましたが、28年目にして第30回の記念演奏会を無事開催することができました。創団よりこれまで支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。今後ともより良い演奏を目指して精進していきたいと思います。 尚、12月28日(月)16:00〜2021年1月3日(日)、定期演奏会配信を行っております。是非、ご覧いただけます様、ご案内申し上げます。 【 ライブ配信チケット 】 チケット販売サイト 「 カンフェティ 」 https://www.confetti-web.com/rinyukai_30th ※ チケット購入受付期間 12月11日(金)0:00〜2021年1月3日(日)12:00 ★ 配信期間 ★ 12月27日(日)13:30〜16:00頃(ライブ配信) ※終了 12月28日(月)16:00〜2021年1月3日(月)13:59(アーカイブ配信) 一般・学生共通:500円(税込) ♪曲目♪ 〜 オープニング 〜 混声合唱団鈴優会 新団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ※初演 ( 名島啓太 / 混声合唱団鈴優会・詩 ) 〜 第30回定期演奏会委嘱初演 〜 混声合唱とピアノのためのスケッチ 春待唄(はるまちうた) ( 西下航平 / 市川洋子・詩 ) 1.はじまりのとき 2.月夜 3.そのこえ 4.春待唄 5.まよいみち 〜 武満徹生誕90年、ベートーヴェン生誕250年を記念して 〜 混声合唱のための うた T・U( 武満徹 / 武満徹・詞 )より 小さな空 翼 明日ハ晴レカナ、曇リカナ In paradism( 楽園へ ) (L.v. Beethoven / 千原英喜・編曲) "Allegretto"from Symphony No.7 for Mixed Chorus a cappella( 原曲:交響曲第7番 第2楽章 ) 〜 みんなで歌いたい名曲 〜 ぜんぶ【 ピアノ伴奏版 】( 相澤直人 / さくらももこ・詩 ) 鴎( 木下牧子 / 三好達治・詩 ) ほらね、( まつしたこう / いとうけいし・詩 ) 混声合唱のための コスミック・エレジー ( 千原英喜 / 草野心平・詩 )より V.わが抒情詩 混声合唱とピアノのための くちびるに歌を ( 信長貴富 / Cäsar Flaischlen・詩 / 信長貴富・訳詩 )より 4.くちびるに歌を 〜 アンコール 〜 冬景色 ( 西下航平 / 文部省唱歌 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 第一生命ホール ♪♪♪ 第30回定期演奏会ALBUM ♪♪♪ ♪ 新団歌 鈴の音のハーモニー(名島啓太/鈴優会・詩)※初演 ♪ 春待唄(はるまちうた)( 西下航平 / 市川洋子・詩 )※委嘱初演 第30回記念定期演奏会 チラシ (28 Dec 2020 13:00)
|
1992年9月22日、私たち鈴優会はその歩みをスタートさせました。そして創団から満28年の節目を迎えることが出来ました。 これもひとえに、常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生を始め、お世話になっております先生方、そしていつも私たちの活動を応援してくださる全ての皆様のお力添えあってのことと、心から感謝申し上げます。 新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るう中ではありますが、私たちは試行錯誤しながら、オンラインや対面での練習を行って参りました。その中で、改めて「合唱」の美しさ、素晴らしさ、そして声を揃えて歌うことの楽しさを身をもって実感致しました。 これからも、お聴きくださる方々の心に響く演奏を目指して、毎回の練習において弛まぬ努力を重ねて参りたいと思います。 今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます! ♪♪♪ ハッピー・バースディ! ♪♪♪ (Sep 28 2020 17:00)
|
今年度の鈴優会は、4月よりオンラインでレッスンを継続して参りましたが、7月中旬より、対面とオンライン合体型の練習を行っております。 夏季強化練習は例年3日間の開催ですが、今年は感染対策を講じ、時短にて練習を行いました。 予定よりも短い時間でしたが、アンサンブルするということの素晴らしさ、面白さをかみしめることができた二日間でした。このように少しずつではございますが、練習している内容を発表できる日を楽しみに、精進していきたいと思います。 【新型コロナウイルス感染症対策について】 (1) 鈴優会は、全日本合唱連盟及び東京都合唱連盟から公表されているガイドラインを遵守し、十分にその意義を理解した上で練習を行っています。 (2) 練習開始前の対策 先生方や団員の手指のほか、使用する物品のアルコール消毒を行っています。また、練習会場に入る前には検温を行っています。さらに、立ち位置については、あらかじめ原則2m(最低1m)以上の距離を測った上で確定しています。 (3) 練習中の対策 団員は全員、休憩中も含め常にマスクを着用しています。また、ピアノを使用する際は、その直前に手指のアルコール消毒を再度行っています。そして、15〜30分毎に1回、会場の換気を行うことを徹底しています。 (4) 練習後の対策 連絡等は可能な限りメーリングリストなどを用いて行っています。また、配布物等の手渡しや物品の共用を避けています。なお、対面による懇親会等は現在開催しておりません(リモートでは行っています)。
♪♪♪ 夏季強化練習 2020 ♪♪♪ 会場入り口に設置 オンライン中継スタンバイ ディスタンスをとって練習 その1 ディスタンスをとって練習 その2 ディスタンスをとって練習 その3 マスク姿でハイチーズ ♪ (Sep 21 2020 0:00)
|
カワイ出版企画による、 おうちで楽しむ「にっぽんの合唱オンライン・ティービー」。数々の名演・快演が、You Tubeによるバーチャルコンサート形式で、毎週金曜日19時より、動画配信されております。 シリーズの第2回は、名島啓太が贈る 「 私のおススメ作品 」 です。名島先生のプロデュースにより、5つの作品が紹介されております。そちらで、鈴優会の演奏を2曲、紹介して頂きました。 日頃より交流のある、「 北区民混声合唱団 」の皆様の演奏、新潟の「 合唱団ユートライ 」の皆様の演奏もございます。 8月21日(金)19:00〜28日(金)18:59の、一週間の限定公開で、動画配信されました。様々なスタイルの合唱作品を楽しむことができる、あっという間の34分間でした。 ※配信演奏
フルート、チェロ、ハープを伴奏にもつ混声合唱のための 三つのエレジー( 市原俊明 / Francis Jammes・詩 ) より 1. 第九の悲歌 ※初演演奏 指揮:名島啓太 フルート:石崎彩夏 チェロ:小林未歩 ハープ:平井菜々子 ※2019年12月22日(日) 混声合唱団鈴優会 第29回定期演奏会 (於:第一生命ホール) より ・・・・・・・・ 混声合唱組曲 友よ、君の歌を ( 千原英喜 / みなづきみのり・詞 )より 5. 木よ、風よ、星よ 指揮:名島啓太 ピアノ:岩井智宏 使用打楽器 : マラカス、クラベス、アゴゴベル、トライアングル、鈴、タンバリン、 フレーム・ドラム、ウッドブロック、カスタネット、ギロ、ラップトップコンガ ※2017年12月17日(日) 混声合唱団鈴優会 第27回定期演奏会 (於:浜離宮朝日ホール) より (22 Aug 2020 11:00)
|
チームHarmorearth( ハモラス )主催、世界初のリモート合唱プラットフォーム「 tuttii 」( トゥッティ )による企画、混声合唱曲「 聞こえる 」( 新実徳英 / 詩・岩間芳樹 )のリモート合唱に、鈴優会有志で参加させていただきました。指揮は名島啓太先生、ピアノは岩井智宏先生です。 一般ユーザーの皆様と、日頃より交流のある「合唱団ユートライ」「新潟大学合唱団」の皆様の歌声も一緒になっております。一人一人の歌声がオンライン上で重なるという初めての体験でした。 下記にて、視聴することができます。是非、お聴きください!! 聞こえる ( 新実徳英 / 岩間芳樹・ 詩 )
指揮:名島啓太 ピアノ:岩井智宏 リモート合唱プラットフォーム「tuttii」 ※「完成したプロジェクト 参考演奏」の「聞こえる」より、お聴きください。 (9 Jul 2020 17:00)
|
この2日間は軽井沢で春合宿を行う予定でしたが、昨今の情勢を踏まえ、4月より毎週開催しているオンラインレッスンの形態で、1日2時間ずつ、名島先生、市原先生よりご指導をいただきました。 レッスンでは、継続している和音の学習を進め、旋律に和音をつける課題や問題演習で理解を深めていきました。また、実際の合唱作品の詩や楽譜の解説をして頂き、作品への理解を深めていきました。和音を意識した歌い方やリズム練習など、演奏の実践に必要なアプローチへの試みも、限りある環境の中ではありますが練習していきました。 例年の合宿とは違う形になりましたが、充実した2日間となり、練習再開のときには、よりパワーアップした形で演奏できるよう、これからも力を蓄えていきたいと思います。 5月生まれの団員へ、全員ミュート解除でハッピー・バースディを歌いました♪ (21 May 2020 22:30)
|
令和二年度最初の活動は、先週の総会に引き続き、初のオンラインでの練習です。名島先生のご指導を受講いたしました。 通常の練習日と同じ時間帯に皆で集い、コンクール課題曲を題材に、「音階」という側面から楽譜を読み解き、作品への理解を深めるべく勉強いたしました。 まだ慣れない面もございますが、作品全体にじっくり取り組む機会を得、様々吸収できるように精進したいと思います。 皆でリズム読みをして全然合わなかった場面です♪ (8 Apr 2020 22:30)
|
鈴優会では、毎年度末に委任状を含めた全団員による総会が開催されます。令和元年度総会は、昨今の状況を鑑み、初の試みとなるオンラインでの開催となりました。 9時15分に開会した本総会は、各役職からの活動報告や決算報告の議決、そして予算審議など、全ての議案について、つつがなく執り行われました。細部まで丁寧に議論し、団員全員が納得して結論を出していく、貴重かつ大変有意義な時間となりました。令和2年度からは団長などの役職が大幅に交代することも、本総会において決議されました。今まで積み上げてきた技術や伝統をもとに、団としより一層て羽ばたいていくことのできるよう、改めて気の引き締まる機会となりました。 午後からは常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生もお迎えして、総会及び新役職のご報告をした後、先生方よりお言葉をいただきました。 新型コロナウイルスの影響で先が見通せない中、「今どのようなことができるかを考えていかなければならない」という先生方からのお言葉通り、直接集合して練習することができなくとも、より良い音楽を紡いでいくために今何ができるか、一人一人が今できることに取り組んで参ります。 このような状況下にあっても、全ての作品に対して丁寧に向き合うことを怠らず、事態収束の暁には、皆様の心に響くような美しい演奏をお届けできるよう、日々精進して参る所存です。 令和2年度も、混声合唱団鈴優会をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 総会最後に、名島先生、市原先生と共に記念写真を撮影いたしました! (28 Mar 2020 19:30)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝いを頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました! !第一生命ホールに於きまして、第29回定期演奏会を開催致しました。 第1ステージでは、千原英喜先生の紡ぐ祈りの音楽として「キャッチボール/もう一つのキャッチボール」と、F.シューベルト「未完成交響曲」の無伴奏混声合唱編曲「Lux aeterna」を演奏致しました。 第2ステージでは、イーヴォ・アントニーニの独創的な無伴奏混声合唱を2作品、第3ステージでは、プーランクの珠玉の名作「クリスマスのための4つのモテット」を全曲演奏致しました。 そして、最終ステージでは、当団のアンサンブル・トレーナー、市原俊明先生作曲による新作 「 三つのエレジー 」 を、初演いたしました。この作品は伴奏がフルート、チェロ、ハープという編成で、幻想的な楽器の音色にのせて、フランシス・ジャムの詩をフランス語で演奏いたしました。 今回、団としては初めての会場でしたが、とても素晴らしいホールで、とても多くのお客様に聴いて頂き、また、共演の楽器の皆様や、ホールスタッフの皆様、お手伝いの皆様に力強く支えていただき、29回目の定期演奏会を無事終えることが出来ました。有り難うございました! 終演後のレセプションでは、名島啓太先生、市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生、フルートの石崎彩夏さん、チェロの小林未来歩さん、ハープの平井菜々子さん、声楽の西久保孝弘先生、お手伝い頂いたスタッフの皆様と、とても楽しいひと時を過ごしました。 課題はまだまだ多くありますが、より良い音楽作りを目指し、より良い演奏会を開催できる様、これからも精進して参りたいと思います。 ♪曲目♪ 〜 オープニング 〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 指揮:市原俊明 〜 千原英喜の紡ぐ祈りの音楽 〜 混声合唱とピアノのための キャッチボール / もうひとつのキャッチボール( 千原英喜 / 和合亮一・作詩 ) Lux aeternna( 永遠の光 )( Franz Schubert / 千原英喜・編曲 ) "Andante con moto"from Symphony No.7 ( 8 )"Unfinished" for Mixed Chorus a cappella ( 原曲:交響曲第7 ( 8 ) 番 「 未完成 」 第2楽章 ) 〜 イーヴォ・アントニーニによる独創的な無伴奏混声合唱作品 〜 Alleluia( アレルヤ )( I.Antognini ) There is another sky ( もう一つの空が )( I.Antognini ) 〜 プーランクの描く神秘と歓喜に満ちたクリスマス 〜 Quatre motets pour le temps de Noël ( クリスマスのための4つのモテット ) 1.O Manyum misterium ( 大いなる神秘 ) 2.Quem vidisti pastores dicite ( 牧人たちよ、誰を見たのか言うがよい ) 3.Videntes stellam ( 星を見ていた賢者たちは ) 4.Hodie Christus natus est ( 今日キリストがお生まれになった ) 〜 3つの楽器と合唱の共演が奏でる幻想的な世界 〜 フルート、チェロ、ハープを伴奏にもつ混声合唱のための 三つのエレジー( 市原俊明 / Francis Jammes・詩 ) ※初演 1. 第九の悲歌 2. 第十四の悲歌 3. 第十七の悲歌 〜 アンコール 〜 Ave verum corpus ( W.A.モーツァルト ) クリスマス・イブ ( 山下達郎 / 市原俊明・編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:岩井智宏 フルート:石崎彩夏 チェロ:小林未歩 ハープ:平井菜々子 於 第一生命ホール ♪♪♪ 第29回定期演奏会ALBUM ♪♪♪ ♪ 開演前の集合写真です ♪ 市原俊明先生、名島啓太先生、小林未歩さん、平井菜々子さん、石崎彩夏さん ♪ 終演後、レセプションです ♪ レセプション、全体写真です 定期演奏会チラシ (24 Dec 2019 9:50)
|
2019年9月22日、鈴優会は創団27周年を迎え、28年目の歩みを開始いたしました。 これまで長きに渡り充実した活動を続けられてこれましたのも、ひとえに、常任指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生を始め、お世話になっております先生方、そしていつも私たちの活動を応援してくださる全ての皆様のお力添えがあってのことと、心から感謝申し上げます。 練習後に、先生方、新しい仲間と共に、記念撮影をいたしました。これからも、きいてくださる方々の心に響く演奏を目指して、毎回の練習において弛まぬ努力を重ねて参りたいと思います。 今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます! ♪ 2018. 9. 21 (土) 記念日前夜、練習後、名島先生、市原先生と共に ♪ (29 Sep 2019 16:15)
|
( 銀賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクール(大学職場一般部門・混声合唱の部)に出場、銀賞を受賞致しました。 今年は、スウェーデン語系フィンランド人の作曲家、ジャン・シベリウスの作品、イーヴォ・アントニーニの作品にチャレンジいたしました。仲間と共に練習を積み上げ、全員で一丸となって大舞台で演奏することが出来、大きな拍手をいただき、とても素晴らしい経験となりました。 この経験を生かして、より良い演奏が出来る様、今後も頑張っていきたいと思います。 尚、今回、自由曲で演奏致しましたアントニーニの2作品は、来たる2019年12月22日(日)開催、第29回定期演奏会( 於 第一生命ホール ) で再演いたします!是非、お誘い合わせの上、ご来場ください! ♪曲目♪ 課題曲 ) Ensam i dunkla skogarnas famn ( J.Siberius / Emil von Qvanten・詩 ) 自由曲 ) Alleluia ( I.Antognini ) There is Another Sky ( I.Antognini / Emily Dickinson・詩 ) 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール
♪♪♪ 第74回東京都合唱コンクール アルバム ♪♪♪ 写真提供:スタッフ・テス株式会社 演奏終了後、ロビーにて。 写真提供:スタッフ・テス株式会社 演奏後、着替えて会場内にて。名島先生、市原先生と共に♪ 表彰式後、客席にて。 (8 Sep 2019 12:00)
|
いよいよ来月に迫った東京都合唱コンクールに向け、都内にて、3日間の強化練習をおこないました。 課題曲・自由曲の計3曲について、発声の基礎からステージでの魅せ方まで、作品の世界を存分に表現できるよう、集中して取り組みました。メンバー全員で長時間練習できる貴重な機会でもあり、この3日間を通じて大きな音楽的成果を得ることができました。最終日の成果発表では、1パート1人ずつで演奏するグループ発表もおこない、各自が強化練習で学んだ事、成果と課題に向き合う良い場となりました。 本番まであと少し、この成果を元に更に踏み込んだ演奏を目指して、頑張って参ります! 【 第74回東京都合唱コンクール 】 2019年9月1日(日)、7日(土)、8日(日) ( 文京シビックセンター 大ホールにて開催 ) 入場料:一般1,200円、小学生600円 ※鈴優会は、9月7日(土)大学職場一般部門( 混声合唱の部 )に出場 演奏は16:44頃の予定です。
学生の町・早稲田のお店で、ランチタイム♪ (29 Aug 2019 20:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!風情溢れる夏の京都での合唱の祭典、アルティ声楽アンサンブルフェスティバル2019が、京都府立府民ホールアルティに於いて、2日間に渡って開催され、私たち鈴優会は、招待団体として、初日の13日(土)に出演いたしました。 フェスティバルは伊東恵司先生の司会により進行され、オープニングの歓迎演奏、名島啓太先生のワークショップ、そして、全国各地からいらした合唱団の皆さんの演奏、と次々に魅力的なプログラムが披露されました。 当団は、コンサートのフィナーレとして、先月6月に出版されたばかりの、名島啓太先生作曲 「 三つのモテット 」 を全曲と、今月7月に出版されたばかりの、市原俊明先生作曲「 混声合唱とピアノのための組曲 目をそらさずに 」 全曲を演奏いたしました。 団としましては、初めての京都、初めてのアルティでの演奏でしたが、とても素敵なホールで、会場いっぱいのお客様に聴いて頂き、暖かい大きな拍手を頂き、大変嬉しく、感激いたしました。 また、今回、合唱団創立当初より長きに渡って顧問として鈴優会を見守ってくださった、京都大学大学院教授の西平直先生に会場にお越しいただきました。私たちの今現在の演奏をきいて頂き、感想のお言葉を頂き、とても身の引き締まる思いでした。西平先生、有り難うございました。 コンサート終了後は、交流会で出演者の皆さんや先生方と賑やかな楽しいひと時を過ごすことができ、とても思い出深い演奏旅行となりました。 出演に当たり、大変お世話になりました北川昇先生、伊東恵司先生、スタッフの皆様、本当に有り難うございました!この素晴らしい経験を、次の活動に生かしていけるよう、頑張りたいと思います。 ♪曲目♪ 無伴奏混声合唱のための三つのモテット( 名島啓太 ) Ave verum Corpus ( アヴェ・ヴェルム・コルプス ) Tantum ergo ( かくも奇しき秘跡のゆえに ) O Saltaris ( おお、サルタリス ) 混声合唱とピアノのための組曲 目をそらさずに ( 市原俊明 / 吉原幸子・詩 ) T.絵本 U.HELP! V.祈り W.生きる 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 岩井智宏 於 京都府立府民ホール アルティ
♪♪ アルティ声楽アンサンブルフェスティバル2019 アルバム ♪♪
三つのモテット(名島啓太) 写真提供 : 株式会社大阪フォトサービス
目をそらさずに(市原俊明) 写真提供 : 株式会社大阪フォトサービス
プログラム チラシ (15 Jul 2019 2:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!夏の合唱の祭典、第74回東京都合唱祭に出演致しました! 鈴優会はCブロック、16番の出演、曲は、6月に出版されたばかりの、名島啓太先生作曲 「 三つのモテット 」 から2曲を演奏致しました。 今回、連続25回出場という事で、演奏後に表彰状と記念品をいただきました。25年間、合唱祭に毎年参加出来ましたこと、そして、この記念すべき回で、多くの仲間と、常任指揮者である名島先生の作品を歌うことができたこと、とても感慨深い本番となりました。 また、他団体の素晴らしい演奏をたくさん聴くことが出来、とても充実した一日となりました。 これからも、日々の活動を大切に、頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 無伴奏混声合唱のための三つのモテット( 名島啓太 )より Tantum ergo ( かくも奇しき秘跡のゆえに ) O Saltaris ( おお、サルタリス ) 指揮 : 名島啓太 於 新宿文化センター 大ホール
♪♪♪ 第74回東京都合唱祭 アルバム ♪♪♪
三つのモテット ( 名島啓太 ) 写真提供:株式会社フォトライフ
25回連続出場ということで、表彰状を頂きました。写真提供:株式会社フォトライフ
演奏後、ロビーにて、表彰状と記念品のロールピアノと共に。 同ブロック出演の北区民混声合唱団さんにも撮影していただきました♪ (4 Jul 2019 1:00)
|
御来場頂きました皆様、有り難うございました!シベリウスとフィンランドの言語の多様性- 合唱団のためのスウェーデン語発音講座 - が、国士舘大学の世田谷キャンパスにて開催され、当団は、モデル合唱団として出演致しました。 2019年は日本とフィンランドの外交樹立100周年という記念の年ということで、今年、全日本合唱コンクールの課題曲となっている、フィンランドの作曲家・シベリウスの作品中のテキストを題材に、講習会が開催されました。 講習会は、発音指導の當野能之先生により進行され、當野先生とネイティブスピーカーのマルトンさんに、スウェーデン語の発音についてご指導いただきました。 また、ゲストの石野裕子先生による講演では、フィンランドの国で、フィンランド語とスウェーデン語の2つが使われるようになった歴史的背景を学びました。91年もの生涯で、2つの大戦や国家としての独立という多くの激動の時代を生きたシベリウスが、何故2つの言語で作品を書いたのか、とても興味深く学ばせて頂きました。 出演に当たり、大変お世話になりました當野先生、マルトンさん、石野先生、スタッフの皆様、有り難うございました。この貴重な機会で学んだことを活かせる様、精進してまいります。 ♪演奏曲目♪ Ensam i dunkla skogarnas famn ( 暗い森での孤独 ) (J.Sibelius / E.v.Qvanten・詩 ) 指揮:名島啓太 於 国士舘大学 梅ヶ丘校舎 B201教室
♪♪♪ 合唱団のためのスウェーデン語講座 アルバム ♪♪♪ ♪ 暗い森での孤独 ( J.シベリウス ) @ 国士舘大学 B201教室 ♪ ♪ 當野能之先生より、作品中の歌詞について、発音ご指導をいただきました ♪ ♪ 正面より ♪ ♪ 講座終了後、當野先生、マルトンさん、石野先生、名島先生と共に ♪ (4 July 2019 1:30)
|
御来場頂きました皆様、有り難うございました!!日本合唱指揮者協会主催による3日間に渡る合唱の祭典、「 JCDA合唱の祭典 第20回 北とぴあ合唱フェスティバル 」 が、北区王子の北とぴあにて開催され、2つのコンサートと20を超える講習会が盛大に行われました。 当団は、第2日〜3日、合唱指揮者のための講習会 田中信昭 合唱マスタークラスに、モデル合唱団として出演致しました。 カナリアホールでの講習会は、司会の福永一博先生に進行していただき、10名の受講生の皆様が指揮をされ、私達はそれにこたえて合唱しました。田中信昭先生の講習は指揮法に留まらず、指揮や合唱をするということの本当の意味、音楽の真髄を伝えて下さる大変濃密な時間で、大切なことをたくさん教えて下さいました。 責任の大きい「モデル合唱団」という役割で大変緊張致しましたが、田中先生の貴重なご指導、中嶋香先生の素晴らしいピアノ、そして音楽性豊かな10名の受講者の皆様の指揮で、2日間・計450分もの時間があっという間に過ぎてしまいました。 講習会の締めくくりの成果披露演奏では、さくらホールの大舞台で、田中先生始め、多くのお客様に演奏を聴いて頂きました。 田中先生、中嶋先生、受講生の皆様、このような貴重で素晴らしい機会を下さいましたJCDAの皆様に、心より感謝申し上げます。 この経験を糧に、更に精進してまいります。 ♪演奏曲目♪ Madrigale( C.Monteverdi ) より Ecco mormorar l’onde Quatre Motets pour le temps de Noel FP 152( F.Poulenc )より W. Hodie Christus natus est 合唱のためのコンポジション第1番 ( 間宮芳生 )より 4楽章 ゆったて哀歌集 ( 三善晃 )より W. 鳥の歌 於 北とぴあ カナリアホール 北とぴあ さくらホール
♪♪♪ 第20回北とぴあ合唱フェスティバル アルバム ♪♪♪ ♪ 成果披露演奏@ 波はささやき ( モンテヴェルディ ) ♪ ♪ 成果披露演奏A 今日キリストはお生まれになった ( プーランク ) 内声 ♪ ♪ プーランク 男声 ♪ ♪ プーランク 女声 ♪ ♪ 成果披露演奏B 合唱のためのコンポジション T-W ( 間宮芳生 ) ♪ ♪ 成果披露演奏C 鳥の歌 ( 三善晃 ) ♪ ♪ 成果披露演奏後 楽屋ロビーにて ♪ 田中信昭先生 中嶋香先生 名島啓太先生 市原俊明先生と共に ♪ 北とぴあさくらホールロビーにて 受講生の皆様と共に ♪ (4 June 2019 00:40)
|
軽井沢高原研修センターにて、1泊2日で、春合宿を行いました! 団としましては二年ぶりの軽井沢合宿、第20回北とぴあ合唱フェスティバル、スウェーデン語発音講座〜シベリウスとフィンランドの言語の多様性、アルティ声楽アンサンブルフェスティバル 2019 に向けて、練習をいたしました。 緑の豊かで空気も美味しい、練習の環境も整った中で、名島先生、 市原先生のご指導の下、集中して練習に取り組むことができました。 あっという間の2日間でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。 それぞれの本番の詳細につきましては、今後の予定 にて、ご覧頂けます。よろしければ、是非、お誘い合わせの上、ご来場ください!
♪♪♪ 春合宿 2019 アルバム ♪♪♪ ♪ 軽井沢高原研修センター ロビーにて ♪ アルティ声楽アンサンブルフェスティバルで演奏予定の名島啓太先生作曲 「三つのモテット」が出版されました! 楽譜を手に取って、名島先生、市原先生と共に。 ♪ 軽井沢高原研修センター 大研修室にて 全体記念撮影 ♪ (21 May 2019 2:00)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝いを頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました! !トッパンホールに於きまして、第28回定期演奏会を開催致しました。 古今東西の作曲家( T.L.de ビクトリア、W.A.モーツァルト、S.ラフマニノフ、名島啓太 )による、アヴェ・マリアを集めたステージから始まり、スロヴェニアの現代作曲家、アンブロズ・チョピの無伴奏宗教作品「 In Domino speravit cor meum 私の心が主を信じ 」全5曲による第2ステージ、第3ステージは、当団のアンサンブル・トレーナー、市原俊明先生編曲による「 ローレライ・野ばら・別れ 」を演奏致しました。そして、第4ステージでは、当団の指揮者・名島啓太先生が、千原英喜先生に委嘱された「 南の絵本 」の混声合唱版を、初演いたしました。 当日は、作曲の千原英喜先生にご来場頂きました。大変貴重なことに、リハーサルに立ち会ってくださり、本番では、演奏前に舞台で作品についての解説をして頂き、私達の演奏を聴いてくださいました。とても緊張致しましたが、千原先生始め、ホールいっぱいの多くのお客様に私たちの演奏を聴いて頂くことが出来、とても素晴らしい経験となりました。 2年ぶりのトッパンホールでの開催でしたが、ホールスタッフの皆様や、お手伝いの皆様に力強く支えていただき、28回目の定期演奏会を無事終えることが出来ました。 終演後のレセプションでは、千原英喜先生、三好草平先生、名島先生、市原先生、ピアニストの岩井智宏先生、そして新潟の合唱団ユートライの皆様、お手伝い頂いたスタッフの皆様と、楽しいひと時を過ごしました。 2018年は、多くの新しい仲間との出会いがありました。また、様々なステージを経験する中で、貴重な体験を積み重ねることができた、素晴らしい1年でした。まだまだ課題は多くありますが、より良い音楽作りを目指し、より良い演奏会を開催できる様、これからも精進して参りたいと思います。 ♪曲目♪ 〜 オープニング 〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 指揮:市原俊明 〜 第1ステージ・Ave Maria を集めて 〜 Ave Maria ( 8声のための ) ( T.L.de Victoria ) Ave Maria KV554( W.A.Mozart ) 晩祷 Op.37( S.Rachmaninoff )より Ave Maria 2群合唱のための Ave Maria( 名島啓太 ) 〜 第2ステージ 〜 In Domino speravit cor meum ( 私の心が主を信じ ) ( A.Čopi ) T. Stella,quam viderant magi ( 賢人たちの見た星よ ) U. Beata es,Virgo Maria ( 幸いなるかな、乙女マリアよ ) V. Exaudi,Domine ( 聞いてください、主よ ) W. O lux beata Caelitum ( おお、天の聖人たちの幸いなる光りよ ) X. Omnes gentes,plaudite manibus ( もろもろの民よ、手をうち ) 〜 第3ステージ 〜 混声合唱とピアノのための“ローレライ・野ばら・別れ" ( 市原俊明・編 ) Die LoreLei ( ローレライ ) Heidenröslein ( 野ばら ) Abscied ( Muss i denn )( 別れ ) 〜 第4ステージ 〜 ※混声合唱版初演 混声合唱とピアノのための組曲 南の絵本 ( 千原英喜 / 岸田衿子・詩 ) 1. だれもいそがない村 2. 南の絵本 3. アランブラ宮の壁の 4. 冬の旅 5. てがみ 〜 第4ステージ 〜 〜 アンコール 〜 赤鼻のトナカイ ( J.マークス / 横山潤子・編 / 新田宣夫・日本語詞 ) ホワイトクリスマス( L.バーリン / 松波千映子・編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 トッパンホール ♪♪♪ 第28回定期演奏会ALBUM ♪♪♪ ♪ 開演前 千原英喜先生 名島啓太先生 岩井智宏先生 市原俊明先生と共に ♪ ♪ オープニング 鈴の音のハーモニー ♪ ♪ 第1ステージ Ave Maria ( ビクトリア/モーツァルト/ラフマニノフ/名島啓太 )♪ ♪ 第2ステージ 私の心が主を信じ ( チョピ ) ♪ ♪ 第3ステージ ローレライ・野ばら・別れ ( 市原俊明・編 )より ♪ ♪ 第4ステージ 南の絵本 ( 千原英喜 ) ※初演 ♪ ♪ アンコール 赤鼻のトナカイ ♪ ♪ アンコール 赤鼻のトナカイ フィニッシュ! ♪ ♪ アンコール その2 ホワイト・クリスマス ♪ ♪ レセプションにて ♪ 千原先生 三好先生 名島先生 岩井先生 市原先生 合唱団ユートライの皆様 スタッフの皆様と (24 Dec 2018 23:00)
|
2018年3月18日(日)に開催致しました「名島啓太とみんなの30年記念演奏会 名島啓太指揮者生活30周年記念演奏会」で、出演団体により合同初演致しました、4人の作曲家による連作ミサ曲『 深き淵より 』が、この度、カワイ出版より出版され、絶賛販売中です! 30周年記念演奏会の後も、鈴優会ではいくつかの本番で全曲演奏、抜粋演奏と、再演をおこなって参りました。団員にとっても、とても大切な作品であり、今回の出版によって、より多くの方々にこの作品の魅力が伝わってゆく事を大変嬉しく思っております。 練習にて、名島啓太先生、市原俊明先生、到着した楽譜と共に、喜びの記念撮影を致しました。1つの演奏会から誕生した素晴らしい作品、これからも大事に歌って参ります! 楽譜は全国の楽譜取り扱い店にて販売されております。是非、お手にお取りになってご覧くださいませ。 2018.11.17(土)『深き淵より』の楽譜を手に取って、名島先生、市原先生と共に。 (19 Nov 2018 22:00)
|
2018年9月22日、鈴優会は創団26周年を迎え、27年目の歩みを開始いたしました。 この日はちょうど鈴優会の練習日でしたが、残念ながら名島啓太先生が出張でご不在でしたため、一週遅れで、練習後に皆で記念写真を撮影いたしました!26年の中で出会ったたくさんの音楽に心から感謝し、一日一日を大切に重ねていきたいと思います。 創団当初からご指導いただいている名島啓太先生、ピアニストの先生方、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生、これからもどうぞよろしくお願いいたします! ♪ 2018.9.29 (土) 練習後、名島先生、市原先生と共に ♪ (30 Sep 2018 20:00)
|
( 金賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクール(大学職場一般部門・混声合唱の部)に出場、金賞を受賞致しました。 今年は、昨年までの室内合唱部門から、新たに混声合唱部門への出場となりました。名島先生、市原先生のご指導の下、仲間と共に練習を重ね、大舞台で演奏することが出来、とても素晴らしい経験を積むことができました。 この経験を生かして、より良い演奏が出来る様、今後も頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 課題曲 ) Agnus Dei ( W.Byrd ) 自由曲 ) Kyrie ( 相澤直人 ) 〜 6声のためのミサ より 〜 Gloria ( 相澤直人 ) 〜 四人の作曲家による連作ミサ「 深き淵より 」 より 〜 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール
♪♪♪ 第73回東京都合唱コンクール アルバム ♪♪♪ 課題曲 )アニュス・デイ ( バード ) 自由曲 )キリエ グローリア ( 相澤直人 ) 写真提供:株式会社フォトライフ 演奏後、ロビーにて、全体記念撮影。名島先生、市原先生と共に。 写真提供:株式会社フォトライフ 演奏後、会場内にて。名島先生、市原先生と共に♪ 表彰式後、客席にて。 (17 Sep 2018 12:30)
|
2泊3日で、毎年恒例の夏合宿を行いました! 今回の合宿では9月16日(日)に出場する東京都合唱コンクールに向けて、、課題曲・自由曲の全3曲に集中して練習に取り組みました。 複数の練習部屋を使用できる貴重な機会でもあり、パート別の練習や少人数アンサンブル練習も組み込んで、作品の世界により深く触れ、演奏を磨いていく事が出来ました! 2日目には少人数グループによるアンサンブルコンテストを開催!先生方による審査が行われ、各グループへたくさんのアドバイスを下さいました。また、全員が筆記試験にも挑戦!一人一人が作品と自分とに向き合う良い時間となりました。 最終日は、任意の個人での 成果発表を行った後、全員で課題曲・自由曲を通して演奏し、この合宿を締めくくりました。 この合宿での成果を発揮し、良い演奏が出来るよう、頑張りたいと思います。
♪♪♪ 夏合宿2018 アルバム ♪♪♪ (3 Sep 2018 21:45)
|
猛暑の中、ご来場頂きました皆様、有り難うございました!6日間に渡る夏の合唱の祭典、第73回東京都合唱祭に参加致しました! 鈴優会は最終日・午前中最初のブロック、2番の出演、曲は、4人の作曲家による連作ミサ「深き淵より」から、市原俊明先生作曲 Sanctus、そして、カワイ出版より、今月7月に出版されました、名島啓太先生作曲 今日もひとつ(星野富弘・詩)の2曲を、演奏致しました。 新しい仲間も加わり、名島先生と市原先生、両先生の作品を演奏することが出来たことは大変素晴らしい経験となりました。また、他団体のバラエティに富んだ素敵な演奏を多く聴くことが出来、とても充実した一日となりました。 そして、私達鈴優会は今年度、東京都合唱連盟の理事を拝命し、合唱祭の他日程では団員が誘導や会場係などの業務を担当させていただきました。 演奏ではこれまで24回の連続参加をさせていただきながらスタッフとしてのお仕事は初めての経験となり、実際に業務に携わる事で、この一大イベントが本当に多くの方によって支えられ開催されている事を改めて感じました。いつも笑顔でスムーズに進行をして下さっているスタッフの皆様、ありがとうございます。 これらの経験を今後の活動に生かしていける様、頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ Sanctus ( 市原俊明 ) 〜 4人の作曲家による連作ミサ曲 「 深き淵より 」 ( 森山至貴・相澤直人・市原俊明・名島啓太 )より 〜 今日もひとつ ( 名島啓太 / 星野富弘・詩 ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 新宿文化センター 大ホール
♪♪♪ 第73回東京都合唱祭 アルバム ♪♪♪
Sanctus (市原俊明) 今日もひとつ (名島啓太) 写真提供:スタッフ・テス株式会社
演奏後、ロビーにて。 市原先生(左)、名島先生(中央)、岩井先生(右)と共に。 演奏後、レセプションです。 同ブロック出演の北区民混声合唱団の皆様と合同開催致しました! 大いに語らい、盛り上がりました♪ (16 Jul 2018 17:00)
|
2018年3月18日(日)に、「名島啓太とみんなの30年記念演奏会」で全出演団体で合同初演致しました、名島啓太先生作曲「 今日もひとつ 」 ( 詩・星野富弘 )が、カワイ出版より出版されました! 楽譜は全国の楽譜取り扱い店にて販売されております。是非、お手にお取りになってご覧くださいませ。 この作品は、来たる7月15日(日)、 第73回東京都合唱祭 で、演奏致します。 是非、お誘い合わせの上、ご来場ください! 2018.7.7「今日もひとつ」の楽譜を手に取って、名島先生、市原先生と共に。 (8 jul 2018 13:00)
|
2018年6月16日(土)、アメリカから来日された合唱団 Brookhaven Choral Society の皆様を練習にお迎えし、交流会をおこないました! ご挨拶をした後、まずはお互いの演奏披露!Brookhavenの皆様は、チェロが加わる美しい作品や、ピアノ、バンジョー、ギターと共に賑やかで楽しい作品など、全7曲、多彩なプログラムを演奏して下さいました! 私達は、3月に初演致しました、四人の作曲家による連作ミサ曲 「 深き淵より 」から 相澤直人先生作曲 「 Gloria 」、市原俊明先生作曲 「 Sanctus 」、名島啓太先生作曲 「 Agnus Dei 」の3曲を演奏致しました。演奏後は、何とスタンディングオベーションをいただきました! お互いの演奏を聞きあった後は、Brookhaven の指揮者 Melody 先生のタクトで Amazing grace を全員で輪になって歌いました。もう歌を愛する仲間同士!演奏が全て終わった後も、アメリカと日本という距離や言葉を越えて仲良く交流を深め合い、素晴らしい交流会、貴重な体験となりました。 Brookhaven Choral Society の皆様、ツアースタッフの皆様、機会を作って下さいました三好草平先生、有り難うございました! ♪♪♪ Brookhaven Choral Society 交流会 Album ♪♪♪ Brookhaven Choral Society の皆さん、名島先生と一緒に Brookhaven Choral Society さんの演奏 バンジョーやギター、3重唱など、様々なスタイルで演奏してくださいました 左より、Brookhaven ピアニスト先生、名島先生、Melody先生、市原先生。 鈴優会は、連作ミサ「深き淵より」から3曲を演奏しました。 両団合同では、Amazing grace を演奏致しました。 交流の様子 その1 交流の様子 その2 交流の様子 その3 (25 Jun 2018 11:00)
|
ご来場頂きました皆様、お世話になりましたスタッフの皆様、有り難うございました!小さな夜の音楽会 ♯6 出演致しました。 通称 「 さよコン 」 と呼ばれる、約1時間の人気のコンサートシリーズ、今回私たちは、栃木からお越しの、ルックスエテルナさんと共演させて頂きました。 コンサートは主催の三好草平先生の司会により進行され、それぞれ同名のミサ曲(キリエ・グローリア・サンクトゥス・アニュスデイ)を、ルネサンスと現代の2つの時代よりお届けするというプログラムで、鈴優会は現代のミサ曲、名島啓太先生30周年記念演奏会で初演致しました、四人の作曲家による連作ミサ曲「 深き淵より 」( 森山至貴・相澤直人・市原俊明・名島啓太 )を演奏致しました。 大変豪華なことに、ご来場くださった、作曲の森山先生、相澤先生にステージに上がっていただき、演奏前に4名の作曲の先生方に、それぞれ作品についてお話を頂きました。 そして、合同ステージとして、2群合唱のためのアヴェマリア( ルネサンス作品としてビクトリア・現代作品として名島啓太 )を、内田等先生、名島啓太先生の指揮で、2団体合同で演奏致しました。 今回初めての共演となりました、ルックスエテルナさんのルネサンス作品の演奏はとても素晴らしく、本番前にも合同練習をして、お互いの演奏を聴き合ったり、終演後に親睦を深めることが出来ました。 ルックスエテルナの皆様、有り難うございました! そして、会場の豊洲文化センター・シビックホールも初めてのホールでしたが、ステージから夜景も見ることが出来る、とても綺麗なホールで、このような素敵な機会に、多くのお客様にきいて頂き、歌うことが出来たことはとても素晴らしい経験となりました。 この経験を生かして今後も頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 4人の作曲家による連作ミサ曲「 深き淵より 」 Kyrie Gloria Sanctus Agnus Dei ( 森山至貴・相澤直人・市原俊明・名島啓太 ) Ave Maria ( T.L.de Victoria ) 2群合唱のための Ave Maria ( 名島啓太 ) (合同出演団体ルックスエテルナさんと共演 ) 指揮 : 名島啓太 於 豊洲文化センター シビックホール ♪♪♪ 小さな夜の音楽会 Album ♪♪♪ 舞台にてリハーサル。 ホールから見える景色はまだ夕方です。 ルックスエテルナの内田等先生、名島啓太先生。ご指導有り難うございました! ルックスエテルナさんと合同で記念撮影。すっかり夜になり、いよいよ開演です♪ パンフレットです 舞台全景 左から、三好先生 市原先生、相澤先生、森山先生、名島先生。 三好先生がインタビューくださり、先生方に曲についての解説をして頂きました。 ♪ 4人の作曲家による連作ミサ曲 「 深き淵より 」 Kyrie Gloria Sanctus Agnus Dei ( 森山至貴 相澤直人 市原俊明 名島啓太 ) ♪ 合同演奏です。 Ave Maria ( T. L. de ビクトリア )( 2群合唱 ) 指揮:内田等先生 合同演奏は先生方も一緒に歌ってくださいました♪ ♪合同演奏。 2群合唱のための Ave Maria ( 名島啓太 ) 指揮:名島啓太先生 フィナーレ。 ありがとうございました! 終演後、ロビーにて 名島先生、内田先生、市原先生、森山先生、相澤先生、三好先生 ルックスエテルナの皆様と (19 Mar 2018 10:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!名島啓太先生指揮者生活30周年記念演奏会「名島啓太とみんなの30年」、開催致しました。総勢256名による合同演奏会、多くの皆様のお力を頂き、無事演奏会を終えることができました。 戸山高校合唱部のオープニング演奏から始まり、女声合唱、男声合唱、混声合唱、2群による混声合唱と、様々なスタイルの合唱作品を、日本各地より集結した全11団体、総勢256名による合同合唱で演奏致しました。 古今の合唱名作や、名島先生が手掛けられた初演作品を演奏する他、本演奏会の記念として作曲された、4人の作曲家( 森山至貴先生、相澤直人先生、市原俊明先生、名島啓太先生 )による連作ミサ「 深き淵より 」の初演、名島先生作曲の「 今日もひとつ 」の初演を致しました。 会場の北とぴあさくらホールには、相澤直人先生、森山至貴先生、詩人の高野民雄先生はじめ、大変多くのお客様にお越し頂き、私たちの演奏を聴いて頂きました。皆様に温かく見守って頂く中、大いなる感激をもって歌いました。 この演奏会を通じて、名島先生のご指導の下、それぞれの合唱団の練習にお邪魔したり、合同練習をしたりと、準備を重ねる中で、合唱団同士の絆をより一層深めて迎えることの出来ました本番、名島先生の30周年をお祝いすると共に、全合唱団にとっても大変思い出深い、記念の演奏会となりました。 名島先生、指揮者生活30周年、誠におめでとうございます!これからも、末永くご指導の程、よろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ ※ 過去の演奏記録・その他の出演 をご覧ください。 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 岩井智宏 久野圭子 鈴木真理子 共演 : ALSOK合唱団 アンサンブル・ジョイ ヴォイス・オブ・ジャパン合唱団 合唱団ユートライ 北区民混声合唱団 コール・クレメンティア さわやかコーラス 戸山高校合唱部 新潟大学合唱団 ボカ・グランデ 於 北とぴあ さくらホール ♪♪♪ 名島啓太とみんなの30年 Album ♪♪♪ ♪ 開演前の全体記念撮影です。 ♪ パンフレット ♪ オープニング 戸山高校合唱部 ワクワク ( 信長貴富 )♪ ♪ 名島啓太先生に司会をしていただきました。 ♪ 女声合同合唱 誰にも言わずに( 相澤直人 / 金子みすず・詩 )より ♪ ♪ 男声合同合唱 ソウラン節 ( 北海道民謡 / 清水脩・編 )♪ ♪ 北区民混声合唱団&新潟大学合唱団 混声合唱のためのメタモルフォーゼ 詩ふたつ ( 相澤直人 / 長田弘・詩 )より ♪ ♪ 合唱団ユートライ&北区民混声合唱団&鈴優会 やがて悲しみが ( 市原俊明 / 三好達治・詩 ) より ♪ ♪ ユートライ&鈴優会による二郡合唱 モテット5番 ( J.S.バッハ ) Ave Maria ( 名島啓太 ) ♪ ♪ アルソック合唱団&北区民混声合唱団&鈴優会 太陽と海と季節が ( 森山至貴 / 高野民雄・詩 ) より ♪ ♪ ミサ曲第1番 「 日本から 」より グローリア ( 名島啓太 ) ♪ ♪ 4人の作曲家による連作ミサ曲 「 深き淵より 」 ※初演 ♪ キリエ グローリア サンクトゥス アニュス・デイ ( 森山至貴・相澤直人・市原俊明・名島啓太 ) ♪ 連作ミサについて、作曲家の先生方に舞台でお話ししていただきました。 市原俊明先生、相澤直人先生、森山至貴先生♪ ♪ フィナーレ 全団体合同合唱・海よ ( 高田三郎 / 高野喜久雄・詩 ) ♪ ♪ 今日もひとつ ( 名島啓太 / 星野富弘・詩 ) ※初演 ♪ ♪ 名島先生より、ピアニストの先生方へ花束贈呈。 ありがとうございました! ♪ ♪ レセプションにて。連作ミサを製本してプレゼントさせていただきました! ♪ ♪ 団員による似顔絵です ♪ ♪ タワービールです。名島先生、30周年おめでとうございました! ♪ (19 Mar 2018 10:00)
|
「名島啓太とみんなの30年」記念演奏会、出演合唱団全11団体での充実した合同練習も終え、いよいよ開催間近となってまいりました! 4人の作曲家( 森山至貴先生、相澤直人先生、市原俊明先生、 名島啓太先生 )による連作ミサ「 深き淵より 」の初演、名島先生作曲の「 今日もひとつ 」の初演の他、過去に初演いたしました作品や、数々の合唱名曲等、11団体が結集してお届けいたします。 是非、この機会にご家族ご友人お誘い合わせの上、ご来場ください! ♪ 合同練習、名島先生、市原先生、岩井先生、全合唱団の皆様と共に ♪ (4 Mar 2018 10:00)
|
一昨年、当団の定期演奏会で初演致しました、市原俊明先生作曲の 「 やがて悲しみが 」 が、昨年よりカワイ出版より出版されております。 この度増販とのことで、練習後に皆で記念撮影を致しました。 この作品は、来たる3月18日(日)に北とぴあさくらホールで開催される「名島啓太とみんなの30年」記念演奏会で、合同演奏致します。 是非、お誘い合わせの上、ご来場ください! 楽譜は全国の楽譜取り扱い店にて販売されております。是非、お手にお取りになってご覧くださいませ。 「 やがて悲しみが 」の楽譜を手に取って、名島先生、市原先生と共に。 (10 Mar 2018 10:00)
|
年末のお忙しい中、ご来場頂きました皆様、お手伝いを頂きました スタッフの皆様、有り難うございました! !浜離宮朝日ホールに於きまして、第27回定期演奏会を開催致しました。 第1ステージは、フランス語による、主の祈り ( P.ヴィレット )、全日本合唱コンクール全国大会でも、自由曲として歌いました、Ave Maria ( アヴェ・マリア ) ( D.エルダー )、I Cannot Dance ( 私は踊れないのです ) ( L.ニッケル )、そして、名島啓太先生の作品、Tantum ergo ( タントゥム・エルゴ ) を、初演致しました。第2ステージでは、6月に、 北とぴあ合唱フェスティバルでも演奏いたしました、木下牧子先生の、 混声合唱組曲 夢のかたち を、全曲演奏致しました。第3ステージは、イギリス諸島に伝わる民謡が、お洒落にア・カペラアレンジされた曲集、The Water is Wide ( 松岡由美子・編 )より、4曲を演奏致しました。 第4ステージでは、友よ、君の歌を ( 千原英喜 )を、複数の打楽器も使用し、全曲演奏いたしました。 3年ぶりの浜離宮朝日ホールでの開催でしたが、多くのお客様に暖かくきいて頂き、創団25周年、27回目の定期演奏会を無事終えることが出来ました。 終演後のレセプションでは、名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生、ピアニストの岩井智宏先生、オペラシアターこんにゃく座の歌手の岡原真弓様、声楽家の西久保孝弘先生、そして新潟の合唱団ユートライの皆様、和歌山からお越し頂いた、Ensemble Mikanier ( アンサンブル・ミカニエ ) の皆様、お手伝い頂いたスタッフの皆様と、和やかに楽しい時を過ごしました。 1年を締めくくる演奏会でしたが、2017年は春から多くのステージを重ねる中で、沢山の作品を学び、多くの皆様との出会いや交流があり、様々な貴重な体験をすることができた、素晴らしい1年でした。 まだまだ課題は多くありますが、より良い音楽作りを目指し、より良い演奏会を開催できる様、これからも精進して参りたいと思います。 今後とも、混声合唱団鈴優会をどうぞよろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ 〜 オープニング 〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 指揮:市原俊明 〜 第1ステージ・現代宗教音楽作品集 〜 Notre Pere d'Aix ( エクサンプロヴァンスの主の祈り )( P.Villette ) Ave Maria( アヴェ・マリア )( D.Elder ) I Cannot Dance( 私は踊れないのです )( L.Nickel ) Tantum ergo ( かくも奇しき秘跡のゆえに )( 名島啓太 ) ※初演 〜 第2ステージ 〜 混声合唱組曲 夢のかたち ( 木下牧子 ) ?. 虫の夢( 詩・大岡信 ) ?. 夢( 詩・吉行理恵 ) ?. 夢のうた( 詩・三木卓 ) ?. 夢の結果( 詩・竹中郁 ) ?. 風船乗りの夢( 詩・萩原朔太郎 ) 〜 第3ステージ 〜 アカペラ・アンサンブル The Water is Wide ( 松岡由美子・編 )より Annie Laurie( アニー・ローリー )( A.Scott / W.Douglas・詩 ) Scarborough Fair( スカボロー・フェア )( イングランド民謡 ) Danny Boy( ダニー・ボーイ )( アイルランド民謡 ) What Chird is this( ホワット・チャイルド・イズ・ディス ) ( イングランド民謡 / W.C.Dix・詩 ) 〜 第4ステージ 〜 混声合唱組曲 友よ、君の歌を( 千原英喜 / みなづきみのり・詞 ) 1. さよなら僕の時間 2. 友よ、君の歌を 3. 空泳ぐ魚 4. 寒梅のうた 5. 木よ、風よ、星よ 〜 アンコール 〜 主よ、人の望の喜びよ( J.S.Bach ) あわてんぼうのサンタクロース( 小林亜星 / 松永ちづる・編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:岩井智宏 於 浜離宮朝日ホール ♪♪♪ 第27回定期演奏会ALBUM ♪♪♪ ♪ オープニング 鈴の音のハーモニー ♪ ♪ 第1ステージ 現代宗教作品集 より Tantum ergo ( 名島啓太 ) ※初演 ♪ ♪ 第2ステージ 夢のかたち ( 木下牧子 ) ♪ ♪ 第3ステージ The Water is Wide ( 松岡由美子・編 )より ♪ ♪ 第4ステージ 友よ、君の歌を ( 千原英喜 ) ♪ ♪ アンコール 主よ、人の望の喜びよ ♪ ♪ ♪ アンコール その2 あわてんぼうのサンタクロース ( 松永ちづる・編 ) ♪ ありがとうございました!! ♪ レセプションにて ♪ 名島先生 岩井先生 市原先生 西久保先生 合唱団ユートライ 新潟大学合唱団 スタッフの皆様と (19 Dec 2017 10:00)
|
御来場頂いた皆様、有り難うございました!2017年11月25日(土)、全日本合唱コンクール全国大会( 大学職場一般部門・室内合唱の部 )に出場、金賞・日本放送協会賞を頂きました。 2014年の高松大会出場から3年ぶり、5度目の全国大会出場、地元、東京での開催ということで大変緊張いたしましたが、スタッフの皆様に万全にサポートにして頂き、芸術劇場コンサートホールという素晴らしい空間で、大変多くのお客様に温かい拍手で迎えられ、私達の演奏をきいて頂けたことは大変素晴らしい経験となりました。ご指導いただきました指揮者の名島啓太先生、アンサンブル・トレーナーの市原俊明先生、有り難うございました! 出演団体の演奏後は、全国大会70回記念企画として、 「 全日本合唱コンクール課題曲の歴史をたどって 」 と題して、清水敬一先生の司会、樹の会の皆さんの演奏により、これまでの課題曲の歴史を振り返るコンサートを聴くことが出来、とても素晴らしい一日となりました。 今回演奏致しました作品は、2017年12月17日(日)、第27回定期演奏会 ( 浜離宮朝日ホール )で再び演奏致します。今回の経験を生かして、より良い演奏が出来る様、頑張っていきたいと思います。是非、 ご来場ください!! ♪曲目♪ 課題曲 ) 子どもは・・・・・・ ( 三善晃 / 谷川俊太郎・詩 ) 自由曲 ) Ave Maria ( アヴェ・マリア ) ( D.Elder ) I Cannot Dance ( 私は踊れないのです )( L.Nickel ) 指揮 : 名島啓太 於 東京芸術劇場 コンサートホール
♪♪♪♪ 第70回全日本合唱コンクール全国大会 アルバム ♪♪♪♪ 子どもは・・・(三善晃) Ave Maria(Elder) I Cannot Dance(Nickel) 写真提供:大阪フォトサービス 演奏後の全体写真です。名島先生、市原先生と共に。 写真提供:大阪フォトサービス 演奏後、ホール入口にて。名島先生、市原先生と共に。 表彰式です。 写真提供:大阪フォトサービス ありがとうございました! 写真提供:大阪フォトサービス 表彰式後、ハイチーズ♪ 写真提供:大阪フォトサービス 名島先生、有り難うございました!! (26 Nov 2017 2:30)
|
9月22日は混声合唱団鈴優会の創団記念日です。満25歳、創団25周年の誕生日を迎え、練習後に、皆で記念撮影を行いました。 1992年より、多くの皆様に支えられながら、仲間と共に今日まで活動を続けることができました。まだまだ勉強すべき課題は多くありますが、いつも活動を応援しお力添えくださる全ての皆様への感謝の気持ちを胸に、聴いて下さる方の心に響く音楽が表現できるよう、練習に励んでまいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます! ♪ 2017.9.30 (土) 鈴優会・25周年! 名島先生、市原先生と共に ♪ (10 Oct 2017 22:30)
|
( 金賞・東京都合唱連盟理事長賞 受賞 ) 御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクール(大学職場一般部門・室内合唱の部)に出場、一位金賞を頂きました。 指揮者の名島先生、アンサンブル・トレーナーの市原先生のご指導の下、団全体が一体となって作品に取り組むことが出来、大舞台で演奏することが出来たことは、素晴らしい経験となりました。 今回演奏致しました作品は、2017年11月25日(土)、第70回全日本合唱コンクール 全国大会 ( 東京芸術劇場 )で再び演奏致します。 今回の経験を生かして、東京支部代表として、より良い演奏が出来る様、頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 課題曲 ) 子どもは・・・・・・ ( 三善晃 / 谷川俊太郎・詩 ) 自由曲 ) Ave Maria ( アヴェ・マリア ) ( D.Elder ) I Cannot Dance ( 私は踊れないのです )( L.Nickel ) 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール
♪♪♪ 第72回東京都合唱コンクール アルバム ♪♪♪ 子どもは・・・・・・ ( 三善晃 ) Ave Maria ( D.Elder ) I Cannot Dance ( L.Nickel ) 写真提供:スタッフ・テス株式会社 演奏後、ロビーにて、名島先生、市原先生と共に♪ 写真提供:スタッフ・テス株式会社 ホール入口にて。 表彰式です 全国大会では、より良い演奏を目指して頑張ります! (19 Sep 2017 12:00)
|
軽井沢高原研修センターにて、2泊3日で合宿を行いました! 秋晴れの続く軽井沢で、練習環境の整った中、9月18日(月・祝)の東京都合唱コンクールに向けて集中して練習に取り組むことが出来ました。 合宿では全員でのアンサンブル練習だけでなく、パート一人ずつに分かれての練習や筆記試験など、普段とは違った練習も交えながら、じっくりと音楽を深めていく事が出来ました。最終日にはコンクール形式での小グループ演奏、任意グループ・個人での演奏、そして全体アンサンブルからなる成果発表会を行い、3日間を締めくくりました。 この充実した合宿の成果を持ち帰り、本番ではさらに踏み込んだ演奏が出来るよう、頑張っていきたいと思います!
♪♪♪ 夏合宿2017 アルバム ♪♪♪ 軽井沢高原研修センター・大研修室にて 全体記念撮影♪ 成果発表会より、任意の個人発表です。
ソプラノ独唱。 ♪ ユー・レイズ・ミー・アップ ( ガーデン ) 男声2重唱。 ♪ オペラ 「 真珠採り 」 ( ビゼー ) より 聖なる神殿の奥深く ピアノ独奏。 ♪ ソナタ 第7番 ( ベートーヴェン ) より 第1楽章 テノール独唱。 ♪ カロ・ミオ・ベン ( ジョルダーニ ) (11 Sep 2017 21:30)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!東京中の合唱団が集う夏の合唱の祭典、第72回東京都合唱祭に参加致しました! 曲は、フランスの作曲家、ピエール・ヴィレットの、フランス語による主の祈り(Notre Pere D'aix)、ア・カペラグループ VOX ONEでご活躍の松岡由美子さんの編曲による、アニー・ローリーの2曲を、ア・カペラで演奏致しました。 朝一番のグループでの参加でしたが、練習で学んだことを会場のお客様に聴いて頂き、また、ご出演の団体の多くの熱演を聴くことが出来た、とても充実した一日となりました。 そして、今回、全日本合唱連盟創立70周年記念ということで、合唱音楽の発展に功績があった加盟団体として、演奏後に表彰状を贈呈していただきました。大変有難く嬉しいと共に、今後ともお客様の心に届く演奏が出来る様、音楽に真摯に向き合い、精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ NOTRE PERE D'AIX ( 主の祈り ) ( P.ヴィレット ) Annie Laurie ( アニー・ローリー ) ( スコットランド民謡 / 松岡由美子・編 ) 指揮 : 名島啓太 於 新宿文化センター 大ホール
♪♪♪ 第72回東京都合唱祭 アルバム ♪♪♪
主の祈り( P.ヴィレット ) アニー・ローリー( A.Scott / 松岡由美子・編 ) 写真提供:株式会社フォトライフ 全日本合唱連盟創立70周年記念ということで、演奏後に表彰状をいただきました。 写真提供:株式会社フォトライフ ホールのロビーにて。名島啓太先生と共に。 (10 Jul 2017 1:00)
|
御来場頂きました皆様、有り難うございました!!日本合唱指揮者協会主催による、3日間に渡る合唱の祭典、第18回北とぴあ合唱フェスティバルの第3日、クロージングコンサート 作曲家古典シリーズ Vol.7 木下牧子 に、出演致しました。 オープニング演奏として、「 春に 」( 谷川俊太郎・詩 )(1992年)を、古橋富士雄先生の指揮、野間春美先生のピアノ、全出演団体合同に より演奏し、コンサートは幕開けしました。 ゲストとしていらっしゃった木下牧子先生のお話と、清水敬一先生の司会により演奏会は進められ、木下先生の魅力溢れるヴァラエティ豊富な多くの作品が、合唱8団体とピアノ連弾で次々に演奏されました。 私達は、1986年に発表された、混声合唱組曲 「 夢のかたち 」 より 3曲を演奏致しました。木下先生にリハーサルより演奏を聴いて頂き、「 演奏機会が少ないこの作品を取り上げてくださって嬉しい。」 という お言葉を頂きました。大変緊張しておりましたが、そのお言葉を励みに、木下先生、そして、多くのお客様に聴いて頂く中、本番に臨むことが出来ました。 フィナーレでは、「 夢みたものは… 」( 立原道造・詩 )(1991年) を、清水昭先生の指揮で合同演奏致しました。今回、このとても豪華な演奏会に出演することが出来たことは、団にとって大変貴重な経験となりました。 「 夢のかたち 」は、2017年12月17日(日)(14時〜)に開催致します、第27回定期演奏会 ( 浜離宮朝日ホール/築地市場駅すぐ )で、組曲全曲演奏致します。今回のコンサートでの経験を、更に深めて演奏出来るよう、頑張りたいと思います。 是非、皆様、お誘い合わせの上、ご来場ください! ♪曲目♪ 混声合唱組曲 夢のかたち ( 木下牧子 )より U.夢 ( 吉行理恵・詩 ) V.夢のうた ( 三木卓・詩 ) X.風船乗りの夢 ( 萩原朔太郎・詩 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 北とぴあさくらホール
♪♪♪ 第18回北とぴあ合唱フェスティバル ALBUM ♪♪♪ 夢のかたち ( 木下牧子 ) より U.夢 V.夢のうた X.風船乗りの夢 写真提供:カメラワーク ロビーにて記念撮影。 名島啓太先生、太田由美子先生と共に。 (13 Jun 2017 13:00)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、合唱団ユートライの皆様、有り難うございました! 普段は新潟と東京、名島先生のご指導の下、それぞれで活動している2つの合唱団ですが、初めて演奏会を開催したのが2年前の5月。今回はその第2段です!新潟市音楽文化会館ホールにて、合同演奏会を開催致しました。 第1回の演奏会から引き続き、全て、ア・カペラによるプログラムです。今回は特に宗教作品に焦点を当て、第1ステージでは、J.S.バッハのモテット2作品 [ 2番( BWV226 )、 5番 ( BWV229 )] 、第2ステージは、今年、没後120周年のJ.ブラームスの祝辞と格言 Op.109 を、それぞれ、ユートライさんが1コロ、鈴優会が2コロに分かれ、2群合唱で演奏いたしました。 また、最終ステージでは、今回の演奏会を記念して、両団で名島啓太先生に委嘱、2群合唱のための Ave Maria ( 名島啓太 )を初演致しました。更に、2015年の鈴優会での委嘱初演以来、ユートライさんをはじめ、全国各地の合唱団で取り上げられている、名島先生のミサ曲第1番「 日本から 」を合同演奏いたしました。 本番は大変緊張いたしましたが、オープニングの両団のクラブソングから、アンコールのFurusato ( 故郷 )( B.チルコット・編 ) まで、多くのお客様に熱心に聞いて頂き、最後まで演奏することが出来ました。 鈴優会にとっては2回目の新潟での演奏旅行でしたが、ユートライの皆様には会場のお手配等、大変お世話になりました。練習においても、ユートライの皆様と声を重ねる中で、新しい仲間も加わり、貴重な勉強を多くすることが出来ました。この経験を次に生かせる様、精進していきたいと思います。 ユートライの皆様、本当に有り難うございました! 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ < オープニング 両団団歌 > 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」 ( 堀内貴晃 / 鈴優会 詩・2004年鈴優会委嘱作品 ) 指揮:市原俊明 合唱団ユートライのうた ( 関根京子・作詞作曲 / 名島啓太・編 ) 指揮:中林牧子 < 第1ステージ J.S.Bach 2群合唱のモテット > Der Geist hilft unser Schwachheit auf ( 御霊はわれらの弱きを ) BWV226 ( J.S.Bach ) Komm, Jesu komm ( 来たれ、イエスよ、来たれ ) BWV229 ( J.S.Bach ) < 第2ステージ J.Brahms 2群合唱のモテット > Fest- und Gedenksprüche ( 祝辞と格言 ) Op.109 ( J.Brahms ) 1. Unsere Väter hofften auf dich ( 私達の祖先はあなたに望みをかけました ) 2. Wenn ein starker Gewappneter ( 強く武装した人が ) 3. Wo ist ein so herrich Volk ( これほどに大いなる民がいるだろうか ) < 第3ステージ 名島啓太 宗教音楽 > 2群合唱のための 「 Ave Maria 」( 名島啓太 ) 〜 合唱団ユートライ&混声合唱団鈴優会合同委嘱初演 〜 ミサ曲第1番 「 日本から 」( 名島啓太 ) Kyrie Gloria Sanctus〜 Benedictus Agnus Dei <アンコール> Fususato 故郷 ( 岡野貞一 / B.Chilcott・編 ) 指揮 : 名島啓太 於 新潟市音楽文化会館ホール
♪♪♪ ジョイントコンサート ALBUM ♪♪♪ 全体記念写真 入口の看板。 いよいよ、開演です! ♪ オープニング 鈴の音のハーモニー ♪ 第1ステージ モテット2番 BWV226 モテット5番 BWV229 ( J.S.バッハ ) 第2ステージ 祝辞と格言 Op.109 ( ブラームス ) 鈴優会は2コロを担当しました。男声。 女声 ♪第3ステージ 2群合唱のための Ave Maria ( 名島啓太 ) ※ユートライ & 鈴優会合同委嘱初演 フィナーレは、両団混ざっての合同演奏です! ミサ曲第1番 ( 名島啓太 ) ソプラノとバス 舞台中央へ進み・・・ アルトとテノール アルトとテノール その2 名島啓太先生 (11 may 2015 11:20)
|
軽井沢高原研修センターにて、合唱団ユートライの皆様と、1泊2日で合同合宿を行いました! お天気も良く、まだ雪の残る浅間山がくっきりと見え、桜も咲いている美しい季節の軽井沢、合同演奏会に向けての初合わせを行いました。2群合唱を中心とした、J.S.バッハ、ブラームス、名島啓太先生の作品を、良い環境の中で集中して練習することが出来ました。 また、宿の方のご用意くださった美味しい食事を一緒に頂いて交流を深めたりと、とても有意義な二日間となりました。 ユートライの皆様、有り難うございました! 今回練習しました曲は、合唱団ユートライ & 混声合唱団鈴優会 第2回Joint Concert ( 新潟市音楽文化会館ホール 5月14日(日)、 14時開演 ) で演奏致します。是非、皆様、この機会にお誘い合わせの上、ご来場ください! 2017. 4. 30 軽井沢高原研修センターにて 名島先生、ユートライの皆様と共に♪ ジョイントコンサート 2017 チラシ (1 May 2017 12:30)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!「 日墺文化協会 合唱の午後 2017 」 に出演致しました。 満開の桜並木沿いの紀尾井ホールに於いて開催されたコンサート、岸信介先生が企画・構成をされ、1997年の第1回開催から20周年を記念して結成された「日墺文化協会合唱団」など、全7団体による演奏が披露されました。私達鈴優会は、市原俊明先生による 「 混声合唱とピアノのための ”印象 ”( 第26回朝日作曲賞受賞作品 )」を全曲演奏 致しました。 また、招待出演の豊島岡女子学園中学校・高等学校の演奏、特別出演のソプラノの佐々木典子さんによる、グリーグ作品やオペレッタの演奏を聴くこと出来ました。そしてエンディングには、岸先生の指揮により 全出演者と会場の皆様とご一緒に 「 ウィーン我が夢の街 」 を演奏、生憎の雨模様の1日でしたが、ホールには「ウィーンの香り」が広がり、とても楽しく素敵なひとときとなりました。 鈴優会にとっては、初めての「合唱の午後」出演、紀尾井ホールでの演奏となりましたが、スタッフの皆様にも支えて頂き、多くのお客様に 私達の音楽を聞いて頂くことが出来、素晴らしい経験となりました。 今後の演奏に生かせる様、これからも頑張って参ります。 ♪曲目♪ 混声合唱とピアノのための ”印象 ”( 市原俊明 / 北原白秋・詩 ) 1. 角を吹け 2. 陰影の瞳 3. 月の出 ※第26回朝日作曲賞受賞作品 ( 全日本合唱連盟・朝日新聞社主催 ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 紀尾井ホール
♪♪♪ 合唱の午後 2017 アルバム ♪♪♪ 混声合唱とピアノのための ”印象 ”( 市原俊明 / 北原白秋・詩 ) 1. 角を吹け 2. 陰影の瞳 3. 月の出 ※第26回朝日作曲賞受賞作品 ( 全日本合唱連盟・朝日新聞社主催 ) 合唱の午後 2017 チラシ (9 Apr 2017 10:00)
|
名島啓太先生と池田久美子先生が主宰されている音楽教室オフィス・ミューズの第20回成果発表会に出演させていただきました! オフィス・ミューズの成果発表会は、教室でピアノや声楽を習っている生徒の皆さんが一年間の成果を発表される場で、これまでも鈴優会は度々出演させていただきました。 今回は第20回とのことで、20年もの長きに渡り、たくさんの音楽が大好きな生徒の皆さんを育てていらっしゃる先生方に改めて敬意を表するとともに、節目となる発表会に出演させていただく責任を胸に、会場である上用賀アートホールに向かいました。 アットホームな雰囲気の中、とても可愛らしい生徒の皆さんのピアノの独奏や池田先生との連弾を、拍手で応援させていただきました。 ピアノだけでなく、テノールの独唱もあり、とても楽しく、あっという間に発表会が進みました。またこの日は、名島先生と池田先生が指導されている、女声合唱団コール・クレメンティアの演奏もあり、物語性に満ちた美しい日本語の世界に吸い込まれるように聴き入りました。 さて、私ども鈴優会は、なんとトリでの出演!生徒の皆さんはご自身の演奏が終わってホッとされていたと思いますが、しっかりとこちらを見て聴いてくださっている様子に、とてもありがたく嬉しい気持ちになりました。 第20回という節目の発表会に出演させていただき、誠にありがとうございました。 私たちももっともっと精進していきたいと思っております。 ♪曲目♪ Ave Maria ( アヴェ・マリア ) ( D.Elder ) I Cannot Dance ( 私は踊れないのです )( L.Nickel ) 指揮 : 名島啓太 於 上用賀アートホール
♪♪♪ オフィス・ミューズ 第20回成果発表会 アルバム ♪♪♪ 団員による司会で、演奏会スタート! オープニングの講師ピアノ演奏。ブラームスの小品より♪ テノール独唱です。 シューベルのリートを演奏♪ 鈴優会はフィナーレに団体演奏致しました♪ アルトとテノール ソプラノとバス 全景 指揮 : 名島啓太先生 有り難うございました! (5 Apr 2017 3:00)
|
年末のお忙しい中、ご来場頂きました皆様、お手伝いを頂きました スタッフの皆様、有り難うございました! トッパンホールに於きまして、 第26回定期演奏会を開催致しました。 今年はモーツァルトのレクイエムを補筆完成させたことで有名なF.X.ジュスマイヤー生誕250年。その企画と致しまして、第1ステージは、モーツァルトに縁のある作曲家4名の作品を、名島先生に解説していただきながら、1作品ずつ演奏致しました。 第2ステージでは、東京都合唱コンクールでも演奏致しました、スイスの現代作曲家、イーヴォ・アントニーニの無伴奏宗教作品を演奏致しました。 そして、第3ステージは、昨年度、朝日作曲賞を受賞され、当団のアンサンブルトレーナーをしてくださっている、作曲家・市原俊明先生による 混声合唱とピアノのための ”やがて悲しみが ”の新作初演を致しました。 フィナーレの第4ステージでは、クリスマスの時期にちなんで、世界のクリスマスソング11曲が素敵なメドレーになっている、なかにしあかね先生の「ジョリー・メリー・クリスマス!!」を、ハンドベルや鈴などの楽器を使用しながら、全曲演奏致しました。 昨年に引き続きトッパンホールでの開催でしたが、大変多くのお客様にきいて頂き、暖かい拍手を頂くことが出来、感謝の気持ちで一杯です。メンバー全員で作り上げることが出来た本番を、無事終えることが出来ました。本当に有り難うございました! これからもより良い音楽作りを目指し、より良い演奏会を開催できる様、日々精進して参りたいと思います。今後とも、混声合唱団鈴優会を どうぞよろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ 〜 オープニング 〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 指揮:市原俊明 〜 F.X.ジュスマイヤーの生誕250年記念企画 モーツァルトの父、先輩、同僚、弟子 〜 Missa brevis in C KV115 ( L.Mozart )より Gloroa Requiem in c MH155( M.Haydn )より Domine Jesu Christe Missa stylo a cappella in C( A.Salieri )より Agnus Dei Requiem in d KV626 ( W.A.Mozart / F.X.Süßmayr・編 )より Agnus Dei 〜 Lux aeterna 〜 スイスの作曲家イーヴォ・アントニーニの無伴奏宗教音楽 〜 O filii et filiae (子らよほめまつれ) I am rose of Sharon (私はシャロンのばら) Canticum Novum (新しき歌) 〜 2015年度朝日作曲賞受賞、市原俊明の新作初演 〜 ※初演 混声合唱とピアノのための ”やがて悲しみが ” ( 市原俊明 / 三好達治・詩 ) T. 昨日はどこにもありません U. ニーナ V. 甃 (いし)のうへ W. 菊 X. 少年 〜 なかにしあかね編曲によるクリスマスソングメドレー 〜 混声合唱のための ジョリー・メリー・クリスマス!! (全曲演奏) 〜 アンコール 〜 角を吹け( 市原俊明 / 北原白秋・詩 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 トッパンホール ♪♪♪ 第26回定期演奏会ALBUM ♪♪♪ ♪ オープニング ♪ 鈴の音のハーモニー( 指揮:市原俊明先生 ) ♪ 第1ステージ ♪ 「 モーツァルトの父、先輩、同僚、弟子 」 名島啓太先生に曲ごとに解説をしていただきました。 ♪ 第2ステージ ♪ アントニーニの無伴奏宗教合唱曲 ♪ 第3ステージ ♪ やがて悲しみが ( 市原俊明 ) ※初演 市原先生、素敵な作品を有り難うございました! ♪ 第4ステージ ♪ ジョリー・メリー・クリスマス!!( なかにしあかね ) 太田由美子先生によるインタリュード ジングルベルは、鳴り物入りです♪ ハンドベルを奏でながら合唱しています♪ ソプラノ アルトとテノール バス ♪ アンコール ♪ 角を吹け ( 市原俊明 ) 有り難うございました! レセプションです。 いただきましたミカンを手に、ハイ、チーズ♪ (19 Dec 2016 11:00)
|
11/26(土)、和歌山県を中心にご活躍の合唱指揮者、阪本健悟先生が鈴優会の練習に来て下さいました! 嬉しいご訪問に、まずは鈴優会から歌のプレゼント!そして鈴優会が委嘱初演を致しました、名島啓太先生の ミサ曲第1番『日本から』 を 阪本先生が和歌山で演奏されたご縁から、なんと阪本先生に鈴優会をその場で振っていただき、ミサ曲を演奏するという大変贅沢で素晴らしい時間を持つ事が出来ました。 練習後は懇親会へ。美味しい中華料理とお酒を交えながら、とても楽しいひと時を過ごしました! 阪本先生、お忙しい中本当にありがとうございました!合唱のつなぐ素敵な出会いに感謝し、これからも良い音楽を奏でられるよう、励んで参ります! 2016.11.26 練習後、阪本健悟先生と共に (28 Nov 2016 8:00)
|
9月22日は混声合唱団鈴優会の創団記念日です。満24歳の誕生日を迎え、練習後に皆で記念撮影を行いました。 1992年に大久保の小さな会場に、当時の大学生数人で集まったのが初練習でした。 音楽も運営のことも何も分らない私たちでしたが、「良い合唱がしたい!!」という思いだけでスタートしました。 ものすごい数の失敗と、ほんの少しの成功を繰り返して今日まで活動を続けてまいりました。数えきれないほどの思い出に彩られていながらも、決して初心を忘れず日々の課題に向かい取り組んでおります。 いつも活動を応援しお力添えくださる全ての皆様への感謝の気持ちを胸に、これからも、聴いて下さる方の心に響く音楽が奏でられるよう一生懸命練習に励んでまいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます! 2016.9.24 鈴優会・満24歳を祝して、ハイ、チーズ♪ (26 Sep 2016 0:30)
|
( 金賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクール(大学職場一般部門・室内合唱の部)に出場、金賞(2位)を頂きました。 課題曲に、市原俊明先生の「角を吹け」、自由曲として、スイスの作曲家、イヴォ・アントニーニの宗教作品 I am the Rose of Sharon (私はシャロンのばら)、Canticum Novum (新しい歌)を、ア・カペラで演奏致しました。多くの先生方、お客様にきいて頂けたこと、作品の世界観を表現するための勉強が出来たことは、合唱団にとって大変良い経験となりました。 今回演奏致しました作品は、2016年12月18日(日)開催予定、第26回定期演奏会(トッパンホール・14時開演)でも演奏致します(詳細は近日中にアップの予定)。どうぞお誘い合わせの上、ご来場ください! ♪曲目♪ 課題曲 ) 角を吹け ( 市原俊明 / 北原白秋・詩 ) 自由曲 ) I am the rose of Sharon ( 私はシャロンのばら ) ( I.Antognini ) Canticum Novum ( 新しい歌 )( I.Antognini ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 太田由美子 於 文京シビックホール 大ホール ※審査結果:http://tokyochorus.com/event/concour/result/
♪♪♪ 東京都合唱コンクール アルバム ♪♪♪ 角を吹け ( 市原俊明 ) 私はシャロンのばら 新しい歌 ( アントニーニ ) 写真提供 : 株式会社フォトライフ 演奏終了後の全体写真です。
写真提供 : 株式会社フォトライフ (23 Nov 2016 23:00)
|
軽井沢高原研修センターにて、2泊3日で合宿を行いました!環境の整った中、集中して練習に取り組むことが出来ました。 9月19日(月)の東京都合唱コンクールに向けて、課題曲・自由曲共に 作品を更に深く掘り下げて練習することが出来、大変充実した合宿となりました。この合宿の成果を本番の舞台で発揮出来る様、頑張って行きたいと思います! (12 Sep 2016 10:30)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!東京中の合唱団が 集い、5日間に渡り開催されるビッグな合唱の祭典、東京都合唱祭に 参加致しました! 曲は、昨年の第25回定期演奏会記念委嘱作品、コーラスめっせ2016でも関西初演致しました、名島啓太先生のミサ曲第1番より「 アニュス・デイ 」、そして、朝日作曲賞を受賞されました、市原俊明先生編曲の「 悲しくてやりきれない 」の2曲を、ア・カペラで演奏致しました。 多くの参加団体の熱演を聴くことが出来、また、終演後には、名島先生の指揮で演奏した合唱団、北区民混声合唱団、コール・クレメンティア、メンネルコール北友会の皆様と、4団体合同で打ち上げパーティーを行って親睦を深めたりと、楽しく有意義な一日となりました。有り難うございました!今後とも頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 悲しくてやりきれない ( 加藤和彦 / サトウハチロー・詩 / 市原俊明・編 ) ミサ曲第1番 ( 名島啓太 )より アニュス・デイ ※第25回定期演奏会委嘱作品 指揮 : 名島啓太 於 新宿文化センター 大ホール
♪♪♪ 東京都合唱祭 アルバム ♪♪♪ 悲しくてやりきれない(市原俊明・編) アニュス・デイ(ミサ曲第1番(名島啓太)より) 写真提供:スタッフ・テス株式会社 ホールのロビーにて。 (18 Jul 2016 11:30)
|
ご来場くださった皆様、お手伝い頂いたスタッフの皆様、有り難うございました!独唱コンサートを開催、日頃アンサンブル中心に活動している団員達がイタリア歌曲やドイツリートの名作にチャレンジ、全員が独唱を演奏致しました。 当日は、声楽家・指揮者でいらっしゃる藤原規生先生を講評者にお迎えし、名島先生とお二人、全員分の演奏の審査をしていただきました。そして、団員同士でもお互いの演奏を評価し合いました。 フィナーレでは名島先生の指揮で、スイスの作曲家・アントニーニの作品を演奏致しました。プログラム終了後は、藤原先生、名島先生、ピアニストの太田由美子先生にご講評いただき、講評者賞が発表されました。 個人個人の演奏を見つめる機会として、また、コンサート作りをするという運営面におきましても、この経験を今後の活動にも生かして行きたいと思います。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ うたコンサート」 を御覧下さい。 ピアノ : 太田由美子 指揮・講評者:名島啓太 講評者:藤原規生 於 烏山区民会館ホール
♪♪♪ うたコンサート Vol.3 アルバム ♪♪♪ ★ 全体集合写真。藤原規生先生、名島啓太先生、太田由美子先生と共に。★ ★ コンサート開始! 音楽に寄せて (シューベルト) ピアニスト:太田由美子先生 ★ ★ 夜と夢 (シューベルト) ★ ★ きみは我が憩い (シューベルト) ★ ★ 鱒 (シューベルト)★ ★ カロ・ミオ・ベン (ジョルダーニ) ★ ★ あこがれの人のまわりに (チェスティ) ★ ★ いとしい絆よ (ガスパリ―ニ) ★ ★たとえつれなくとも (カルダーラ)★ ★ 憐れみ給え、わが神よ ( マタイ受難曲より ) (J.S.バッハ) ★ ★ おのれを潔めよ、私の心よ ( マタイ受難曲より ) (J.S.バッハ) ★ ★とうとう嬉しい時が来た〜恋人よここに (フィガロの結婚より) (W.A.モーツァルト)★ ★ 暗い森よ ( ウィリアム・テルより ) (ロッシーニ) ★ ★ レチタチーヴォ:神はまた言われた、「地は青草と、種を持つ草と」 アリア:今や野はさわやかな緑を ( 天地創造より ) (F.J.ハイドン) ★ ★ 我は汝を愛す (ベートーヴェン) ★ ★ 君への想い (ベートーヴェン) ★ ★ 秘密 (トスティ) ★ ★ 私に静けさを (トスティ) ★ ★ 孤独な部屋で (ヴェルディ) ★ ★ 人知れぬ涙 ( 愛の妙薬より) (ドニゼッティ) ★ ★ 星は光りぬ (トスカより) (プッチーニ) ★ ★ 歌に生き、愛に生き (トスカより) (プッチーニ) ★ ★ 藤原規生先生。講評していただき有り難うございました! ★ ★ 名島啓太先生。講評と指揮をして頂きました。有り難うございました! ★ ★ フィナーレ。全体合唱 「子らよほめまつれ」「新しき歌」(アントニーニ) ★ (29 May 2016 6:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!4月16日(土)〜17日(土)、大阪で開催されました合唱の祭典「 コーラスめっせ2016 」、第2日の「 さくやこのはなコンサート 」に出演、第25回定期演奏会記念として、名島啓太先生に委嘱・初演致しました、ミサ曲第1番「日本から」を関西初演致しました。 演奏会は、伊東恵司先生と、アナウンサーの小川真由さんの司会により進められ、全国で活躍されている有数の合唱団と、今回、ゲストとしてフィリピンから来日した、指揮者のRonan Ferrer ( ロナン・フェラー )氏とその合唱団「 Coro Tomasino ( コロ・トマシーノ )」と日本の合唱団との共演等、総勢9団体による演奏が次々に繰り広げられました。 当団としては、初めてのコーラスめっせでのミサ曲全曲演奏ということで大変緊張いたしましたが、準備の段階から当日に至るまで、遠隔地東京からの参加という事で、めっせの皆様には親切にご案内していただき、安心して本番に臨むことが出来、感謝申し上げます。本当に有り難うございました!そして、いずみホールという素晴らしいホールで、出版されたばかりの名島先生の楽譜を手に、多くのお客様に私達の演奏を聴いて頂けたことは、とても素晴らしい体験となりました。 この祈りの音楽が多くの皆様に届くことを願っております。この貴重な経験を生かせる様、今後とも頑張って参りたいと思います。 ♪曲目♪ ミサ曲第1番「日本から」 ( 名島啓太 ) ※関西初演 kyrie Gloria Sanctus〜Benedictus Agnus Dei 指揮 : 名島啓太 於 いずみホール ♪ コーラスめっせ 2016 ALBUM ♪ いずみホール外観 とても素敵な会場です。 ミサ曲第1番 「日本から」 ( 名島啓太 ) 写真提供:株式会社 大阪フォトサービス ホール入口にて (19 2016 12:30)
|
昨年12月、当団の第25回定期演奏会記念として委嘱初演致しました、名島啓太先生のミサ曲第1番 「 日本から 」 が、この度、カワイ出版より出版されました! 4月16日(土)〜17日(土)に大阪で開催される「コーラスめっせ2016」では、2日目のさくやこのはなコンサートに出演、ミサ曲第1番「日本から」を再演致します。 鈴優会としましては、初めてのめっせでの演奏、関西初演となり、大きな責任と喜びを胸に、コンサートにのぞみたいと思っております。 演奏時間としては16分弱のミサ曲ですが、そこに込められた深い祈りと音楽への愛を皆さまに感じとって頂けたら大変嬉しく存じます。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください! 楽譜は全国の楽譜取り扱い店にて販売されております。是非、お手にお取りになってご覧くださいませ。 ミサ曲第1番 「 日本から 」 の楽譜を手に取って、名島先生と共に。 【 コーラスめっせ 2016 4/16(土)〜17(日)in 大阪ビジネスパーク 】 ※名島先生による講習会も予定されております! ♪ さくやこのはなコンサート ♪ 2016年4月17日(日) 17:30開演 ( 17:00開場 ) 会場:いずみホール 前売り券2,000円 当日券2,500円 http://chorusmesse.web.fc2.com/ (11 2016 10:00)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝いを頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました!トッパンホールに於きまして、第25回記念定期演奏会を開催致しました。 今年は25回目という節目を迎え、記念事業として、常任指揮者である名島啓太先生に委嘱した作品「ミサ曲第一番 日本から」を全曲初演致しました。 また、今年生誕330年、G.F.ヘンデルの22歳の時の意欲溢れる大作、Dixit Dominus(主は言われた)HWV232へ挑戦、第1回定期演奏会でも演奏した、新実徳英先生の名作 「 やさしい魚 」 の再演を致しました他、日本の唱歌・童謡を、B.チルコットが編曲した「 Furusato 〜 故郷 」を演奏致しました。 10年ぶりのトッパンホールでの演奏会ということで、運営面におきましても試行錯誤をしながら迎えた本番でしたが、会場一杯のお客様に聴いて頂き、暖かい拍手を頂くことが出来、大変嬉しく思います。 これからもより良い音楽を演奏できる様、日々の練習に励んで参りたいと思います。今後とも混声合唱団鈴優会をどうぞよろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 〜第1ステージ G.F.ヘンデルの覇気溢れる意欲作〜 Dixit Dominus( 主は言われた ) HWV232 ( G.F.ヘンデル ) T. Dixit Dominus( 主は言われた ) W. Juravit Dominus( 主は誓われた ) X. Tu es sacerdos in aeternum ( あなたはとこしえに祭司である ) Y. Dominus a dextris tuis ( 主はあなたの右におられて ) Z. Judicabit in nationibus ( 主は諸国において裁きを行い ) [. Detorrente in via bibet ( 主は道すがら流れから水を飲み ) \. Groria Patri et Filio ( 父と子に栄えあれ ) 〜第2ステージ 今こそ歌い継ぎたい名曲〜 川崎洋の詩による混声合唱曲 やさしい魚 ( 新実徳英 ) 感傷的な唄 ジョギングの唄 天使 鳥が やさしい魚 〜第3ステージ B.チルコット編曲による日本の原風景〜 日本の歌による5つの合唱曲 Furusato 故郷 ( B.チルコット 編 ) 砂山( 中山晋平 / 北原白秋・詩 ) 村祭( 文部省唱歌 ) おぼろ月夜( 岡野貞一 / 高野辰之・詩 ) 故郷( 岡野貞一 / 高野辰之・詩 ) 紅葉( 岡野貞一 / 高野辰之・詩 ) 〜第4ステージ 第25回定期演奏会記念委嘱作品〜 ミサ曲 第一番 「日本から」( 名島啓太 ) ※全曲初演 kyrie Gloria Sanctus〜Benedictus Agnus Dei 〜アンコール〜 赤鼻のトナカイ( J.マークス / 横山潤子 編 ) サンタが街にやってくる( J.F.クーツ/ 松波千映子 編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 トッパンホール ♪ 第25回定期演奏会ALBUM ♪ 舞台にて、開演前の集合写真です。 第25回定期演奏会 於 トッパンホール (23 Dec 2014 15:00)
|
( 金賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクールに出場、金賞を頂きました。 今回は課題曲にメンデルスゾーンの作品、自由曲に名島啓太先生に委嘱した作品から2曲を初演致しました。作品を演奏するにあたって、様々な角度から勉強をしたことを、今後の演奏に生かしていきたいと思います。 名島先生の作品は、12月20日(日)、トッパンホールに於いて、第25回定期演奏会記念委嘱作品として全曲初演致します! 是非、お誘い合わせの上、ご来場ください! ♪曲目♪ 課題曲 ) Auf dem See ( 湖上にて ) ( F.Mendelssohn ) 自由曲 ) Mass No.1 "From Japan" ミサ曲第1番「 日本から 」( 名島啓太 ) より Kyrie Gloria ※初演 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール
♪♪♪ 東京都合唱コンクール ALBUM ♪♪♪ 湖上にて(メンデルスゾーン) ミサ曲第1番 「 日本から 」( 名島啓太 ) より キリエ グローリア ※初演 写真提供 : スタッフ・テス株式会社 表彰式です。 写真提供 : スタッフ・テス株式会社 (4 Oct 2015 7:30)
|
軽井沢高原研修センターにて、2泊3日で合宿を行いました!すっかり秋らしくなった軽井沢の空気はとても心地良く、宿の方に美味しい食事を用意していただき、音楽的にも環境の整った中、とても集中して練習に取り組むことが出来ました。 団員全員揃っての練習は大変充実したものとなり、10月3日(土)の東京都合唱コンクールに向けて、メンデルスゾーンの作品、名島啓太先生作曲のミサ曲、それぞれの作品のフレーズ、音符の一つ一つについて、より深く掘り下げて勉強する事が出来ました。 この合宿の成果を本番の舞台で発揮出来る様、頑張って行きたいと思います!
♪♪♪ 夏合宿2015 アルバム ♪♪♪ 2015. 9. 12 軽井沢高原研修センター 大研修室にて 全員揃っての記念撮影です♪ 最終日、合宿恒例の成果発表会です。 1人1パートで、メンデルスゾーン 「 湖上にて 」 を発表しました。 発表その1 その2 その3 その4 その5 その6 任意の個人発表です。 ♪ ヘンデル「 主は言われた 」 HWV232 より 第3曲:アリア 「 御身の力の日に 」 ♪ 歌曲集 「 愛する歌 」(木下牧子)より さびしいカシの木 (16 Sep 2015 9:30)
|
常任指揮者・名島啓太先生と作曲家・森山至貴先生との「飲みにいこう!」が、作曲家・相澤直人先生、声楽家・西久保孝弘先生にも発展し、『暑気払い』が開催され、鈴優会の団員とその家族も参加させていただきました! 先生方は鈴優会の近年の活動を支えてくださっている、素敵な先生方です。 相澤先生は、2012年に鈴優会の創団20周年記念委嘱作品として 「 ここ −あなたはそこに− 」と「 僕と神様 」を作曲してくださいました。 森山先生は、昨年、第24回定期演奏会にて混声合唱組曲「 太陽と海と季節が 」を初演 させていただきました。 そして西久保先生は、今月1日に開催しました「 うたコンサート vol.2 」にお招きし 、講評をしていただきました。 話題は、先生方の新しい作品のお話や、うたコンサートの様子、昨年の定期演奏会など、 尽きることなく大いに盛り上がり、例年以上に暑い日が続いた今年の夏の疲れを癒し、大変楽しい時間を過ごすことができました。名島先生、相澤先生、森山先生、西久保先生、本当に有り難うございました!
♪♪♪ 暑気払い 2015 アルバム ♪♪♪ 左上より、相澤直人先生、森山至貴先生、名島啓太先生、西久保孝弘先生。
全員で、乾杯!
(19 Aug 2015 2:40)
|
お暑い中、ご来場くださった皆様、お手伝い頂いたスタッフの皆様、 有り難うございました!昨年に引き続き、独唱コンサートを開催、日頃アンサンブル中心に活動している団員達がイタリア歌曲やドイツリートの名作にチャレンジ、全員が独唱を演奏致しました。 当日は、声楽家の西久保孝弘先生を講評者にお迎えし、名島先生とお二人、全員分の演奏の審査をしていただきました。そして、団員同士でもお互いの演奏を評価し合いました。 独唱演奏終了後は、パート賞、優良賞、優秀賞が発表され、パート賞受賞者4名による重唱アンサンブルを演奏致しました。フィナーレでは全員で「 鳥が 」を演奏し、西久保先生にも一緒に歌っていただき、コンサートを締め括りました。 2年目の新しい試みで、まだまだ行き届かない面もありますが、個人個人の演奏を見つめる機会として、そして、コンサート作りをするということに関しましても、大変勉強になりました。 この経験を今後の活動にも生かせる様、頑張って行きたいと思います。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ うたコンサート」 を御覧下さい。 ピアノ : 太田由美子 指揮・講評者:名島啓太 講評者:西久保孝弘 於 杉並公会堂 小ホール
♪♪♪ うたコンサート アルバム ♪♪♪ ★全体集合写真です ハイ、チーズ!★ 講評者の西久保孝弘先生(左) 名島啓太先生(右) 開演です! ♪ いとしい絆よ ( ガスパリ―二 ) ピアニスト:太田由美子先生 ♪ ニーナ ( ペルゴレージ伝 ) ♪ たとえつれなくとも ( カルダーラ ) ♪ お前は私を苦しめていなかったのに ( チェスティ ) ♪ すみれ ( W,A,モーツァルト ) ♪ 羊飼いの嘆きの歌 ( シューベルト ) ♪ 初めての喪失 ( シューベルト ) ♪ 糸を紡ぐグレートヒェン ( シューベルト ) ♪ 私は死にたい ( トスティ ) ♪ ローザ ( トスティ ) ♪ マレキアーレ ( トスティ ) ♪ 私の名はミミ ( プッチーニ ) ♪ 月に寄せて ( シューベルト ) ♪ 音楽に寄せて ( シューベルト ) ♪ アヴェ・マリア ( シューベルト ) ♪ 聖なるライン川の流れに ( 歌曲集「詩人の恋」より 第6曲 ) ( シューマン ) ♪ 私は恨まない ( 歌曲集「詩人の恋」より 第7曲 ) ( シューマン ) ♪ 遥かに ( トスティ ) ♪ グッド・バイ! ( トスティ ) ♪ 重唱アンサンブル 湖上にて ( メンデルスゾーン ) ♪ 全体合唱 : 鳥が ( 新実徳英 ) 指揮:名島啓太先生 ピアノ:太田由美子先生 西久保先生も一緒に歌ってくださいました♪ 正面より 終演です♪ ありがとうございました! ☆ レセプションにて ☆ ♪ 森の対話 ( リーダークライス Op.39 より ) ( シューマン ) 素敵な歌声をご披露くださいました。西久保先生、有り難うございました! (2 Aug 2015 22:30)
|
お暑い中、ご来場くださった皆様、有り難うございました!東京都合唱祭に21回目の参加、日本合唱曲の名作「 やさしい魚 」より 「 鳥が 」 、ボブ・チルコットによる編曲の「 故郷 」 の2曲を、演奏致しました。 東京都合唱祭70回という記念すべき回に参加することが出来、多くの参加団体の演奏を聴くことが出来、また、終演後には、昨年に引き続き名島先生の指揮で演奏した合唱団、4団体の合同で打ち上げパーティーを行って親睦を深めたりと、大変有意義な一日となりました。 これからも、この経験を生かして頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 川崎洋の詩による五つの混声合唱曲 やさしい魚 ( 新実徳英 / 川崎洋・詩 )より 4.鳥が Furusato 故郷 ( 岡野貞一 / B.Chilcott・編 ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 太田由美子 於 新宿文化センター 大ホール
♪♪♪ 東京都合唱祭 アルバム ♪♪♪ 鳥が(新実徳英) 故郷(チルコット編) 写真提供:株式会社フォトライフ 演奏終了後の1ショット (20 Jul 2015 13:00)
|
御来場頂きました皆様、ご協力を頂きました皆様、有り難うございました!!日本合唱指揮者協会主催による、3日間に渡る合唱の祭典、第16回北とぴあ合唱フェスティバルの第2日、歌い継いでゆく Vol.4 コンサートに出演致しました。 1960〜70年代に日本で生まれた、合唱名作を演奏するコンサート、 名島啓太先生の司会により進められ、出演団体7団体による熱演が次々に披露されました。私達は、1977年芸術祭優秀賞受賞作品である「 海鳥の詩 」 の3曲と、今回の演奏会としては最後期の作品となる、1978年に発表された 「 やさしい魚 」 を演奏致しました。 そして、フィナーレでは、1962年に発表された、「 大地讃頌 」 を、 名島先生の指揮、太田由美子先生のピアノで、全ての出演合唱団、 総勢370人の歌い手が一つとなり、演奏致しました。 時を経てなお、光を放ち続ける名作を演奏することが出来たことは、団にとっては大変勉強になり、また、作品の新たな魅力を発見する貴重な機会となりました。 この経験を生かせるよう、これからも頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 混声合唱組曲 海鳥の詩( 廣瀬量平 / 更級源蔵・詩 )より 1.オロロン鳥 2.エトピリカ 3.海鵜 川崎洋の詩による五つの混声合唱曲 やさしい魚 ( 新実徳英 / 川崎洋・詩 )より 5.やさしい魚 混声合唱とオーケストラのためのカンタータ 土の歌 ( 佐藤眞 / 大木惇夫・詩 )より 大地讃頌 ※全出演団体による合同演奏 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 北とぴあさくらホール
♪♪♪ 第16回北とぴあ合唱フェスティバル ALBUM ♪♪♪ 海鳥の詩(廣瀬量平) やさしい魚(新実徳英) 写真提供:カメラワーク フィナーレは、大地讃頌(佐藤眞)を、総勢370人で熱唱しました! 指揮:名島啓太 ピアノ太田由美子 写真提供:カメラワーク (15 Jun 2015 6:00)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、合唱団ユートライの皆様、有り難うございました! 普段は新潟と東京、名島先生のご指導の下、それぞれで活動している2つの合唱団ですが、初めて共演した第14回北とぴあ合唱フェスティバル以来2年ぶりの再会、両団主催としましては初めてのコンサートを、ラ・フォル・ジュルネの共催事業として開催致しました。 単独の活動ではめったに演奏することのできない、バッハやラインベルガ―の2群合唱、美しいブルックナーのモテットや、男声・女声に分かれての日本の名曲のプログラムなどを、本番に向けて、新潟〜東京とお互いの練習を行き来し合ったり、軽井沢で合宿をして練習を積み重ねたことは、大変勉強になり、素晴らしい経験となりました。 新潟でのコンサートは団としましては初めてだったのですが、ユートライさんに前日からホールを確保していただいたり、音楽に集中できる環境を多く作っていただき、安心して本番を迎えることが出来ました。 当日は大変緊張しましたが、ご来場頂いた多くのお客様に、オープニングの両団のクラブソング演奏から熱心に聞いていただき、全てア・カペラのステージを、最後まで集中して演奏することが出来ました。 演奏後は、とても美味しい新潟のお料理やお酒も堪能することが出来、両団の交流も更に深まり、団にとってとても思い出に残る演奏旅行となりました。 ユートライの皆様、本当に有り難うございました!今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ < オープニング 両団団歌 > 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」 ( 堀内貴晃 / 鈴優会 詩・2004年鈴優会委嘱作品 ) 指揮:池田大樹 合唱団ユートライのうた ( 関根京子・作詞作曲 / 名島啓太・編 ) 指揮:佐藤匠 < 第1ステージ ブルックナーのモテット > Locus iste ( この場所は ) ( A.Bruckner ) Ave Maria ( アヴェ・マリア ) ( A.Bruckner ) < 第2ステージ バッハの2群合唱 > Ich lasse nict dich, du segnest mich denn BWV Ahn.159 ( J.S.Bach ) ( あなたを離しません、私を祝福してくださらなければ ) Komm, Jesu komm BWV229 ( J.S.Bach ) ( 来ませ、イエスよ、来ませ ) < 第3ステージ 日本のうた > 花 ( 瀧廉太郎 / 信長貴富・編 ) 見上げてごらん夜の星を ( いずみたく / 秦実・編 ) 村の鍛冶屋 ( 文部省唱歌 / 信長貴富・編 ) 雨 ( 多田武彦 / 八木重吉 ) みかんの花咲く丘 ( 海沼実 / 信長貴富・編 ) 斎太郎節 ( 宮城県民謡 / 竹花秀昭・編 ) 故郷 ( 岡野貞一 / B.Chilcott・編 ) < 第4ステージ ラインベルガ―の2群合唱 > Messe in Es Op.109 ( ミサ曲 変ホ長調 ) ( J.G.Reinberger ) Kyrie( 憐みの賛歌 ) Gloria( 栄光の賛歌 ) Credo( 信仰宣言 ) Sanctus( 感謝の賛歌 ) Benedictus( ほむべきかな ) Agnus Dei( 神の子羊 ) <アンコール> 鴎( 木下牧子 / 三好達治・詩 ) 指揮 : 名島啓太 於 新潟市音楽文化会館ホール
♪♪♪ ジョイントコンサート ALBUM ♪♪♪ 信濃川 お天気に恵まれました! リハーサルです いざ、演奏開始! オープニング 鈴の音のハーモニー バッハとラインベルガ―の作品は2群合唱です! 鈴優会は1コロを担当しました。 2コロのユートライさん 正面 全体記念撮影 (11 may 2015 11:20)
|
ブレーン株式会社の企画により、昨年、2014年の定期演奏会に於いて初演を致しました、混声合唱組曲「 太陽と海と季節が 」の作曲者でいらっしゃる森山至貴先生と、詩人の高野民雄先生の対談が、27日、ホームページに掲載されました!是非、ご覧ください。 また、同HPでは「太陽と海と季節が」の私達の演奏もご覧頂けます。 この機会に、是非、多くの方にご覧頂きたく、ご案内申し上げます。 ブレーン株式会社・ホームページ http://www.brain-music.com/
( ※「合唱」の欄をクリックしてご覧ください。 )太陽と海と季節が 2014年12月21日(日) 第24回定期演奏会 (28 Apr 2015 12:00)
|
軽井沢高原研修センターにて、新潟の合唱団 「 ユートライ 」の皆様と、1泊2日で合宿を行いました! 来たる5月10日(日)、ジョイントコンサートに向けての合同合宿です。 ユートライさんとの合宿は2年前以来今回2回目となりますが、合同での練習は通常の練習にも増して充実したものとなり、桜の咲く軽井沢、音楽的にも環境の整った合宿所で集中して練習に取り組むことが出来ました。また、懇親会をして更なる親睦を深めたりと、とても楽しく過ごすことが出来ました。 この合宿の成果を発揮できる様頑張りたいと思います。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください!! ♪ 合唱団ユートライ&混声合唱団鈴優会 ジョイントコンサート ♪ 2015年5月10日(日) 14:00開演 ( 13:30開場 ) 於 新潟市音楽文化会館ホール ( JR「 新潟 」駅より車で7分、他 )
♪♪♪ 春合宿2015 ALBUM ♪♪♪ 合宿所より、浅間山を望む。 ユートライさんとの合同での全体写真♪ 演奏会では頑張ります! (28 Apr 2015 9:30)
|
名島先生のご指導されている、メンネルコール北友会の皆様、女声合唱団コール・クレメンティアの皆様と、当団の団員である池田久美子が講師を務めるオフィス・ミューズのピアノの生徒の皆さんによる発表会に出演致しました! 合唱、独唱、ピアノソロや連弾と、バラエティに富んだコンサートでしたが、私たち鈴優会は今回はスタッフとして発表会全体をサポート、小さな子供さんを誘導したり、発表会進行や会場整備をし、フィナーレではア・カペラの合唱作品を2曲、演奏致しました。そして、終演後には、昨年の東京都合唱祭以来、久しぶりに合唱団合同で楽しく親睦を深め、一日を終えました。 今回発表会で演奏致しました「故郷」は、東日本大震災犠牲者追悼のためにB.チルコットにより編曲された作品で、来たる5月10日(日)、 新潟でのジョイントコンサートでも演奏予定です。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください! ♪曲目♪ Auf dem See ( F.メンデルスゾーン ) 故郷 ( 岡野貞一 / B.チルコット・編 ) 指揮 : 名島啓太 於 上用賀アートホール
♪♪♪ オフィス・ミューズ 第18回成果発表会 アルバム ♪♪♪ 司会によりコンサートスタート! ♪ 講師演奏 Intermezzo Op.119-1 (J.ブラームス) 鈴優会は、フィナーレで演奏させていただきました♪ 名島先生による作品解説。 ♪ Auf dem See ( F.メンデルスゾーン ) 故郷 ( B.チルコット・編 ) 男声 女声 内声 全体写真です♪ (20 Apr 2015 10:30)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝いを頂きました皆様、有り難うございました!浜離宮朝日ホールにて、第24回定期演奏会を開催致しました。 第1ステージは、毎年恒例のW.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ第19弾、昨年のヴェスペレKV321に引き続き、ヴェスペレ・ソレンネス・デ・コンフェッソーレ KV339を全曲演奏致しました。 そして第2ステージでは、全日本合唱コンクール全国大会でも演奏致しました、S.Wawerのア・カペラ作品、第3ステージでは、中田喜直の四季の名曲をはじめとする歌曲のア・カペラ編曲集 「 霧と話した 」を演奏致しました。最終ステージは、 森山至貴先生の新作 「 太陽と海と季節が 」 の初演を致しました。 会場に「霧と話した」の編曲者でいらっしゃる猪間道明先生、「 太陽と海と季節が 」の詩を書かれた高野民雄先生、作曲の森山至貴先生がお越しくださり、私たちの演奏をおききくださり温かい拍手をいただきました。先生方、お忙しい所、本当にありがとうございました! そして、終演後のレセプションでは、高野先生、森山先生、ご来場下さいました作曲家の相澤直人先生、そして来年5月に鈴優会と合同演奏会をさせていただく (今後の活動予定をご覧ください) 新潟の合唱団ユートライの皆様もお越し下さり、和やかに楽しい時間を過ごしました。 とても多くのお客様にご来場頂き、私たちの演奏を聞いていただけましたこと、とても嬉しく思います。 まだまだ未熟ではありますが、この胸いっぱいの感動と感謝と共に、より良い音楽を目指して、これからも励んで参りたいと思います。今後とも混声合唱団鈴優会をよろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 〜 W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ Vol.19 〜 Vesperae solennes de Confessore ( 証聖者のための荘厳晩課 ) in C KV339 T. Dixit ( 主は言われる ) U. Confitebor ( 主をほめまつる ) V. Beatus Vir ( 幸いなるかな ) W. Laudate pueri ( ほめたたえよ、主のしもべたちよ ) X. Laudate Dominum ( 主をほめたたえよ ) Y. Magnificat ( わが魂は主をあがめ ) 〜 現代の宗教音楽 Simon Wawerの世界 〜 O Magnum Mysterium ( おお、偉大なる神秘よ ) Jubilate Deo ( 神に向かいて喜びの声をあげよ ) 〜 無伴奏混声合唱による中田喜直作品集「霧と話した」 ( 中田喜直 / 猪間道明 ・ 編 )より 〜 さくら横ちょう( 詩:加藤周一 ) 夏の思い出( 詩:江間章子 ) 霧と話した( 詩:蒲田忠良 ) ちいさい秋みつけた( 詩:サトウハチロー ) 雪の降るまちを( 詩:内村直也 ) 〜 混声合唱組曲 太陽と海と季節が ( 森山至貴 / 詩:高野民雄 )〜 1.太陽と海と季節が 2.海の記憶 3.林の中を風と歩く 4. 一日の終りに ※初演演奏 〜アンコール〜 What child is this ? ( イギリス民謡 / B.chilcott 編 ) We wish you a merry Christmas ( イギリス西部のキャロル / B.chilcott 編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 浜離宮朝日ホール ♪ 第24回定期演奏会ALBUM ♪ ♪オープニング 団歌 鈴の音のハーモニー ♪第1ステージ ヴェスペレ・ソレンネス・デ・コンフェッソーレ KV339 (W.A.Mozart) ラウダーテ・ドミヌム (KV339より) ♪第2ステージ S.Waberの世界 名島啓太先生によるステージ紹介 ♪第3ステージ 中田喜直作品集より (猪間道明/編) ♪第4ステージ 太陽と海と季節が (森山至貴) ※初演 ピアニスト 太田由美子先生 ♪アンコール・・・サンタとトナカイ登場! 客席の皆様へ・・・ プレゼントです★ サンタ大忙し! メリー・クリスマス! 終演後、レセプション会場です。 「 太陽と海と季節が 」 作曲の森山至貴先生 作詩の高野民雄先生 高野先生と共に ピアニスト 太田由美子先生 名島啓太先生 名島先生ご夫妻と森山先生
相澤直人先生と共に。相澤先生ご来場有り難うございました! 美味しいお料理達♪ 楽しく乾杯! 12月のお誕生日お祝い。太田先生とユートライさん。 美味しくいただきました★ 集合記念写真です♪先生方、お世話になりました皆様、ご来場頂きました皆様、 本当にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 (23 Dec 2014 9:00)
|
御来場頂いた皆様、応援してくださった皆様、有り難うございました!全日本合唱コンクール全国大会に出場、銀賞を頂きました。 全国から集まったハイレヴェルな団体による合唱の祭典、今回舞台となりました香川県は、ピアノ保有率全国一位という大変音楽活動の盛んな県で、会場のあなぶきホールもとても響きの豊かな素晴らしいホールで、このような大舞台で歌い、そして他団の素晴らしい演奏を聴くことが出来たことは、団にとって大変貴重な経験となりました。 これからもより良い演奏ができる様、精進して参りたいと思います。 今回コンクールで演奏しました自由曲は、来たる12月21日(日)、浜離宮朝日ホールにて開催予定の第24回定期演奏会でも演奏致します。 是非、皆様、お誘い合わせの上、ご来場ください! ♪曲目♪ 課題曲 ) 夜もすがら ( 千原英喜 ) 自由曲 ) O magnum mysterium ( S.Wawer ) Jubilate Deo ( S.Wawer ) 指揮 : 名島啓太 於 アルファあなぶきホール ( 香川県民ホール )
♪♪♪ 全日本合唱コンクール全国大会 ALBUM ♪♪♪ ホール会場内にて アルファあなぶきホール・大ホールにて演奏。 写真提供 : スタッフ・テス株式会社 終演後、高松城をバックにハイ、チーズ! 写真提供 : スタッフ・テス株式会社 表彰式です。 写真提供 : スタッフ・テス株式会社 賞状と盾を頂きました。 写真提供 : スタッフ・テス株式会社 (24 Nov 2014 00:00)
|
9月は鈴優会の誕生月です。22日で22歳になりました。練習後に、皆で記念撮影を行いました! 22年前に練習を始めてから多くの出会いがありましたが、今年も数多くの素晴らしいイベントに参加でき、団としても様々なチャレンジをしています。いつも応援してくださり演奏を聞いてくださる皆様、家族の皆様に感謝して、これからも歌う喜びにあふれた活動を楽しく頑張っていきたいと思います。 鈴優会では一緒に歌う仲間を募集しています。ご興味のある方は、是非、お問い合わせください! 22歳にちなんで、ダブルピースでハイチーズ!! (29 Sep 2014 10:00)
|
( 金賞・東京都合唱連盟理事長賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクールに出場、一位金賞、東京都合唱連盟理事長賞を頂きました。 室内合唱の部初出場、東京都合唱コンクール初の東京芸術劇場での演奏となりましたが、ミューズの神様のいらっしゃる、2,000席の響きの豊かなホールで歌うことが出来、また、演奏後にお客様から感想を頂いたりと、とても貴重な体験となりました。 次の本番は11月22日(土)、香川県アルファあなぶきホールでの全国大会となります。 この経験を生かし、東京代表としてより良い演奏ができる様、頑張って参りたいと思います。 ♪曲目♪ 課題曲 ) 夜もすがら ( 千原英喜 ) 自由曲 ) O magnum mysterium ( S.Wawer ) Jubilate Deo ( S.Wawer ) 指揮 : 名島啓太 於 東京芸術劇場 コンサートホール
♪♪♪ 東京都合唱コンクール ALBUM ♪♪♪ 終演後の打ち上げにて。 東京芸術劇場コンサートホールでの本番。 写真提供 : 株式会社フォトライフ 表彰式です。 賞状とリレーカップと共に。 写真提供 : 株式会社フォトライフ 全国大会では頑張ります! (15 Sep 2014 1:30)
|
軽井沢高原研修センターにて、2泊3日で合宿を行いました!少人数に分かれて練習したり、最終日には恒例の成果発表をしたりと、密度の濃い3日間を過ごすことが出来ました。 この合宿の成果を発揮出来る様、頑張って行きたいと思います。
♪♪♪ 夏合宿2014 アルバム ♪♪♪ 2014. 9. 7 軽井沢高原研修センター 大研修室にて 全員でハイチーズ♪ 最終日の成果発表会です! 少人数に分かれて発表しました。 発表その1 その2 その3 その4 少人数発表の後は任意の個人発表。イタリア古典歌曲集より トゥ・ロ・サイ (トレッリ) J.S.バッハのアリア集より 男声合唱です! 小夜曲 (マルシュネル) アヴェ・マリア (バーバー) (8 Sep 2014 9:00)
|
ご来場くださった皆様、お手伝い頂いたスタッフの皆様、有り難うございました!団員一人一人の技術と表現力の向上を目的として、鈴優会初の試み、独唱コンサートを開催致しました。 曲は、イタリア歌曲やドイツリート、バッハの重唱アンサンブルなどです。各自で課題となった曲を自主的に練習し、名島先生にアドヴァイスをいただきながら、準備していきました。 当日は、お互いの演奏を評価するという形で聴き合いました。普段は団体としての演奏活動ですので、全員ソロ発表ということで、大変緊張致しましたが、何とか無事歌うことができました。そして今回、全員分のピアノ伴奏を名島先生が弾いてくださいました。名島先生、本当に有り 難うございました! フィナーレは、日本歌曲のア・カペラ合唱作品を全員合唱、アンコールでは団歌を熱唱し、コンサートを締め括りました。 このコンサートで得た収穫はとても多く、是非、今後の演奏に生かしていきたいと思います。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ うたコンサート」 を御覧下さい。 指揮 ・ ピアノ : 名島啓太 於 角筈区民ホール
♪♪♪ うたコンサート アルバム ♪♪♪ 開演前に記念撮影。 名島先生と男声で1ショット♪ やや緊張気味・・・? 女声で1ショット。個人発表なので衣装もさまざまです♪ 開演です! ♪ もし貴方が私を愛してくれて (ペルゴレージ) ♪ ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いたとき (モーツァルト) ♪ 愛に満ちた乙女よ (デュランテ) ♪ 我は汝を愛す (ベートーヴェン) ♪ 私を泣かせてください (ヘンデル) ♪ 愛の神よ、私に告げてください (レウト) ♪ いとしい人が来る時 (パイジェッロ) ♪ アマリッリ (カッチーニ) ♪ オンブラ・マイ・フ (ヘンデル) ♪ 最後の歌 (トスティ) ♪ 重唱グループ モテット 「イエス、我が喜び」 BWV227 (J.S.バッハ) ♪ そうなって欲しい (トスティ) ♪ 漁夫は歌う (トスティ) ♪ 貴女が私の死の栄光を (A.スカルラッティ) ♪ あなたがそばに居たら (J.S.バッハ) ♪ さようなら、コリンド (チェスティ) ♪ 琴弾き翁の歌 T (シューベルト) ♪ カロ・ミオ・ベン (ジョルダーニ) ♪ 全体合唱 「 霧と話した 」 (中田喜直) パートごとのショットです。 ベース アルト、テノール ソプラノ、アルト ソプラノ ♪ 終演 有り難うございました! (27 Jul 2014 20:00)
|
ご来場くださった皆様、有り難うございました!東京都合唱祭に出演、日本歌曲の名作 「 霧と話した 」 ア・カペラ合唱編曲版、森山至貴先生の混声合唱組曲 『 沈黙のありか 』 より 「 不在の論理 」 の2曲を、演奏致しました。 当日は森山先生が会場にご来場くださり、私たちの演奏を聞いてくださり感想をお寄せくださいました。森山先生、お忙しい中、本当に有り難うございました! 今年は合唱祭連続出場20回ということで、演奏後に舞台で表彰していただきました。日々の活動を20年以上続けることが出来たということに、あらためて感激致しました。 また、演奏会後は、名島先生の指揮で演奏した合唱団・4団体の合同で打ち上げパーティーを開催! 普段は別々に練習している仲間達との交流はとても楽しく、大変有意義なひと時を過ごすことができました。 これまで地道に活動してきたことで広がった多くのご縁に感謝して、これからも頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 霧と話した ( 中田喜直 / 蒲田忠良・詩 / 猪間道明・編 ) 不在の論理 ( 森山至貴 / 牟礼慶子・詩 ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 太田由美子 於 新宿文化センター 大ホール
♪♪♪ 東京都合唱祭 アルバム ♪♪♪ 霧と話した(中田喜直)不在の論理(森山至貴) 写真提供:スタッフ・テス株式会社 20回連続出場ということで表彰して頂きました。 写真提供:スタッフ・テス株式会社 演奏後、ロビーにて太田先生と共に。 名島先生、太田先生を囲んで、再び、ハイチーズ!! (14 Jul 2013 14:15)
|
御来場頂きました皆様、出演に際しご協力を頂きました皆様、有り難うございました!!日本合唱指揮者協会主催の第15回北とぴあ合唱フェスティバル、第2日、世界の現代( いま )を聴く Vol.4、リトアニアより来日くださった、ヴィタウタス ・ ミシュキニス氏の作品コンサートに出演致しました。 この日は、午前の北とぴあカナリアホールでの公開レッスンよりスタート、私たち鈴優会は、ミシュキニス氏がその全ての合唱作品を東欧初演し、又、交流もあったという作曲家、モリス・デュルフレを偲んで書かれた、4つのモテットを演奏致しました。氏の、優しいお人柄でありながらも情熱的、かつ丁寧なご指導に大変感激し、リトアニアや、作品の背景について教えていただくことで、曲に対する理解が一層深まりました。 午後は公開講座を受講、リトアニアの美しい風景や国のこと、合唱事情など、DVDを見せていただきながら興味深くお話してくださいました。 そして夜はいよいよ本番、コンサートです!演奏会は仁階堂孝先生の司会により進められ、ミシュキニス氏の魅力あふれる作品が、7つの合唱団により次々に演奏されました。本番は、ミシュキニス氏やお客様がいらっしゃる中大変緊張致しましたが、これまでの練習の成果や、公開レッスンでの内容を生かせるよう、精一杯演奏致しました。 フィナーレでは、翌日の聖霊降臨祭(ペンテコステ・キリストの復活より50日目のお祝い)にちなんで、その際に使われるテクストで作曲された、Veni Creator Spiritus(来たれ、創造主たる主よ)を、ミシュキニス氏 ご自身の指揮により、全ての出演合唱団で合同演奏、世界初演致しました。 ミシュキニス氏に私達の演奏を聞いて頂けた事、氏の歌い手に対する愛情あふれるご指導に接することが出来たことは、団にとって、とても 素晴らしい経験となりました。 この貴重な経験を大切に、これからも 頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ Four motetes in memory of Maurice Duruflé ( V.Miškinis ) ( 4つのモテット 〜 モリス・デュルフレを偲んで 〜 ) T.Ubi caritas et amor ( 慈しみと愛のあるところに ) U.Tota pulchra es ( 全く美しいマリアよ ) V.Tu es Petrus ( 汝はペトロなり ) W.Tantum ergo ( かくも奇しき秘跡の上に ) 指揮:名島啓太 Veni Creator Spiritus ( V.Miškinis ) ( 来たれ、創造主たる主よ ) 指揮:ヴィタウタス・ミシュキニス ※全出演団体による合同演奏 ( ※JCDA委嘱による世界初演 ) 於 北とぴあさくらホール
♪♪♪ 第15回北とぴあ合唱フェスティバル ALBUM ♪♪♪ 公開レッスン終了後、ヴィタウタス・ミシュキニス先生、名島啓太先生と共に。 於 : 北とぴあ カナリアホール ミシュキニス先生と名島先生 いざ、本番です! 4つのモテット 〜モリス・デュルフレを偲んで〜 ( V.ミシュキニス ) 写真提供:株式会社 フォトライフ コンサートのフィナーレは全出演団体による合同演奏です。 Veni Creator Spiritus ( 来たれ、創造主たる主よ ) ( V.ミシュキニス ) ※世界初演 写真提供:株式会社 フォトライフ (9 Jun 2014 12:00)
|
軽井沢高原研修センターにて、1泊2日で合宿を行いました! 来たる 6月7日(土)の北とぴあ合唱フェスティバル、リトアニアよりゲストとしていらっしゃる、ミシュキニス先生の作品のコンサートに向けて、練習を行いました。 今年度初の合宿でしたが、音楽的な環境の整った合宿所で集中して練習に取り組むことが出来ました。夜には手作りケーキで5月生まれバースデーパーティーをしたり、最終日の成果発表コンサートでは、合宿の練習成果を全体で演奏したのはもちろんのこと、一人一人の歌唱力・表現力向上の為に、全員が独唱&1人1パートの重唱アンサンブルを発表したりと、緊張感を持って過ごすことが出来ました。 北とぴあでは、この合宿の成果を発揮できる様頑張りたいと思います。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください!! 【 第15回北とぴあ合唱フェスティバル 】 第2日 ☆ 世界の現代( いま )を聴く Vol.4 〜 ヴィタウタス ・ ミシュキニス 〜 2013年6月7日(土) 18:00開演 於 北とぴあ さくらホール
♪♪♪ 春合宿2014 ALBUM ♪♪♪ 成果発表会です♪ 演奏はトスティ歌曲。 独唱発表では、各々が、イタリア歌曲やドイツリート、コラールを発表致しました! ピアノは全て名島先生に弾いて頂きました。ありがとうございました! ♪トスティ ♪バッハ ♪ペルゴレージ ♪カッチーニ ♪ヘンデル ♪デュランテ ♪A.スカルラッティ ♪ジョルダーニ ♪重唱アンサンブルです。バッハのモテット。 ♪再び独唱。チェスティ。 ♪ヘンデル ♪レウト ♪ベートーヴェン 終演後の集合写真♪ ハイ、チーズ! (19 May 2014 12:00)
|
( 紅ほっぺ賞 ・ 総合2位受賞 ) 応援してくださった皆様、お世話になりました伊豆の国市のスタッフの皆様、有り難うございました!第4回江川坦庵合唱コンクールに出場、紅ほっぺ賞( 総合2位 )を頂きました。 昨年に引き続き二度目の出場となりました江川坦庵合唱コンクール、今回演奏致しました作品は、課題曲「瑠璃色の空の下で -江川坦庵のバラード-」(松下耕)、昨年日本合唱指揮者協会50周年記念演奏会で発表・出版されました「むらさきつゆくさ」(相澤直人)、当団が毎年定期演奏会で取り上げているW.A.モーツァルト宗教音楽シリーズから、ザルツブルク時代最後期の作品KV321という、大変密度の濃い3曲でしたが、課題曲作曲者でいらっしゃる、審査員の松下耕先生をはじめとする 審査員の先生方、伊豆の国市の皆様、そして、江川家42代目御当主のいらっしゃる中歌うことが出来、大変緊張致しましたが、とても素晴らしい経験となりました。 本番後は、他の出演団体の演奏を聴き、そして、幕末の先覚者・江川太郎左衛門英龍(坦庵)の偉業を学芸員の方に解説していただくコーナーや、来年より、新たに加わる新・課題曲「燃えよ!反射炉の火」のお披露目、フィナーレの松下先生の指揮で課題曲を全員合唱と、とても思い出深い一日となりました。 前日より一泊しての演奏旅行でしたが、2日間に渡りサポートをして下さった伊豆の国市の皆様、大変お世話になりました。これからもより良い演奏を目指して精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ 課題曲 ) 瑠璃色の空の下で -江川坦庵のバラード-( 松下耕 ) 自由曲 ) むらさきつゆくさ ( 相澤直人/星野富弘・詩 ) Vesperae solennes de Dominica in C KV321 ( W.A.Mozart )より V.Beatus vir 指揮 : 名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 長岡総合会館アクシスかつらぎ大ホール ♪♪♪ 第4回江川坦庵合唱コンクール ALBUM ♪♪♪ 江川坦庵( たんなん )像の前で記念撮影。 紅ほっぺ賞をいただきました♪ 初日です。お宿にて夕食♪ 和気あいあい★ 先生方と一緒に楽しい旅のひと時を過ごすことが出来ました。 一夜明けて。いよいよ出発です! 狩野川を右手に、ハイチーズ! 良いお天気です♪ いざ、本番! 写真提供 : 株式会社 フォトライフ 表彰式 閉会後、世界遺産候補・韮山反射炉のPRキャラクター"てつざえもん"と共に。 (10 Mar 2014 12:00)
|
ご来場頂きました皆様、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました!浜離宮朝日ホールにて、第23回定期演奏会を開催致しました。 第1ステージは、定期演奏会W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ第18弾として、ヴェスペレ・ソレンネス・デ・ドミニカ KV321を全曲演奏致しました。 第2ステージでは、東京都合唱コンクールでも演奏致しました、「Duo Seraphim(二人のセラフィム天使)」をはじめとする、R.デュブラのア・カペラ作品3曲を演奏致しました。第3ステージでは、今年創立50周年を迎えられた日本合唱指揮者協会の記念作品集より、北とぴあ合唱フェスティバルで初演をした「 白 」( 大熊崇子 )「 幸福が遠すぎたら 」( 尾形敏幸 )をはじめとする4作品を演奏致しました。そして、最終ステージでは「 クリスマスステージ 」と題し、ビクトリア、ヘンデルとバッハのオラトリオ、ラターの作品を演奏致しました。 当日、会場に尾形敏幸先生がお越しくださり温かい拍手をくださり、とても温かいメッセージをくださいました。心より感謝申し上げます。 とても多くのお客様にご来場頂き、感謝の気持ちで一杯です。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 〜 W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ Vol.18 〜 Vesperae solennes de Dominica in C KV321 T.Dixit U.Confitebor V.Beatus Vir W.Laudate pueri X.Laudate Dominum Y.Magnificat 〜 R.デュブラ作品集 〜 Felix Namque Es Ubi Caritas Duo Seraphim 〜 「リーダーシャッツ21 創立50周年記念作品集」より 〜 白( 大熊崇子 / 詩:立原道造 ) 幸福が遠すぎたら( 尾形敏幸 / 詩:寺山修司 ) むらさきつゆくさ( 相澤直人 / 詩:星野富弘 ) Strength〜心強く( 松永ちづる ) 〜クリスマスステージ〜 O Magnyum Mysterium( T.L.de Victoria ) オラトリオ・メサイア( G.F.Haendel )より For unto us a Child is born Glory to God in the highest クリスマス・オラトリオ BWV248( J.S.Bach )より Nr.21 Ehre sei Gott Nr.22 Retitativ Nr,23 Choral I wish you christmas( J.Rutter ) 〜アンコール〜 A Celtic Silent Night( P.Tierney 編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 浜離宮朝日ホール ♪ 第23回定期演奏会ALBUM ♪ リハーサルでの全体写真 いよいよ開演です! オープニング : 団歌 『鈴の音のハーモニー』 第1ステージ : ヴェスペレ・ソレンネス・デ・ドミニカ KV321 (W.A.モーツァルト) 第3ステージ : 『 リーダーシャッツ21 創立50周年記念作品集 』より 幸福が遠すぎたら ( 尾形敏幸 ) 第4ステージ : クリスマス・オラトリオ ( J.S.バッハ ) サンタクロース&トナカイ登場! フィナーレです。有り難うございました! レセプションにて。名島先生よりお言葉を頂きました。
ピアニスト太田由美子先生よりお言葉を頂きました。 尾形敏幸先生にレセプションにお越し頂きました!温かいお言葉を頂きました。 尾形先生、有り難うございました! 先生方と団員で1ショット♪ 太田先生と団員の12月バースデイお祝いをしました♪ ☆美味しくいただきました☆ 尾形先生、太田先生、名島先生とともに全体記念撮影 (17 Dec 2013 00:00)
|
いよいよ開催間近となりました!是非、ご来場ください!! 第23回定期演奏会 チラシ (23 Dec 2014 00:00)
|
軽井沢高原研修センターにて、12月の定期演奏会に向けて合宿を行いました!すっかり秋の空気でひんやりとした軽井沢でしたが、慣れ親しんだ合宿所での充実した練習、恒例の成果発表会をしたり、最終日には思い思い観光をしたりと、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。この成果を発揮出来る様、頑張って行きたいと思います! ♪♪♪ 秋合宿 2013 アルバム ♪♪♪
練習後、昨年の20周年記念の際に頂いた、創立年1992年(!)もののワインと共に。 20年分の美味しさを味わいました。ありがとうございました! 合宿成果発表。まずは全体演奏。合宿で練習した曲を全て歌います。 バッハ、ヘンデル、モーツァルト、相澤直人作品を歌いました♪ 個人発表。 Laudate Dominum KV321 ( W.A.モーツァルト ) クライスレリアーナ ( R.シューマン ) より 第3曲 赤とんぼ ( 山田耕筰 ) レ・ミゼラブル ( シェーンベルク ) より STARS ( 星よ ) 団員による合唱編曲です♪ リフレインがさけんでる ( 松任谷由実 ) 合宿のプログラムすべて終了♪ 全体記念撮影 ハイ、チーズ! (18 Oct 2013 2:00)
|
( 銅賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクールに出場、銅賞を頂きました。 当日は台風という悪天候でしたが、東京都合唱連盟事務局の皆様のご尽力により、無事開催、出場することが出来ました。 今年からの部門の再編により、これまでの一般Aグループから、新たに創設された混声合唱部門への初出場となりましたが、素敵な作品と出会い、団全体で取り組むことができたこと、そして、本番を聞いて頂いたお客様から感想を多く頂戴したことは大変有難く、貴重な経験となりました。 今後ともより良い演奏を目指して頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 課題曲 ) O magnyum mysterium (おお、偉大なる神秘よ) ( T.L.de Victoria ) 自由曲 ) DUO SERAPHIM (二人のセラフィム天使) ( R.Dubra ) 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール 2013.9.16 第68回東京都合唱コンクール 写真提供:スタッフ・テス 株式会社 (24 Sep 2013 00:00)
|
軽井沢高原研修センターにて、2泊3日で合宿を行いました!5月の合同合宿に引き続き2回目の軽井沢ですが、過ごしやすい気候の中、 集中して課題に取り組むことが出来ました。 この合宿の成果を発揮出来る様、頑張って行きたいと思います。 2013. 9. 7 軽井沢高原研修センター 本館ロビーにて (24 Sep 2013 00:00)
|
御来場頂きました皆様、有り難うございました!お手伝いくださいましたスタッフの皆様、共演のコール ・ クレメンティアの皆様、有り難うございました! 今年で12年目を迎えましたサマーコンサート、主人公「サチコ」の一生を、名島先生の脚本・演出により、合唱と芝居の演出でお届け致しました。 第14回北とぴあ合唱フェスティバルで初演致しました「幸福が遠すぎたら」(尾形敏幸)、「白」(大熊崇子)を始め、ヴェルディの「 ナブッコ 」、 イギリス民謡、邦人合唱曲、歌謡曲等、古今東西の合唱曲を演奏致しました。 会場いっぱいのお客様に暖かく見守られながら、緊張しつつも、心を込めて一生懸命演奏・演技致しましたが、終演後には、温かい感想の お言葉を沢山頂戴し、とても感動的な一日となりました。 今年で12年というとこで節目のコンサートとなりましたが、これまでに 重ねてきた経験を今後に生かせるよう、これからも精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ サマーコンサート」 を御覧下さい。 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 田端文士村記念館
♪ サマーコンサート 2013 劇場 ♪ 開演前の記念撮影。 ハイチーズ♪ 間もなく開演です。 携帯の電源をお切り下さい☆ オープニング 『 幸福が遠すぎたら 』 ( 尾形敏幸 ) サチコの誕生 『 こんにちは赤ちゃん 』 「 サチコさんは平凡な人生を送るでしょう 」 ( by 田端の母 ) サチコ小学時代 「 とっても元気な女の子です 」 ( 家庭訪問にて )
中学時代。 サチパパの不倫現場を目撃! サチパパ、何と女装の同僚 ( ! ) と仕事中でした・・・。 誤解なのですが、 こうなったらグレて窓ガラス割っちゃおう! 『 卒業 』 ( 尾崎豊 ) "校舎の、ガラスの、弁償してね〜♪" ( by 中学教師 ハモって ) 中学校卒業 『 蛍の光 』 サチコ高校生になりました! 先輩の勧誘で合唱部に入部♪ 憧れのカレです ★ 告白を決意!するも・・・ 失恋。。。 (;O;) 「 あなた、暗い目をしてるね 」 サチコ社会人。上司に勧められお見合い。ドキドキ・・・ なぜか神父登場。 あっという間にゴールイン! かわいい子宝、コサチコです。 やがてサチコ300歳に・・・ 塾帰りの子供にお説教。 「 ゲームばかりしないで、お外で遊びなさい! 」 『 お外で遊べ 』 ( 森島光 ) お外でたくさん運動したおかげで、プロのスポーツ選手になれました♪ 「 サチコおばあさん、元気かなあ・・・。 」 フィナーレ 『 ありがとう 』 ( 尾形敏幸 ) ピアノ : 太田由美子先生 指揮 ・ 脚本 : 名島啓太先生 (29 Jul 2013 11:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました! 昨年より引き続き、 2回目の新宿文化センターでの本番、先月6月に開催された、第14回 北とぴあ合唱フェスティバルで初演致しました、大熊崇子先生作曲の「 白 」 他、ア・カペラ作品を2曲、演奏致しました。 会場に大熊先生がご来場くださり、演奏を聞いて頂き、温かい拍手と感想のお言葉を頂きました。大熊先生、お忙しい中足をお運びくださり 本当に有り難うございました! 今年は、合唱祭連続19回出場ということで、プログラムの表紙に合唱団写真も掲載して頂きましたが、これからも一歩ずつ、充実した活動を積み重ねていけるよう、頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 白 ( 大熊崇子・曲 / 立原道造・詩 ) ※第14回北とぴあ合唱フェスティバル初演作品 お外で遊べ ( 森島光 / 曲・詩 ) 指揮 : 名島啓太 於 新宿文化センター 大ホール
♪♪♪ 東京都合唱祭 アルバム ♪♪♪ 控室前にて ワンショット 白 (大熊崇子) お外で遊べ (森島光) 写真提供 : 株式会社 フォトライフ 19回連続出場ということで、プログラム表紙に写真を載せていただきました! ( 一番右側です。トピックス江川坦庵記事の一番下の写真と同じものです★ ) そして・・・ サマーコンサート 2013 〜 サチコの一生 〜 開催致します!! サマーコンサート2013 チラシ 2013年7月28日(日) 16:30開場 17:00開演 田端文士村記念館(JR山手線田端駅徒歩2分) ※入場無料 主人公「サチコ」の誕生から旅立ちまでを、 歌とお芝居で楽しくお届け致します!合唱祭での2曲も演奏致します。 是非、お誘い合わせの上、ご来場ください!! (17 Jul 2013 13:00)
|
御来場頂きました皆様、有り難うございました!!日本合唱指揮者協会主催の第14回北とぴあ合唱フェスティバル、創立50周年記念委嘱新作発表コンサートに出演、大熊崇子先生の「 白 」、尾形敏幸先生の「 幸福が遠すぎたら 」の2作品を、新潟の「 合唱団ユートライ 」の皆様との合同で初演致しました。 コンサートは清水敬一先生の司会により進められ、20名を超える作曲家の新作(!)が、豪華にも次々に初演されました。本番では、多くのお客様に聴いていただく中、緊張しながらも、これまでの成果を発揮できるよう、ユートライさんと力を合わせて精一杯演奏致しました。 大熊先生、尾形先生には会場で聴いていただき、温かい拍手とコメントを頂きました。本当に有り難うございました!! 合唱指揮者協会創立50周年という記念すべき年に、歴史的なイベントに参加することが出来、多くの作品を聴くことが出来たことは、とても素晴らしい経験となりました。 そして、ユートライさんとは、今回の合同演奏を通じて、合宿をしたり、交流を深め練習する中で、ハーモニーの充実を味わうことが出来、新たな絆が生まれました。 これからも、この貴重な経験を生かしてより良い活動ができるよう、頑張っていきたいと思います。ユートライの皆様、本当に有り難うございました!これからもどうぞよろしくお願い致します! ♪曲目♪ 白( 大熊崇子 / 立原道造・詩 ) ※初演 幸福が遠すぎたら( 尾形敏幸 / 寺山修司・詩 ) ※初演 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 北とぴあさくらホール
♪♪♪ 北とぴあ合唱フェスティバル ALBUM ♪♪♪ リハーサル終了後 ロビーにて。 大熊崇子先生 名島啓太先生 ユートライの皆様と 本番です! 白 ( 大熊崇子 / 立原道造・詩 )※初演 写真提供 : (株)カメラワーク 幸福が遠すぎたら ( 尾形敏幸 / 寺山修司・詩 )※初演 写真提供 :(株)カメラワーク 終演後、衣装姿で再び撮影。
コンサート開催と同時に発売された記念曲集には 演奏された全ての作品が収められています。表紙のブルーがとても鮮やかです。 レセプション ( 飛鳥ホール ) にて。 大熊先生(左)と名島先生(右) 名島先生と尾形敏幸先生 尾形先生と団員達♪ (10 June 2013 12:30)
|
軽井沢高原研修センターにて、1泊2日で合宿を行いました!新潟の「合唱団ユートライ」の皆様との合同合宿です。来たる6月9日(日)の 北とぴあ合唱フェスティバル、大熊崇子先生、尾形敏幸先生の新作の初演に向けて、練習を行いました。 合同合宿は団として初めての体験でしたが、通常よりも充実した人数での合唱はとても楽しく、また、発見も多くあり、大変勉強になりました。 懇親会では親睦を深め、手作りケーキで5月生まれバースデーパーティーをしたり、最終日には、合宿練習の成果や、それぞれの団のレパートリー、個人の演目による成果発表コンサートを開催したりと、とても充実した2日間を過ごすことが出来ました。名島啓太先生、太田由美子先生、ご指導有り難うございました!そして、ユートライの皆様、有り難うございました!本番ではこの成果を発揮できる様頑張りたいと思います。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください!! 【 第14回北とぴあ合唱フェスティバル 】 日本合唱指揮者協会創立50周年記念委嘱新作発表コンサート 2013年6月9日(日) 15:00開演 北とぴあ さくらホール
♪♪♪ 春合宿2013 ALBUM ♪♪♪ 初日 軽井沢到着! 施設内のテニスコートで軽井沢を満喫 練習開始!ユートライの皆様と。名島先生のTシャツの文字は「 高音系男子 」 交流会 先生よりお言葉をいただきます 宴もたけなわ ハッピーバースディの合唱と共に ケーキ登場! 歌いつつ手渡されます♪ 団員による手作りです★ HAPPY BIRTHDAY!! 合宿2日目。 いよいよ成果発表会 両団長の司会でスタート! 合同合宿記念にプログラムも作りました♪ お互いの団のレパートリーを聴きあいます。 独唱発表 ショーソン 「 蜂すずめ 」 この日 合同男声合唱 「 リン・トライ 」発足! 斎太郎節で盛り上がります♪ この他、鈴優会女声有志で、サルヴェ・レジナ(コチャール)を歌いました! ラストステージには合宿の成果として合同合唱を歌い、コンサートを締め括りました。 全体記念撮影 太田先生 名島先生 ユートライの皆様と (21 May 2013 12:00)
|
( アクシス賞・総合3位受賞 ) 御来場くださった皆様、応援してくださった皆様、お世話になりました 伊豆の国市の皆様、有り難うございました!第3回江川坦庵(たんなん)合唱コンクールに初出場、アクシス賞を頂きました。 コンクール前日から一泊しての演奏旅行となりましたが、初日の練習では、同じく出場する「あい混声合唱団」の皆様と、お互いの練習後に合流し、相澤直人先生指揮・松本望先生のピアノで課題曲を一緒に歌う機会に恵まれました。又、素敵なサプライズがあり、相澤先生がこの日の為に、新しく曲を書いてくださいました!初見ながらも一緒に歌い、とても楽しく有意義な交流のひと時を過ごすことが出来ました。 相澤先生、松本先生、あい混声の皆様、有り難うございました!! 練習後は、旅館で美味しいお料理や温泉を頂き疲れを癒し、翌日の本番に臨みました。 コンクール当日、幕末の先覚者・江川太郎左衛門英龍(坦庵)の建造した韮山(にらやま)反射炉を、本番前の移動中にバスの中から見せて頂き、本番中は坦庵の偉業を実感しながら、緊張しつつも、会場の皆様の温かい雰囲気に見守られて、とても充実して楽しく歌うことが出来ました。 本番後は、他の出演団体のバラエティに富んだ演奏や、ゲストの静岡県立三島北高等学校筝曲部の素晴らしい演奏を聴くことが出来、フィナーレでは、課題曲作曲者でいらっしゃる松下耕先生の指揮で「瑠璃色の空の下で」を全員合唱をすることが出来、とても思い出深い一日となりました。 2日間に渡り、心のこもったサポートをして下さった伊豆の国市の皆様、大変お世話になりました。団にとって記念となる、とても素敵な演奏旅行となりました。 これからもこの経験を生かし、より良い演奏を目指して頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 課題曲 ) 瑠璃色の空の下で -江川坦庵のバラード-( 松下耕 ) 自由曲 ) 僕と神様 ( 相澤直人 ) ※創団20周年記念委嘱作品 祝婚歌 ( 尾形敏幸 ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ:澤村牧子 於 長岡総合会館アクシスかつらぎ大ホール 江川坦庵( たんなん )像と共に。 副賞に 紅ほっぺいちごをいただきました♪ 江川坦庵コンクールALBUMです
伊豆長岡に到着! 左手に見えるのは、流れきらめく狩野川 ♪ 伊豆の国の霊峰富士
あい混声合唱団さんと初めての交流会。課題曲と相澤先生の作品を一緒に歌いました♪ 相澤直人先生、松本望先生、あい混の皆様、有り難うございました! 練習後はお宿にて温泉と、浴衣で夕食です。 ついつい盛り上がる ★ 一夜明けて。お宿のマスコットのカモちゃん。いよいよ本番、行ってきます! 3つ並ぶ白い建物が坦庵建造の韮山反射炉です。会場に向かう移動のバスの中で。 寄った画像。 現存する 世界でただ1つの反射炉だそうです。世界遺産登録候補です。 ・・そして本番! 課題曲 : 瑠璃色の空の下で - 江川坦庵のバラード - ( 松下耕 ) アクシス賞を頂きました。 演奏直後のワンショット。 全員そろって ハイチーズ! (11 Mar 2013 00:30)
|
-->
御来場頂きました皆様、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました!!創団20年記念の定期演奏会、浜離宮朝日ホールにて開催致しました。 第1ステージは、「今こそ歌い継ぎたい名曲」と題し、小林秀雄先生の不朽の名作 「 優しき歌 」 を全曲演奏致しました。 第2ステージでは、 20周年の記念委嘱作品として、相澤直人先生に書いていただいた、 「 ここ-あなたはそこに- 」の再演と「 僕と神様 」の初演、20年間を振り返る思い出のレパートリーを歌うステージ、最終ステージでは、「震災を経て未来を想う」 と題し、マザー・テレサのテキストによる 「 Prayer 」と 復興支援の為に出版された曲集「 ハーモニー・フォー・ジャパン 」より、 3曲を演奏致しました。 当日、会場に、小林秀雄先生、安蒜砂智子先生、立原道造の会の 渡邊俊夫先生ご夫妻がお越しくださり、とても温かい拍手をくださいま した。団員一同、心より感謝申し上げます。誠に有り難うございました。 20周年の節目となる演奏会を、会場の皆様、お世話になった皆様に支えて頂きながら、このような幸せな形で迎えることが出来、感謝の気持ちでいっぱいです。まだまだ未熟ではありますが、演奏、活動ともに団として向上していけるよう、今後とも精進して参りたいと思います。 今後ともご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 〜今こそ歌い継ぎたい名作〜 混声合唱曲「優しき歌」( 小林秀雄 / 詩:立原道造 ) T.爽やかな五月に U.さびしき野辺 V.また落葉林で W.また昼に 〜鈴優会の歩みを振り返って〜 星の話し ※「春の予感」( 木下牧子 )より Lacrimosa ※Requiem in d KV626( W.A.Mozart / D.Druce版 )より 初恋 ( 名島啓太 ) アヴェ ヴェルム コルプス ※「どちりなきりしたん」( 千原英喜 )より 今日は死ぬのにもってこいの日だ ※「祝魂歌」( 萩京子 )より Kyrie ※Mass From Two Worlds( A.Quintana ) より 〜創団20周年記念委嘱作品〜 混声合唱アルバム「歌われて」より ここ -あなたはそこに-( 相澤直人 / 詩:谷川俊太郎 ) 無伴奏混声合唱曲「僕と神様」( 相澤直人 / 詩:谷川俊太郎 ) ※初演 〜震災を経て未来を想う〜 Prayer( R.Clausen ) Let us tell you `bout heaven and sing( H.W.Zimmermann ) メヌエット( 堀内貴晃 / 詩:立原道造 ) いつまでもいつまでも( 新実徳英 / 詩:立原道造 ) 〜アンコール〜 きよしこの夜( 信長貴富 編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 浜離宮朝日ホール ♪ 第22回定期演奏会写真館 ♪ 優しき歌 ( 小林秀雄 / 詩 : 立原道造 ) 「 レクイエム KV626 」 より ラクリモサ - アーメンフーガ ( W.A.モーツァルト / D.ドルース版 ) 僕と神様 ( 相澤直人 / 詩 : 谷川俊太郎 )
※創団20周年記念委嘱初演 フィナーレ きよしこの夜 ( 信長貴富 編 ) 右側に見えるのは・・・ サンタクロース & トナカイ ! プレゼントをしに客席へ行きました ♪ 演奏会後レセプションにて。 左より
立原道造の会渡邊俊夫先生ご夫妻 小林秀雄先生 安蒜砂智子先生 名島啓太先生 ご来場いただき誠に有り難うございました! 団長も加えていただき もう1ショット♪
第22回定期演奏会 チラシ (18 Dec 2012 9:00)
|
2泊3日で秋合宿を行いました。すっかり秋の深まった河口湖でやや肌寒いくらいでしたが、お世話になりました寿荘さんにはとても美味しいお料理やお心尽しをいただき、12月の定期演奏会に向けて充実した合宿を行うことが出来ました。寿荘の皆様、有り難うございました!! この成果が発揮できるよう、頑張っていきたいと思います。 ♪ 秋合宿写真館です ♪ すすきの河口湖 ・・・すっかり秋です 練習後は 20周年パーティーでいただいたお酒を美味しくいただきました ♪ 最終日は 団内コンサートで盛り上がります!
モーツァルトの3重唱 『 ミゼレーレ 』 名島先生も歌ってくださいました♪ キーボードオルガン伴奏が素敵です 独唱発表 シューベルト 『 夜啼鳥に寄せて 』 あんさんぶる・まーち ステファニー・マーティン 『 アヴェ・ヴェルム・コルプス 』 独唱発表 ドナウディ 『 私の苦しみを和らげておくれ 』 「私たちは 鈴優会の B型集団 (;O;) B`s(ビーズ)です!」 文部省唱歌 『 海 』 を ア・カペラアレンジし演奏しました♪ 引き続き B`sです。 「 祝魂歌 」(萩京子) より 第3曲 『 カ 』 全体写真 無事フィナーレを迎えました ♪ (31 Oct 2012 17:00)
|
鈴優会の20歳の誕生日の9月22日(土)、女子栄養大学松柏軒にて、20周年記念パーティーを開催致しました。 20周年の記念として委嘱した作品 「 ここ -あなたはそこに- 」をパーティーの最初に初演致しました。相澤直人先生、とても素敵な作品を有り難うございまいた! 又、来賓の先生方より素晴らしいお祝いのお言葉を頂戴致しました。竹腰里子様、岩出直子様、相澤先生、太田由美子先生、尾形敏幸先生、岡原真弓様、萩京子先生、有り難うございました。 萩先生と岡原様には、サプライズでこんにゃく座のレパートリー 「ぼくたちのオペラハウス 」を演奏して頂き大変感動致しました。有り難うございました! パーティーを開催したのは団としては初めての経験で、至らない点が多々あったことと思いますが、これまでお世話になった皆様方、名島先生の関係の合唱団の方々と、とても楽しいひと時を過ごすことが出来、この上なく幸せです。 これからも、仲間とともに表現する喜びを分かちあい、より良い音楽作りを目指して頑張って行きたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ ここ -あなたはそこに- ( 相澤直人 / 谷川俊太郎 詩 ) ※創団20周年記念委嘱初演 指揮 : 名島啓太 於 女子栄養大学 松柏軒 ♪ 20周年記念パーティー写真館です ♪
ここ -あなたはそこに-
リハーサル後の全体写真 受付 いよいよお出迎えです! 相澤直人先生(左) 名島先生(右) 開会宣言 太田由美子先生 尾形敏幸先生 貴重なお言葉に感激です・・・ こんにゃく座・岡原真弓様 ぼくたちのオペラハウス(ピアノ :
萩京子先生) 素敵な演奏を有り難うございました!! 左より 団長 萩先生 名島先生 岡原様 展示コーナー 演奏会のパンフレット等、思い出の品々を展示しました りんゆう美女2人 宴もたけなわ パーティー式次第プログラム (23 Sep 2012 17:00)
|
( 金賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、応援してくださった皆様、有り難うございました! 東京都合唱コンクールに出場、金賞を頂きました! 自由曲には、マザー・テレサのテキストによる「 Prayer 」、ハーモニー フォージャパンの曲集の中から、Zimmermannの作品を演奏しました。 ♪曲目♪ 課題曲 ) Ego sum panis vivus ( G.P.da Palestrina ) 自由曲 ) Prayer ( R.Clausen ) Let us tell you´bout heaven and sing ( H.W.Zimmermann ) 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール 2012.9.17 第67回東京都合唱コンクール 写真提供:株式会社フォトライフ (23 Sep 2012 17:00)
|
軽井沢にて3泊4日で合宿を行いました!充実した施設に美味しい料理と整った環境の中で、集中して練習に取り組むことが出来ました。練習の他にも、お誕生パーティーや、最終日には観光もし、充実した4日間を過ごすことが出来ました。 この合宿の成果を発揮出来る様、頑張って行きたいと思います! 2012.9.9 軽井沢高原研修センター 本館ロビーにて 2012.9.9 軽井沢高原研修センター 大研修室にて (16 Sep 2012 16:00)
|
お暑い中、御来場頂きました皆様、本当に有り難うございました!! お手伝い頂きましたスタッフの皆様、共演のコール ・ クレメンティアの皆様、有り難うございました! 今年で11年目を迎えましたサマーコンサート、駅伝大会を舞台に繰り広げられる人間模様を、名島先生の脚本・演出により、合唱と芝居の演出でお届け致しました。 オープニングはカルミナ ・ ブラーナで幕開け、モーツァルトのミサ曲、 ブラームス、日本歌曲、日本のア・カペラ作品、歌謡曲等、古今東西の合唱曲を演奏致しました。 今回、パーカッションに小林孝彦さんをお迎えし、オープニングからラストまで素晴らしい演奏でコンサートを盛り上げて頂きました。小林さん、有り難うございました! 緊張感をもってのぞんだコンサートでしたが、様々なお客様に聴いて頂き、終演後には温かい感想のお言葉を多く頂き、大変感謝しており ます。まだまだ未熟ではありますが、今後ともより良いステージが出来る様、精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ サマーコンサート」 を御覧下さい。 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 パーカッション:小林孝彦 於 田端文士村記念館ホール
♪ サマーコンサート写真館です ♪ 開演前の集合写真 ドキドキ・・・ 間もなく開演です! 携帯の電源をお切り下さい☆ オープニング カルミナ・ブラーナ 打楽器奏者 小林孝彦さん 和服メーカー 『 和服の青山 』 帯をしめて出勤です! 陸上部マネージャー:アンジェラ夏子 上司:吝嗇(りんしょく)部長 『 和服の青山 』 陸上部にて 帯をしめて駅伝の練習中です・・・ ランナー:アババ・エチオッピーノ 悪の成敗が生きがい♪必殺主水コーチ 紳士服メーカー 『 紳士服のモナカ 』 夏もネクタイで出勤よ! 陸上部マネージャー:蘇我蝦子(そがの・えみこ) 上司:強欲(ごうよく)部長 『 紳士服のモナカ 』 陸上部にて スーツにネクタイで駅伝の練習中です・・・ ランナー:家本太郎(いえもと・たろう) 短距離命!バン・ジョンソンコーチ 男声合唱 「 ランナー 」 走る走る〜♪ 俺たち!! いよいよ駅伝大会です。ワクワクドキドキですね! 11区までは( 毎年 )横並びの展開・・・アンカーへバトンタッチ! 花の12区、社運をかけてスタート! 女声も歌で応援 独唱 「 秋の野 」 一位の人、自社製品 『 ドーピング・アルファ 』で余裕のゴール! 田端の母より 表彰状授与 帯とネクタイがタスキに絡まって走れない〜!! 無茶な服装で走らせおって・・・悪は斬る! キャ〜!! 混声合唱 「 江戸を斬る 」 仲直り サンバを踊ります♪ 吝嗇・強欲部長 「これからは私たちがマネージャーよ!」 Oh〜!!フォルトゥナ! そして運命の・・・ ・・・輪はめぐる (31 Jul 2012 15:30)
|
演奏を聴いてくださった皆様、有り難うございました! 一昨年ぶりの 東京都合唱祭出演、初めての新宿文化センターでの本番ということで大変緊張致しましたが、多くの合唱団の演奏を聴くことが出来、又、合唱祭恒例のドナ・ノービス・パーチェムを会場で歌うことが出来、とても有意義な一日となりました。 演奏は、今月29日(日)開催予定、サマーコンサート2012 の演目より 3曲歌いました。 【 サマーコンサート 2012 〜 タスキと帯とネクタイと 〜 】 2012年7月29日(日) 16:30開場 17:00開演 田端文士村記念館(JR山手線田端駅徒歩2分) ※入場無料 サマーコンサート2012 チラシ 駅伝大会を舞台に繰り広げる人間模様を、歌とお芝居で楽しく お届け致します。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください!! ♪曲目♪ 若い翼は ( 平吉毅州 ) 言わない ( 相澤直人 ) 風になりたい( 若林千春 編 ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 太田由美子 於 新宿文化センター 大ホール 第67回東京都合唱祭 写真提供:スタッフ・テス 株式会社 (15 Jul 2012 19:30)
|
秩父の「ごかばし」にて、1泊2日で春合宿を行いました。川のせせらぎと新緑の香る豊かな自然のなかで、楽しく練習を行うことが出来ました。練習の他にも、合宿恒例の団内成果発表コンサートや、親睦会を行い、充実した2日間を過ごすことが出来ました。この成果を発揮できるよう、頑張りたいと思います! ♪ 春合宿写真館です ♪ 新緑 晴天です! せせらぎの音が癒されます・・・ 成果発表会 全体が4つに分かれて 少人数アンサンブル発表 : その1 少人数アンサンブル発表 : その2 少人数アンサンブル発表 : その3 少人数アンサンブル発表 : その4 ここからは任意の発表。 April Fleur(エイプリール・フルール) 4月生まれのグループ。 エヴァンズの合唱曲、全員(4名)演奏中です。 あんさんぶる・まーち 3月生まれのグループ リコーダーで入場! 独唱発表 シューベルトのリート 独唱発表 プッチーニ 「 ラ ・ ボエーム 」 より 独唱発表 我らが団長の Mozart & E・N・KA ♪ Chor NISS 合宿発表のため結成しました! 相澤直人先生の 「 ぜんぶ 」 とアニソンを歌いました♪ 練習後 川へGO! 横瀬川 一級河川です 裸足で川遊び! あめんぼもいました♪ 岸辺の人々 全体記念撮影 (27 May 2012 17:00)
|
御来場頂きました皆様、有り難うございました!日本合唱指揮者協会主催の 「 教会シリーズ Vol.10 」 に出演致しました。 《 イエスの生涯 》 と題し、イエスの「待降〜生誕〜公現〜受難〜復活〜昇天〜聖霊降臨〜聖霊降臨後の季節」の暦を、合唱名曲でお届けしたコンサート、鈴優会は「公現」を担当、1000曲を超えるバッハの作品番号1のカンタータを、大竹くみ先生のポジティブオルガンと共に、演奏致しました。 そして、全出演団体による合同合唱として「 きょうこそ神がつくられた日 」を、古橋富士雄先生の指揮により、グノーの「 アヴェ・ヴェルム・コルプス 」を、コンサート監修でいらっしゃる金澤正剛先生の指揮により、演奏致しました。 団としましては、はじめての教会シリーズの出演でしたが、素晴らしい先生方に支えていただき演奏することが出来ました。大聖堂という神聖な場所で宗教作品を歌うことが出来たことは、団にとって大変貴重な経験となりました。この経験を今後の活動に生かせるよう、頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ カンタータBWV1 ( J.S.バッハ )より 第1曲:合唱 「 Wie schön leuchtet der Morgenstern 」 カンタータBWV164 ( J.S.バッハ )より 終曲:コラール 「Herr Christ, der einig' Gott's Sohn」 きょうこそ神がつくられた日 ( 松下耕 )※ Ave verum Corpus ( グノー )※ ※全出演団体による合同演奏 指揮 : 名島啓太 オルガン : 大竹くみ 於 東京カテドラル聖マリア大聖堂 2012.4.13 教会シリーズ vol.10 《イエスの生涯》 写真提供 : カメラワーク
教会シリーズVol.10 チラシ (14 Apr 2012 00:00)
|
御来場頂きました皆様、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました !!創団19年目21回目の定期演奏会、昨年に引き続き浜離宮朝日ホールにて開催致しました。 毎年恒例のモーツァルト宗教作品シリーズに始まり、尾形敏幸先生の素敵なア・カペラの混声合唱組曲「春のために」、多くの芸術家を輩出した北村昭の知られざる作品、お弟子さんでいらっしゃる熊澤住子さんの作品、クリスマスソングを演奏致しました。 当日は、作曲の尾形敏幸先生、そして、小林秀雄先生、安蒜砂智子先生が御来場くださり、温かい拍手をくださりました。心から感謝申し上げます。有り難うございました! 団としましては10代最後の演奏会でしたが、これまで無事に活動してこられたのも、ひとえに私たちの演奏を楽しみに聴きにいらしてくださる皆様、日々の活動にお力添えをくださる皆様のおかげだと心から感謝申し上げます。来年は20周年、これからも良いハーモニーを目指して、精進をしていきたいと思います。今後とも、暖かく見守ってくださいます様、よろしくお願い申し上げます。 第21回定期演奏会 チラシ ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 〜W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ Vol.17〜 Regina coeli KV276 〜ひかりのない時代にこそ・・・〜 混声合唱組曲 春のために ( 尾形敏幸 ) 〜多くの作曲家を育て世に送り出した北村昭の知られざる作品〜 北村昭無伴奏混声合唱曲集 より 女の顔 雪の日に あの鳴る銅鑼は〜手まり唄〜 〜北村昭門下生 師への想い〜 混声合唱とピアノのための くす若葉( 熊澤住子 ) 〜クリスマスの歌〜 O Holy Night( A.C.Adam / 信長貴富編 ) little tree ( E.Whitacre ) クリスマス・カンタータ ( A.Honegger )より Laudate Dominum 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 セコンドピアノ:野村政也 於 浜離宮朝日ホール 第1ステージ Mozart KV276
第2ステージ 春のために 作曲の尾形敏幸先生がいらしてくださいました!
第4ステージ くす若葉 太田由美子先生
第5ステージ クリスマス・カンタータ
アンコールステージ 恋人はサンタクロース
アンコールステージ 全景
(25 Dec 2011 16:30)
|
( 銀賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、応援してくださった皆様、有り難うございました! 東京都合唱コンクールに出場、銀賞を頂きました。 ♪曲目♪ 課題曲 ) Der Augenblick ( J.Haydn ) 自由曲 ) little tree ( E.Whitacre ) 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 太田由美子 於 文京シビックホール 大ホール 2011.9.19 第66回東京都合唱コンクール 写真提供:株式会社フォトライフ (2 Oct 2011 14:30)
|
河口湖にて、3泊4日で合宿を行いました!お世話になりました寿荘の皆様、有り難うございました!残念ながら、生憎の天候で富士山を見ることは出来ませんでしたが、毎年お世話になっております寿荘さんには今年もとても美味しいお料理やお心づくしを頂き、集中して、練習に取り組むことが出来ました。恒例の成果発表会や、最終日には観光もして、充実した4日間を過ごすことが出来ました。 この合宿の成果を発揮出来る様、頑張って行きたいと思います。 2011.9.4 河口湖合宿 成果発表会にて (11 Sep 2011 16:00)
|
お暑い中、大変多くのお客様にお越し頂きました。御来場頂きました皆様、本当に有り難うございました!! そして、お手伝いを頂きました スタッフの皆様、共演のコール ・ クレメンティアの皆様、有り難うございました! 今年で10年目を迎えましたサマーコンサート、クリスマスの前夜に繰り広げられる、孤独な現代人の恋模様を、名島先生の脚本・演出により、 合唱と芝居でお届け致しました。 二つの合唱団が一体となって、女声 ・ 男声 ・ 混声の様々な形態で、 宮川彬良作品、ウィテカーの合唱作品、バッハのミサ曲、オネゲルの カンタータ、団員の澤村牧子作曲によるア・カペラ作品、名島啓太先生作曲 ・編曲の作品等を演奏致しました。 名島先生作詩 ・ 作曲による 「 今日は無礼講 」 は初演となりました。 今回、衣装や大道具を、富士見橋エコー広場館の皆様にご協力頂きました。誠に有り難うございました。強力なサポートも頂き、会場の皆様の暖かい笑顔にかこまれて、とても楽しく演奏することが出来ました。 芝居、演出とも、とても楽しかったとのお声を多数頂き、大変感謝して おります。 今後とも精進していきたいと思います。 有り難うございました!! ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ サマーコンサート」 を御覧下さい。 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 田端文士村記念館ホール (3 Aug 2011 2:00)
|
御来場くださいました皆様、お世話になりました皆様、有り難うございました!!名島先生の指導される合唱団、6団体によるジョイント・コンサートを開催、鈴優会はオープニングを担当、宮川彬良作品、E.ウィテカー作品他、3曲を演奏致しました。 複数団体によるジョイント・コンサート、団としましては初めての経験でしたが、日頃別々の場所で練習している合唱団が、お互いの団を紹介しあいながら一つのコンサートを作り上げていき、また、演奏を聴きあうことも出来たことは、大変勉強になりました。 フィナーレでは「 大地讃頌 」を合同合唱、終演後は交流を深めたりと、大変楽しく有意義な一日となりました。 この良い体験を生かせるよう、 頑張っていきたいと思います。 共演団体の皆様、本当に有り難うございました!! 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ 明日の朝、神様がいらっしゃるよ ( 宮川彬良 ) little tree ( E.ウィテカー ) クリスマス・カンタータ ( A.オネゲル ) より 「 主をほめたたえよ 」 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 北とぴあつつじホール (3 Aug 2011 20:00)
|
御来場くださいました皆様、有り難うございました!日本合唱指揮者協会(JCDA)主催の第12回北とぴあ合唱フェスティバル、クロージングコンサートに出演、アメリカの現代作曲家・指揮者のエリック・ウィテカー氏の作品「 little tree 」を演奏しました。 第2日に予定されていたウィテカー氏による公開レッスンは、氏の搭乗予定であった飛行機が整備不良の為欠航し、来日が大幅に遅れた為、大変残念ながら中止となりました。しかしクロージングコンサートの前にウィテカー氏直々のレッスン( 非公開 )を受けることが出来、作品への理解がより深まったところで、舞台に立つことが出来ました。 コンサートは仁階堂孝先生の司会により進められ、合計9つの合唱団がウィテカー氏の作品を演奏しました。 今回東日本大震災で被災した福島市の県立福島高等学校合唱部も上京され、大変素晴らしい演奏を披露されました。 フィナーレは、同氏の指揮により、出演合唱団が「 The Seal Lullaby 」を合同演奏し、ウィテカー氏の作品の魅力で溢れた素敵なコンサートとなりました。 6月10日から3日間に渡って開催された北とぴあ合唱フェスティバル、鈴優会としても、第1日と第2日は、コンサートを聴き、講習会を受講し、第3日は、ウィテカー氏のレッスン( 非公開 )を受け、クロージングコンサートに出演するというハードスケジュールではありましたが、フェスティバルを満喫した、大変充実した3日間となりました。 この経験を生かし、団のステップアップを目指してこれからも精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ little tree( E.Whitacre ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 北とぴあさくらホール 北とぴあ合唱フェスティバル 写真提供:株式会社 カメラワーク (14 June 2011 13:30)
|
5月21日(土)〜22日(日)、加須げんきプラザにて合宿を行いました! 先月に引き続き2回目の合宿、初めての合宿所でしたが、名島先生、 太田先生のご指導の下、6月出演予定の北とぴあ合唱フェスティバルの練習を集中的に行うことが出来ました。恒例の団内成果発表コンサートも行い、充実した2日間を過ごすことが出来ました。この成果が発揮できるよう、頑張りたいと思います。 6月12日(日)、北とぴあ合唱フェスティバル 、是非御来場下さい!! 2011.5.22 合宿初日 2011.5.23 合宿2日 (29 May 2011 16:00)
|
御来場いただきました皆様、お世話になりましたメモリアルコンサート実行委員会の皆様、有り難うございました。 作曲家、北村昭先生の追悼メモリアルコンサートに出演、北村先生の合唱作品、門下生でいらっしゃる宮川彬良先生、熊澤住子先生の献呈作品を演奏致しました。 コンサートは宮川先生の司会により進められ、山本純之介先生をはじめとした門下生の作曲家の先生方の興味深いお話をたくさん伺うことが出来ました。 また、宮川先生、熊澤先生にはお忙しい中練習にいらして頂き、ご指導頂きまして誠に有り難うございました! 団としては今年初のステージとなりましたが、歴史のある由緒のある奏楽堂で歌うことが出来、大変貴重な経験となりました。 この経験を生かし、合唱団としてより一層成長出来るよう、これからも頑張って参ります。 ♪曲目♪ 明日の朝、神様がいらっしゃるよ ( 宮川彬良 ) 混声合唱とピアノのための くす若葉 ( 熊澤住子 ) 1.海がもり上がっている 2.音 3.くす若葉 北村昭 無伴奏混声合唱曲集 ( 北村昭 ) より 雲 雪の日に 女の顔 あの鳴る銅鑼は 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 旧東京音楽学校奏楽堂 (15 May 2011 15:00)
|
4月9日から10日にかけて、秩父の「ごかばし」にて、春合宿を行いました。5月8日に出演する、北村昭メモリアルコンサートの曲の集中的な練習です! 秩父の豊かな自然、ごかばしさんの心づくしに囲まれて、伸び伸びと集中して練習を行うことが出来ました。練習の他にも、合宿恒例の団内成果発表コンサートを行い、充実した実りある2日間を過ごすことが出来ました。新年度になり新しいメンバーも増え、新しい気持ちでこれからますます頑張ります! 名島啓太先生、ご指導有り難うございました! 2011.4.10 春合宿にて (13 Apr 2011 19:00)
|
御来場頂きました皆様、お手伝下さったスタッフの皆様、有り難うございました !! 創団18年目20回目の定期演奏会、団としましては初めての浜離宮朝日ホールにて開催致しました。 当日は、400人を越える多くのお客様に御来場頂きました。 御来場くださった皆様、本当に有り難うございました。 今回20回を記念しまして、6年前に鈴優会の団歌を作曲してくださった堀内貴晃先生に新作を委嘱、「 Phantasmagoria(ファンタスマゴリア) 」を初演致しました。 当日は、堀内先生が御来場くださり、私達の演奏前に、観客の皆様に、曲の解説をはじめ、11月までドイツ留学されていたお話などをして頂きました。堀内先生、とても素敵な作品を、そして興味深い様々なお話を、本当に有り難うございました! また、第2ステージで演奏しました『 優しき歌 』より 「また落葉林で」の 作曲者でいらっしゃる 小林秀雄先生が御来場くださいました。 私達の演奏に温かい拍手をくださり心から感謝申し上げます。有り難うございました。 そして今回の演奏会にギター演奏で華を添えてくださった塩野海さん。素敵な音色を有り難うございました! 今回、20回という節目を迎えられましたのも、ひとえに私たちの演奏を楽しみに聴きにいらしてくださる皆様、日々の活動にお力添えをくださる皆様のおかげだと心から感謝申し上げます。 20回は1つの通過点です。これからも皆様の心に響く演奏が出来ます様、頑張って参りたいと思います。 どうか今後とも私達の活動を暖かく 見守ってくださいます様、よろしくお願い申し上げます。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 〜W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ Vol.16〜 Tantum ergo KV142 & KV197 〜立原道造 その詩の世界〜 また落葉林で ( 「優しき歌( 小林秀雄 )」より ) 春が来たなら ( 「抒情小曲集( 尾形敏幸 )」より ) 〜第20回定期演奏会記念委嘱初演〜 Phantasmagoria ( ファンタスマゴリア ) ( 堀内貴晃 / L.Carrol W.Shakespeare English Folk Songs ) 〜B.チルコット ギターの調べと共に〜 お母さま、私は恋を抱いて( J.de Anchieta ) だったん人の踊り ( A.Borodin / W.Shakespeare ) パッヘルベルのカノン ( J.Pachelbel / O.Wilde ) 〜Maior caritas op.5( J.A.Pamintuan )より〜 Ama namin( 主の祈り ) Alma de Christo ( キリストの魂 ) O magnum mysterium ( おお、大いなる神秘 ) De profundis ( 深き淵より ) Pater noster ( 主の祈り ) 〜アンコール〜 We wish a merry Christmas( P.Johnson ) お正月( 堀内貴晃 編 / 2003年編曲委嘱作品 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 ギター:塩野海 於 浜離宮朝日ホール 第2ステージ また落葉林で 第2ステージ 春が来たなら 第3ステージ Fantasmagoria (ファンタスマゴリア) 堀内貴晃先生 第4ステージ B.チルコット合唱作品 ギタリスト・塩野海さんと共演 レセプションにて 小林秀雄先生、安蒜砂智子先生、堀内貴晃先生、塩野海さん、 太田由美子先生、名島啓太先生、お世話になりました皆様、有り難うございました! (15 May 2011 15:00)
|
( 金賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、応援してくださった皆様、有り難うございました! 東京都合唱コンクールに出場、金賞を頂きました。 ♪曲目♪ 課題曲 ) Ne timeas Maria ( T.L.de Victoria ) 自由曲 ) "Maior caritas op.5" ( J.A.Pamintuan )より De profundis( 深き淵より ) Pater noster( 主の祈り ) 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール 2010.9.19 第65回東京都合唱コンクール 株式会社フォトライフ (20 Sep 2010 2:30)
|
河口湖にて、恒例の合宿を3泊4日で行いました。毎年お世話になっております寿荘さんには、とても美味しいお料理やお心づくしを頂き、良い環境の下、合唱三昧の、充実した4日間を過ごすことが出来ました。 寿荘の皆様、有り難うございました!! この合宿の成果を発揮出来る様、頑張って行きたいと思います。 2010.9.5 河口湖合宿 (12 Sep 2010 20:00)
|
連日の猛暑の中、大変多くのお客様にご来場頂きました。お越し頂きました皆様、本当に有り難うございました!! 又、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、共演のコール・クレメンティアの皆様、有り難うございました! ダンス教室で繰り広げられる恋模様を、ダンスパフォーマンスを取り入れながら、名島先生の脚本により、合唱と芝居でお届け致しました。 合唱は、女声 ・ 男声 ・ 混声の様々な形態で、ハスラーのア ・ カペラ作品、ペルゴレージの作品、バッハのコラール、尾形敏幸先生のア ・ カペラ作品、木下牧子作品、チルコットのフォークソング、市原俊明さん 編曲の合唱作品、名島先生 作曲 ・ 編曲の作品を 演奏致しました。 名島先生作詩 ・ 作曲の 「 愛されて 」 は初演となりました。 会場の熱気溢れる中、気を引き締めてとても楽しく演奏することが出来ました。 合唱 ・ 演出 ・ 芝居、それぞれを大切にしながら同時に準備していくことは大変勉強になりました。 課題はまだまだ多くありますが、今後の演奏に生かしていきたいと思います。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ サマーコンサート」 を御覧下さい。 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 田端文士村記念館ホール サマーコンサート写真館です
間もなく開演致します。携帯電話の電源をお切り下さい。 オープニング : 混声合同合唱 『 いっしょに 』 登場人物 : 重い心から生まれた重太郎( おもたろう )です・・・ 登場人物 :やや軽薄な?青年、軽之進( かるのしん )です!
二人で初めてダンスを習いに来ました! ダンス教室の桐原( きりはら )先生 切腹( きりはら )冬子(弁護士)・夏子(数学教師)姉妹。 ダンス教室の生徒です。 ジャイケル・マクソン。 ダンス教室の生徒です。 女声合同合唱 『 テネシーワルツ 』 素晴らしい! キリハラ先生、僕たち、メロメロです・・・★ キリハラ先生ですって !? 2重唱 『 愛されて 』 夏・冬 「 私達のこと好きだったのね 」 軽・重 「 ご、誤解だ〜 」 男声合唱 『 遠くへ行きたい 』 遠くまで逃げて来てしまいました・・・ 「 スナックさとし 」 にて 店員アイヅチさん 店長さとし 閉店 レッスン再開 ゲスト講師 ダン・ホセ ( 桐原先生の恋人 ) 情熱のダンス!! 僕たちの手の届かない人だったんだ・・・桐原先生 エンディング : 混声合同合唱 『 虹の彼方に 』 太田由美子先生( ピアノ ) 名島啓太先生( 指揮・脚本 ) (2 Aug 2010 11:30)
|
演奏を聴いてくださった皆様、有り難うございました。来月8月1日(日)開催予定、サマーコンサート2010 の演目より3曲を、ダンス、演出を付けて演奏致しました。 【 サマーコンサート 2010 〜 愛したのは・・・キリハラ先生 〜 】 2010年8月1日(日) 16:30開場 17:00開演 田端文士村記念館(JR山手線田端駅徒歩2分) ※入場無料 ダンス教室を舞台に繰り広げる恋模様を、歌とダンスとお芝居で お届け致します。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください!! サマーコンサート 2010 チラシ ♪曲目♪ シャル・ウィ・ダンス?( 名島啓太 編 ) ダンス:桐原淑 マカレナの町で( スペイン民謡 / B.チルコット 編 ) ダンス:梅木勇大 桐原淑 秋のまんなかで( 木下牧子 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 ゆうぽうと簡易保険ホール 2010.7.17 第65回東京都合唱祭 写真提供 : スタッフ ・ テス (20 Jul 2010 11:00)
|
1泊2日で合宿を行いました。今回、初めての秩父での合宿でしたが、川のせせらぎや、小鳥の囀りの聞こえる、とても豊かな自然に囲まれて、伸び伸びと集中して練習を行うことが出来ました。練習の他にも、 楽しいバーベキューや、合宿恒例の団内成果発表コンサートを行い、 充実した2日間を過ごすことが出来ました。 名島啓太先生、太田由美子先生、ご指導有り難うございました! 2010.5.23 春合宿 秩父 ごかばし にて (23 5.23 2010 20:00)
|
♪曲目♪ Drei geistliche Chöre,op.37 ( 三つの宗教合唱曲 ) ( J.Brahms )より 3.Regina coeli O Magnum Misterium( J.A.Pamintuan ) 虹の彼方に( アーレン ) 指揮 ・ ピアノ : 名島啓太 ピアノ : 松本久美子 於 上用賀アートホール
2010.3.27 オフィス・ミューズ発表会 / 写真提供 : 藤フォトスタジオ
(28 Mar 2010 14:00)
|
♪曲目♪ 【2月27日(土) 一般女声部門】( 銅賞受賞 ) ※女声合唱団鈴優会として出場 Drei geistliche Chöre,op.37 ( 三つの宗教合唱曲 )( J.Brahms ) 1.O bone Jesu 2.Adoramus te 3.Regina coeli 指揮 : 名島啓太 於 北とぴあ さくらホール
2010.2.27 TVEC 一般女声部門 / 写真提供:株式会社フォトライフ
【2月28日(日) ルネサンス・バロック部門】 ※男声合唱団鈴優会として出場 Mater Patris et Filia( A.Brumel ) Missa Mater Patris ( J.des Prez )より Agnus Dei 指揮 : 名島啓太 於 北とぴあ さくらホール
2010.2.28 TVEC ルネサンス・バロック部門 / 写真提供:株式会社フォトライフ
(1 Mar 2010 19:00)
|
年末のお忙しい中、御来場頂きました皆様、お手伝下さったスタッフの皆様、有り難うございました !! 演奏会恒例のW.A.モーツァルト宗教音楽シリーズでは、21歳の青年モーツァルトによるミサ ・ ブレヴィスKV275を演奏致しました。 また、今年没後250年のG.F.ヘンデルと、奇しくも同じ年に同じくドイツに生まれた、J.S.バッハ、バロック2大巨匠の作品を聴き比べるステージや、尾形敏幸先生の作品のステージ、最終ステージでは、B.チルコットの、ジャズテイストに溢れた編曲による世界のフォークソングから5曲を、サンバを踊るなど演出を付けて演奏致しました。 今年は、こまばエミナースがほぼ満員状態になる程、多くのお客様にお越し頂きました。感謝の気持ちで一杯です。有り難うございました! 又、お忙しい中、作曲家の尾形敏幸先生も会場に駆けつけてくださいました! 尾形先生、有り難うございました!! 尾形先生の『 合唱 』という素敵な作品に出会い、直接ご指導頂けるという貴重な機会に恵まれ、そして演奏会にお越し頂けたことは、私達にとって、かけがえの無い、大変素晴らしい経験となりました。 この素晴らしい経験を生かし、支えてくださる先生方、そして、応援し、お力添えくださる皆様へ感謝の気持ちを忘れずに、これからも、良い演奏が出来ます様、頑張って参りたいと思います。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌 「 鈴の音のハーモニー 」 ( 堀内貴晃 / 混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 〜W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ Vol.15〜 Missa in B KV275(272b) 〜バッハ ・ ヘンデル聴き比べ!!〜 キリエ エレイソン ( F.メンデルスゾーン ) カンタータ第4番 「 キリストは死の縄目につながれたり 」 ( J.S.バッハ )より 第2曲:キリストは死の縄目につながれたり オラトリオ 「 メサイア 」( G.F.ヘンデル )より ハレルヤ カンタータ第21番 「 我がうちに憂いは満ちぬ 」( J.S.バッハ )より 終曲:屠られた小羊こそ オラトリオ 「 メサイア 」(G.F.ヘンデル)より 終曲:屠られた小羊こそ・・・アーメンコーラス 〜多彩な魅力にあふれた尾形敏幸の世界〜 夢みたものは・・・・・・( 詩 / 立原道造 ) 混声合唱曲 合唱( 詩 / 清水将文 ) 〜B.チルコット 「 ジャズ・フォークソング集 」 より〜 さくら ( 日本 ) マカレナの町で ( スペイン ) スカボロー・フェア ( イギリス ) むこうにわたしの恋人が ( フィンランド ) ワルツィング・マチルダ ( オーストラリア ) 〜アンコール〜 恋人がサンタクロース( 松任谷由実 / 清水昭 編 ) 荒野の果てに( 讃美歌1-106番 / 堀内貴晃 編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 こまばエミナースホール 尾形敏幸先生、太田由美子先生、名島啓太先生、新潟の「合唱団ユートライ」の皆様と。 ユートライの皆様、遠いところ御来場くださり、有り難うございました! モーツァルト ミサKV275 ( 第1ステージ 全景 ) メンデルスゾーン キリエ ( 第2ステージ バルコニーでの2群合唱 ) メンデルスゾーン キリエ ( 第2ステージ ) メンデルスゾーン キリエ ( 第2ステージ バルコニーでの2群合唱 ) ジャズ・フォークソング より さくら ( 第4ステージ ) ジャズ・フォークソング より マカレナの街で "cool with samba feel ! "( 第4ステージ ) 恋人がサンタクロース ( アンコールステージ ) 荒野の果てに ( アンコールステージ 全景 ) (23 Dec 2009 03:30)
|
ホスピス緩和ケア週間の10月4日〜10日には、ホスピス緩和ケアの 普及・啓発活動として、世界各地で、様々な形態でイベントやコンサートが開かれますが、各国を共通して行われることがあります。それは、コンサート開催日( 2009年は「世界ホスピス緩和ケアデー」の10月10日 )を同じくし、現地時間午後7時30分に、ヘンデル「メサイア」のハレルヤ・コーラスを歌うことで、各国の時差に従い、ニュージーランド、オーストラリア、日本、韓国、台湾、シンガポール・・・と歌声が世界をめぐり、最後はハワイに! ハレルヤの歌声が地球を一周するというものです。 私達は、日本で開催されたこのコンサート、世界を歌声でつなぐ集い『 ホスピスの夕べ 』に出演させて頂きました。 午後5時30分より、聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂において、ホスピスで苦しまれている患者の皆様や、現場で働かれている方々、ホスピスに携わっていらしゃる全ての方々を想い、祈りを捧げ、聖路加国際病院理事長で、( 財 )ライフ ・ プランニングセンターの理事長でもいらっしゃる日野原重明先生から、心に染みる貴重なお話を伺いました。 会の後半は、東条絵理子さんによるヴァイオリン演奏( 森ミドリさんのピアノ )、鈴優会は、メンデルスゾーンの2群合唱、バッハのカンタータ等を演奏致しました。 そして、午後7時30分には、メインイベントであるハレルヤ ・ コーラスを、LPCボランティア合唱団の皆様、会場の皆様と全員で演奏致しました。 由緒あるコンサート、世界的なホスピス・ムーブメントに参加、出演させて頂き、大変貴重な経験をさせて頂きました。 お世話になりました、(財)ライフ ・ プランニングセンター、ピースハウス病院、聖ルカ礼拝堂の関係者の皆様、そして、中館伸一先生に、心からお礼申し上げます。 有り難うございました。 ♪曲目♪ キリエ エレイソン( F.メンデルスゾーン ) カンタータ BWV 21 「 我がうちに憂いは満ちぬ 」( J.S.バッハ ) より 2.我がうちに憂いは満ちぬ 11.屠られた子羊こそ 混声合唱曲 合唱 ( 尾形敏幸 ) オラトリオ「メサイア」(G.F.ヘンデル)より ハレルヤ! ※LPCボランティア合唱団の皆様、会場の皆様とともに 指揮 : 名島啓太 ピアノ : 太田由美子 於 聖ルカ礼拝堂 (13 Oct 2009 00:30)
|
( 金賞受賞 ) 御来場頂いた皆様、応援してくださった皆様、有り難うございました!東京都合唱コンクールに出場、金賞を頂きました。今回、自由曲として歌いました「合唱」では、作曲の尾形敏幸先生に、練習にいらして頂き 聴いて頂くという、大変素晴らしい機会に恵まれ、とても貴重な経験を させて頂きました。尾形先生、有り難うございました! 素晴らしい作品に出会えたことに感謝し、積み重ねてきた、これまでの経験を生かせる様、今後とも努力していきたいと思います。 ♪曲目♪ 課題曲 ) 風 ( 萩原英彦 ) 自由曲 ) 混声合唱曲 合唱 ( 尾形敏幸 ) 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール 2009.9.23 練習にて 尾形先生 名島先生と共に 2009.9.27 第64回東京都合唱コンクール (c) stagelife.jp (28 Sep 2009 23:10)
|
河口湖にて、2泊3日で合宿を行いました。寿荘の皆様、大変お世話になりました。有り難うございました!! 毎年お世話になっております寿荘さんには、今年もとても美味しいお料理やお心づくしを頂き、良い環境の下、集中して練習に取り組むことが出来ました。 メンバー一同、協力した3日間を過ごすことが出来、この合宿の成果を今後に生かせる様、頑張って行きたいと思います。 2009.9.5 河口湖合宿 (7 Sep 2009 13:00)
|
御来場頂きました皆様、有り難うございました!! お手伝い頂いた 皆様、共演のコール・クレメンティアの皆様、有り難うございました!! 今年で8回目を迎えましたサマーコンサート、名島先生の脚本による、 初のストーリー仕立てのコンサートとなりました。 人間の間にある見えない壁をテーマに、壁の歌、壁きえた、井上陽水 作品、日本の合唱名曲、ミュージカルステージ、バッハのカンタータ、 今年生誕200年のメンデルスゾーンの2群合唱、恋をテーマとした歌謡 曲等、登場人物である主人公の青年A、青年Bを中心に、お芝居や演 出を織り交ぜて、男声、女声、混声と、様々な形態で演奏致しました。 とても多くのお客様に聴いて頂き、緊張感を持って演奏することが出来ました。課題はまだまだ多くありますが、この経験を生かし、これからも 新たに頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ サマーコンサート」 を御覧下さい。 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 田端文士村記念館ホール サマーコンサート 2009 チラシ オープニング 男声合唱 「 壁の歌 」 主人公 青年B 青年A 混声合同合唱 「 心もよう 」 ジャズミサ 指揮:牧師 理想の夫婦 ミュージカルステージ 「 コーラスライン 」 トップ・オブ・ザ・ワールド 歌手 田森モトコステージ 「 恋におちて 」 バックコーラスも 演奏中です・・・ ナイスミドルとモトコ エンディング 混声合同合唱 「 壁きえた 」 (27 Jul 2009 18:45)
|
御来場頂きました皆様、有り難うございました。今年生誕200年のメンデルスゾーンの2群合唱 他、来週26日(日)開催のサマーコンサートの演目より3曲を歌いました。 サマーコンサート 2009 / 田端文士村記念館ホール 是非、ご来場ください! ※詳しくは 今後の活動予定 をご覧ください。 ♪曲目♪ キリエ( F.メンデルスゾーン ) カンタータ BWV 21 「 我がうちに憂いは満ちぬ 」( J.S.バッハ ) より 2.我がうちに憂いは満ちぬ 壁きえた( 新実徳英 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 ゆうぽうと簡易保険ホール 2009.7.19 第64回東京都合唱祭 写真提供 株式会社フォトライフ (19 Jul 2009 18:30)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!! 第10回 北とぴあ合唱フェスティバル 第2日に出演致しました。 97歳にして現役医師、聖路加国際病院理事長の日野原重明先生を ゲストとしてお迎えし、鈴優会は、コンサートのオープニングとしてヘン デルの「ハレルヤコーラス 」を、そして、日野原先生が愛してやまない フォーレの合唱作品を2曲演奏致しました。 出演された、他の団体の演奏はヴァラエティ豊かでとても素晴らしく、『 日野原重明 合唱を語る!』 と題し、氏の人生観や合唱との関わり について、インタヴュー形式での楽しく素晴らしいトークコーナーがあり、そして、コンサートのフィナーレでは、日野原先生の詩による「 未来 」( 新実徳英 作曲) を、全出演団体( 合唱とハンドベル )で 初演をし、 たいへん思い出深い一日となりました。 第10回の記念すべき年に、北とぴあという素晴らしい舞台に立つことが出来、とても貴重な経験となりました。この盛大な合唱の祭典に1回 より歌い続けることが出来たことは合唱団にとって大きな財産となって います。 支えてくださった先生方、皆様へ感謝の気持ちで一杯です。 これまでの経験を 「未来」 に生かせる様、今後とも精進していきたいと思います。 〜日野原重明先生をお迎えして〜 生きること 歌うこと ♪曲目♪ オラトリオ「メサイア」 (G.F.ヘンデル ) より ハレルヤ! G.フォーレ 合唱作品 より ラシーヌの雅歌 マドリガル 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 北とぴあ さくらホール 2009.6.13 北とぴあ合唱フェスティヴァル 撮影 : カメラワーク
(15 Jun 2009 12:00)
|
緑の豊かな高尾にて、1泊2日で、春合宿を行いました! 名島啓太先生、ピアニストの太田由美子先生にご指導を頂き、6月の北とぴあ合唱フェスティヴァル、7月のサマーコンサートに向けての練習を行いました。最終日の団内成果発表コンサートも 緊張感をもって歌うことが出来、たいへん充実した合宿となりました。 この練習の成果を発揮出来る様、頑張って行きたいと思います! 北とぴあ合唱フェスティヴァル 6月13日(土)/ 北とぴあさくらホール サマーコンサート 2009 7月26日(日)/ 田端文士村記念館ホール 是非、ご来場ください! ※詳しくは 今後の活動予定 をご覧ください。 2009.05.31 春合宿 高尾にて (1 June 2009 20:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました!! 桜が美しく咲く中、浦安市の合唱祭に、招待演奏団体として出演致しました。 ステージで曲の紹介をしながら、団歌、バッハのカンタータ、井上陽水、カーペンターズ、一昨年日本初演致しました A.キンタナの「Mass From two Worlds」より グローリアを、演奏致しました。 ゲスト演奏ということで大変緊張致しましたが、客席の皆様に暖かく聴いて頂き、鈴優会のレパートリーを楽しく歌うことが出来、とても貴重な経験をさせて頂きました。 この経験を生かし、これからも精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」 ( 堀内貴晃 / 鈴優会 詩・2004年鈴優会委嘱作品 ) カンタータ BWV 21 「 我がうちに憂いは満ちぬ 」( J.S.Bach ) より 2. 我がうちに憂いは満ちぬ 11. 屠られた子羊こそ 心もよう ( 井上陽水 / 信長貴富 編 ) solo.松本久美子(Sop.) 森田智子(Sop.) トップ・オブ・ザ・ワールド ( R.カーペンター / 信長貴富 編 ) 「 Mass from two Worlds 」(A.キンタナ)より グローリア solo.松本久美子(Sop.) 指揮:名島啓太 ピアノ:澤村牧子 於 浦安市文化会館大ホール (6 Apl 2009 18:00)
|
御来場頂きました皆様、お手伝頂きましたスタッフの皆様、有り難うございました !! 創団16年目、18回目の定期演奏会となりました。 演奏会恒例のW.A.モーツァルト宗教音楽シリーズより始まり、岡山県の全国大会でも演奏した、A.チョピ、A.スヴィデルのレクイエム、6月の北とぴあ合唱フェスティバル等でも演奏した、C.モンテヴェルディのマドリガーレ「アリアンナの嘆き」は全曲演奏、そして、E .ウィテカーの「5つのヘブライの愛の歌」では、ヴァイオリニストに石川めぐみさんをお迎えし、ピアノとヴァイオリンによる伴奏で、演出を付けて演奏致しました。 また、宮沢賢治没後75年を記念して、今年出版されたばかりの、千原英喜の組曲「雨ニモマケズ」を演奏致しました。 好天にも恵まれ、多くのお客様に聴いて頂くことが出来、団として一年を締めくくる記念すべき演奏会となりました。取り組むべき課題は数多くありますが、応援してくださった皆様、支えてくださった皆様へ感謝し、今後とも、より良い演奏を目指し、精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」 ( 堀内貴晃/混声合唱団鈴優会 詩・2004年委嘱作品 ) 〜W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ Vol.14〜 Dixit et Magnificat KV193(186g) 〜東欧の現代作曲家によるレクイエム2章〜 Requiem aeternam( 永遠の安息を )( J.Swider ) Pie Jesu( いつくしみ深いイエスよ )( A.Čopi ) Lamennto d´Ariannna( アリアンナの嘆き )( C.Monteverdi ) 5つのヘブライの愛の歌( E.Whitacre / H.Plitmann 詩 ) T.Tenmuná ( 一枚の写真 ) U.Kalá Kallá ( 輝かしい花嫁 ) V.Lárov ( 普通なら ) W.Éyze Shéleg ! ( なんて雪でしょう! ) X.Rakút ( 優しさ ) 〜宮沢賢治没後75年〜 混声合唱とピアノのための組曲 「雨ニモマケズ」( 千原英喜 )より T.告別(1) V.野の師父 W.雨ニモマケズ 〜アンコール〜 ジングルベル( J.ラスボーン 編 ) サンタが街にやってくる( 松波千映子 編 ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 ヴァイオリン:石川めぐみ 於 こまばエミナースホール アリアンナの嘆き (第3ステージ 全景) ヴァイオリニスト 石川めぐみさん (第4ステージ) 5つのヘブライの愛の歌 (第4ステージ 全景) 第2曲 『輝かしい花嫁』の タンバリン 第4曲 『なんて雪でしょう!』 サンタ登場 (アンコールステージ) 決まっT ! (アンコールステージ) アンコールステージ 全景 (21 Dec 2008 22:30)
|
銀賞受賞 ご来場頂きました皆様、応援してくださった皆様、有り難うございました! 岡山県での全国大会、団としては二年連続、三度目の全国大会出場となりました。銀賞を頂き、各支部を代表するハイレヴェルな演奏団体と共に素晴らしい舞台に立つことが出来、大変貴重な経験を積むことが出来ました。この経験を生かし、良い演奏が出来る様、これからも頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 課題曲 ) Cibavit eos(W.Byrd) 自由曲 ) Requiem aeternam(J.Swider) Pie Jesu(A.Čopi) 指揮 : 名島啓太 於 岡山シンフォニーホール 2008.11.22 写真提供 : スタッフ ・テス株式会社
(25 Nov 2008 11:40)
|
チケット好評発売中です! ご家族、ご友人お誘い合わせの上、 是非、御来場ください! 詳細は 今後の活動予定 を御覧 ください。 お申し込みは、こちら まで♪ 2008年12月21日(日) 13:30開場 14:00開演 こまばエミナースホール (京王井の頭線「駒場東大前」駅徒歩6分) 全席自由1,800円 |
|
(24 Nov 2008 21:40)
|
金賞/全日本合唱連盟東京支部長賞 受賞 ♪曲目♪ 課題曲 ) Cibavit eos(W.Byrd) 自由曲 ) Requiem aeternam(J.Swider) Pie Jesu(A.Čopi) 指揮 : 名島啓太 於 文京シビックホール 大ホール 2008.9.27 写真提供:株式会社フォトライフ (28 Sep 2008 17:00)
|
富士山の麓、3泊4日で合宿を行いました。毎年お世話になっている 民宿寿荘さんには、今年もとても美味しいお料理やお心づくしを頂き、 良い環境の中で、集中して練習に取り組むことが出来ました。寿荘の 皆様、お世話になりました。有り難うございました! 又、楽しいバーベキューや、最終日の成果発表など、充実した4日間を過ごすことが出来、この成果を今後に発揮出来る様、頑張って行きた いと思います。 (18 Sep 2008 01:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました! 共演のクィーンズ ・ アンサンブルの皆様、お手伝い頂いた皆様、有り難うございました! 毎年開催しているサマーコンサート、今年で 7回目の開催となりました。井上陽水のオープニングで始まり、詩人サトウ八チローの作品を集めたステージ、童謡、ジブリ作品、ニューミュージック、モンテヴェルディ、バッハのバロック作品、B.チルコット、フォーレのミサ、名島先生編曲のデュエット曲など、男声、女声、混声と、様々な形態で演出を交えながら演奏致しました。 いらして頂いた会場一杯のお客様にも楽しんで頂けたご様子で、暖かく見守られながら、とても楽しく演奏することが出来ました。 演奏会作りとしても、一同良い経験を積むことが出来、この経験を次に生かせるよう、頑張って行きたいと思います。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録 ・ サマーコンサート」 を御覧下さい。 指揮:名島啓太 Pf.太田由美子 於 田端文士村記念館ホール 女声合唱 「赤鬼と青鬼のタンゴ」 女声合唱 「贈る言葉」 男声合唱 「ルビーの・・・ ・・・指輪 ! 」 混声 会場全体合唱 (28 july 2008 12:00)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました。創団の翌年より毎年参加、この度、連続15年出場ということで、演奏後、表彰状と記念品を頂きました。継続する事の大切さを感じ、これまで活動を続けてこられたことに感謝し、これからも頑張って行きたいと思います。 ♪曲目♪ 「アリアンナの嘆き (C.モンテヴェルディ ) 」 より 3.まことはどこに カンタータ BWV 21 「 我がうちに憂いは満ちぬ 」( J.S.バッハ ) より 11.屠られた子羊こそ 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 ゆうぽうと簡易保険ホール 2008.7.21 東京都合唱祭 /写真提供 : スタッフ テス株式会社 (23 July 2008 00:30)
|
ご来場頂きました皆様、有り難うございました! フェスティバル1日目、2日目と二日間、出演致しました。 1日目「イタリア祭り」では、カンツォーネやオペラなど、イタリア音楽に溢れたコンサートで、鈴優会は、モンテヴェルディのマドリガーレを演奏致しました。 NHKイタリア語講座の人気者、コンサートのナヴィゲーター、ダリオ・ポニッスィさんの楽しいお話やステージでコンサートが進められ、鈴優会の演奏の前にも、楽しく素敵な曲の紹介をしてくださり、和やかな雰囲気のお客様に見守られながら、演奏することが出来ました。 又、ダリオさんには練習にも来て頂き、イタリア語の発音等についてもご指導頂きました。有り難うございました !! 2日目「ロマン派の森へ」は、前期ロマン派の作品を紹介していく演奏会で、鈴優会は、モーツァルト、シューベルト、ベルリオーズの合唱曲を演奏致しました。 シューベルトでは、クラリネット奏者の石川薫さんと共演し、ピアノとクラ リネットの素敵な音色と共に歌うことが出来ました。有り難うございました! 演奏会は、名島先生により、ステージごとに作曲家や作品についての興味深いエピソードが詳しく解説され進められました。又、とても素晴らしいショパンの歌曲演奏や、ハイレヴェルな合唱演奏を聴くことが出来、ロマン派音楽への興味や理解が深まった、大変有意義な一日となりました。 団としては初めての二日連続の本番でしたが、北とぴあさくらホールという、とても素敵な会場で贅沢に歌うことが出来た事に感謝し、この貴重な経験を次に生かせる様、今後も頑張っていきたいと思います。 ♪曲目♪ 第1日〜イタリア祭り〜 アリアンナの嘆き (C.モンテヴェルディ ) より 2. テゼオよ 3. まことはどこに 第2日〜ロマン派の森へ〜 アヴェ ヴェルム コルプス (W.A.モーツァルト) 羊飼いの合唱 (F.シューベルト / 堀内貴晃 編) 羊飼いの聖家族への別れ (H.ベルリオーズ) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 クラリネット:石川薫 於 北とぴあ さくらホール 2008.5.17 練習にて ダリオ・ポニッスィさん、太田先生、名島先生と共に。 2008.5.17 練習にて、その2。 ダリオさんと名島先生 2008.6.7 北とぴあ合唱フェスティバル〜ロマン派の森へ〜 2008.6.7 北とぴあ合唱フェスティバル 終演後、ホール入口にて 太田先生と共に。 ダリオさんに、モンテヴェルディの楽譜にサインをして頂きました !! (8 Jun 2008 23:00)
|
1泊2日で合宿を行いました。緑の豊かな高尾にて、6月の北とぴあ合唱フェスティヴァルに向けて、イタリア祭りの練習、ロマン派合唱曲の練習、他、集中して行うことが出来ました。 又、団恒例のバーベキュー大会も(雨の中でしたが)、楽しく行いました。 この練習の成果が発揮できる様、頑張って行きたいと思います。演奏会(6月6日(金)、7日(土))、是非、ご来場ください! 2008.05.25 春合宿 高尾にて (27 May 2008 2:15)
|
この度、昨年12月16日(日)に開催致しました第17回定期演奏会の ライヴCDが出来、発売する運びとなりました。 定期演奏会恒例のW.A.モーツァルト宗教作品、アリエル・ キンタナの 「 Mass from Two Worlds 」 全曲(日本初演 )、ドブロゴスの合唱作品、他、多数収録されております。 ご希望の方は、ご氏名、発送先住所、連絡先電話番号、希望枚数を ご明記の上、こちら(web@rinyu-kai.org)まで、お申し込みください♪ 混声合唱団鈴優会第17回定期演奏会ライヴCD 2007.12.16(日) こまばエミナースホール 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 合唱:混声合唱団鈴優会 価格:2,500円(送料税込み) |
♪曲目♪ 「アリアンナの嘆き」(C.モンテヴェルディ)より おお、私のテゼオよ 指揮:名島啓太 北とぴあさくらホール (4 Feb 2008 17:46)
|
御来場くださった皆様、お手伝い頂きましたスタッフの皆様、ありがとうございました! 今年は創団15年目、17回目の定期演奏会となりました。 毎年恒例モーツァルト作品から始まり、スティーヴ・ ドブロゴスの作品、今年二月に出版されたばかりの東京混声合唱団愛唱曲集を演奏致しました。 また、この度全国大会でも演奏したアリエル・ キンタナの 「Mass From Two Worlds」 全曲は、日本初演となりました。 これまで活動を応援してくださった皆様、支えてくださった皆様へ感謝の気持ちでいっぱいです。 素敵な作品との出会いに感謝し、今後とも良い演奏が出来るよう、精進していきたいと思います。 ♪曲目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」 (堀内貴晃/混声合唱団鈴優会詩・2004年委嘱作品) 〜W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ Vol.13〜 Litaniae Lauretanae B.M.V.KV109(74e) 「スティーヴ・ドブロゴス作品集」より Only Love Is True Evening Falls,Morning Rises Our Vows Scatter Epilogue 「NEW東京混声合唱団愛唱曲集」より MI・YO・TA(武満徹) 四つのイギリス民謡(林光編) Mass From Two Worlds(Ariel Quintana) 〜アンコール〜 あわてんぼうのサンタクロース(松永ちづる編) きよしこの夜(信長貴富編) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 こまばエミナースホール (12 Nov 2007 00:20)
|
(銀賞受賞) ♪曲目♪ 課題曲)Valde honorandus est(G.P.da Palestrina) 自由曲)Mass From Two Worlds(Ariel Quintana)より Kyrie Hosanna Agnus Dei 指揮:名島啓太 ピアノ:高橋典子 東京文化会館大ホール (12 Nov 2007 00:20)
|
(金賞・全日本合唱連盟東京支部長賞受賞) ♪曲目♪ 課題曲)Valde honorandus est(G.P.da Palestrina) 自由曲)Mass From Two Worlds(Ariel Quintana)より Kyrie Hosanna Agnus Dei 指揮:名島啓太 ピアノ:高橋典子 文京シビックホール 大ホール ※来たる、2007.11.10(土)第60回全日本合唱コンクール全国大会 (於 東京文化会館大ホール)に出場致します! (1 Oct 2007 2:50)
|
台風9号の影響により、初日より交通に多くのアクシデントに遭いましたが、何とか河口湖に到着し、無事に練習を始める事ができました。 毎年お世話になっている民宿寿荘さんには、今年もとても美味しいお料理を作って頂き、また多くのお心づくしを頂き、大変集中して練習ができました。 寿荘の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました! この合宿の成果を今後の演奏に活かしていきます! (11 Sep 2007 0:37)
|
御来場頂いた皆様、共演のクィーンズ・アンサンブルの皆様、お手伝い頂いた皆様、有難うございました! サザンに始まり間宮作品、ジャズミサ、黒人霊歌、民謡等、男声・女声・混声と様々な形態で演出などを織り交ぜながら演奏致しました。 お客様に暖かく見守られながら、無事終えることが出来ました。 ありがとうございました! ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録・サマーコンサート」を御覧下さい。 指揮:名島啓太 Pf.太田由美子 田端文士村記念館ホール (2 Aug 2007 19:52)
|
♪曲目♪ MI・YO・TA(武満徹/沼尻竜典編/谷川俊太郎詩) 旅のかなたに(信長貴富/室生犀星詩) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 ゆうぽうと簡易保険ホール (3 Jul 2007 00:00)
|
御来場頂いた皆様、ありがとうございました! 「世界の現代を聴く」と題した、7つの独自性の高い地域(アメリカ・アルゼンチン・キューバ・北欧・バルト三国・オーストラリア・フィリピン)で現在活躍している作曲家と作品を紹介するコンサートに出演、私達はアルゼンチンの合唱作品を演奏致しました。 北とぴあという素敵なホールで歌うことが出来、また、他の出演団体のハイレベルな演奏を聴き、とても楽しく有意義な一日となりました。 この貴重な経験を生かし、今後の演奏につなげていきたいと思います。 ♪曲目♪ Chacarera de Las Lomas(Antonio M.Russo) Cantate Domino(Antonio M.Russo) Ave verum Corpus(Ariel Quintana) 指揮:名島啓太 北とぴあ さくらホール (13 Jun 2007 00:00)
|
♪曲目♪ ミサ「ラウダ シオン」(パレストリーナ)より キリエ グローリア 指揮:名島啓太 北とぴあ さくらホール 表彰式 その1 表彰式 その2 (5 Feb 2007 00:00)
|
御来場くださいました皆様、ありがとうございました! 初めてのトッパンホールでの演奏会でしたが、共演者の皆さまに恵まれ、また多くの方々に支えられ、無事終えることができました。 終演後のお客様の暖かい拍手を胸にとめ 今後ますます良い合唱を目指していきたいと思います。 |
♪曲目♪ 〜オープニング〜 団歌「鈴の音のハーモニー」 (堀内貴晃/混声合唱団鈴優会詩・2004年委嘱作品) Missa brevis in D KV194(186h)(W.A.Mozart) 合唱のためのコンポジション T(間宮芳生) 〜南米のポピュラーソング・フォークソング!〜 山田耕筰による五つの歌 混声合唱とピアノのための (三善晃編) 〜アンコール〜 ジングルベル 主よ人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) |
指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 ヴァイオリン:石川めぐみ 岩佐碧 ギター:六車礼一 山本明 賛助出演:メンネルコール北友会 |
於 トッパンホール |
Merry Christmas! (19 Dec 2006 16:08)
|
♪曲目♪ 課題曲)The Coolin(The Fair Haired One) (「Reincarnations」から)(S.Barber) 自由曲)合唱のためのコンポジション T(間宮芳生)より V、W 指揮:名島啓太 文京シビックホール 大ホール (8 Oct 2006 13:00)
|
昨年、我団が定期演奏会で委嘱初演をした、萩京子先生の「祝魂歌…今日は死ぬのにもってこいの日」が、この度、カワイ出版より発売されました! 谷川俊太郎氏編纂の「祝魂歌」をテキストに、とても素敵な作品です。 是非、御覧になってください。
混声合唱のための 祝魂歌
今日は死ぬのにもってこいの日 カワイ出版 定価:1,365円(税込) |
|
民宿寿荘の皆様、大変お世話になりました! 富士山の麓、連日の練習を集中して行うことが出来ました。 この合宿が、良い演奏につながるよう、これからも頑張っていきたいと思います。 (22 Aug 2006 8:30)
|
御来場頂いた皆様、共演のクィーンズ・アンサンブルの皆様、お手伝い頂いたスタッフの皆様、本当に有難うございました! 指揮者の名島先生作詩作曲による男声合唱曲初演、イスラエル合唱作品の他、バッハや美空ひばり等、演出もまじえながら、沢山のお客様に暖かく見守られ、とても楽しく演奏することが出来ました。 来年も開催予定です。皆様の御来場を心よりお待ちしております。 ♪曲目♪ ※「過去の演奏記録・サマーコンサート」を御覧下さい。 指揮:名島啓太 Pf.太田由美子 於 田端文士村記念館ホール (24 Jul 2006 12:20)
|
♪曲目♪ 砂丘(荻久保和明/園田恵子詩) 自由さのため(信長貴富/木島始詩) 指揮:名島啓太 ピアノ:松本久美子 於 ゆうぽうと簡易保険ホール (26 Jun 2006 12:20)
|
御来場頂いた皆様、お手伝い頂きました皆様、ありがとうございました! 今回、私達は昨年の定期演奏会で委嘱初演をした萩京子先生の作品を再演する機会に恵まれました。 北とぴあという大ホールで、たくさんのお客様とそして萩先生に見守られ、素晴らしい作品をお披露目することが出来ました。 萩先生、お忙しい中御来場頂き、本当にありがとうございました! ♪曲目♪ 祝魂歌…今日は死ぬのにもってこいの日 (萩京子/2005年混声合唱団鈴優会委嘱作品)より 1 あけがたにくる人よ(詩 永瀬清子) 3 カ(詩 まど・みちお) 5 今日は死ぬのにもってこいの日だ (プエブロ族の古老のことば/金関寿夫 訳詩) 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 タムタム:西康之 於 北とぴあさくらホール (4 Jun 2006 20:20) |
御来場頂きました皆様、ありがとうございました! 先生方、お手伝い頂いた皆様に支えられ、三善晃先生に演奏を聴いて頂き、高い緊張感をもって歌うことが出来ました。 これからも良い演奏を目指して頑張りたいと思います。 ♪曲目♪ 山田耕筰による五つの歌 混声合唱とピアノのための(三善晃 編曲) より 2.赤とんぼ 3.待ちぼうけ 4.からたちの花 5.ペチカ 指揮:名島啓太 ピアノ:太田由美子 於 すみだトリフォニーホール (4 May 2006 16:20)
|
この春新たに加わった新入団員とともに、まだ桜の花咲く高尾の地で合唱三昧の2日間を過ごしました。バーベキューもして皆で楽しく親睦を深めることができました。この合宿の成果を今後の演奏に生かしていきたいと思います。 鈴優会はまだまだ団員募集中です! |
御来場の皆様、ありがとうございました!
鈴優会では引き続き新入団員を募集しております。
是非、お気軽にお問い合わせください。
♪曲目♪ 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」 (堀内貴晃/混声合唱団鈴優会詩・2004年委嘱作品) 「祝魂歌…今日は死ぬのにもってこいの日」 (萩京子/2005年第15回定期演奏会記念委嘱作品)より 3.カ 5.今日は死ぬのにもってこいの日だ Aufblick(A.ブルックナー) Virga Jesse Floruit(H.ヴォルフ) Ave Verum Corps KV618(W.A.モーツァルト) 春に(木下牧子) 〜アンコール〜 星に願いを(若松正司編) |
指揮:名島啓太 |
ピアノ:松本久美子 タムタム:西康之 |
2006/2/19 第21回東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト
(一般混声合唱部門)出場(銅賞受賞)
♪曲目♪ Virga Jesse(A.ブルックナー) 「Sechs geistliche Lieder」(H.ヴォルフ)より Nr.1 Aufblick Nr.6 Erhebung |
指揮:名島啓太 |
北とぴあさくらホール |
御来場頂きました皆様、有難うございました! 今年は第15回を記念して作曲家の萩京子先生に委嘱をし、大変素 晴らしい曲を書いて頂きました。先生には合唱・打楽器のご指導も 頂き、記念すべき初演を迎えることができました。本当に有難うご ざいました。 また、華麗なモダンダンスを披露してくださった飯塚さん、素敵 なキーボード演出をしてくださったキーボードの末光さん、そして 当演奏会を支えてくださった多くのスタッフの皆様、本当に有難う ございました! ご協力、応援してくださった皆様に心から感謝致します。鈴優会 はこれからも頑張ります。 次回の第16回定期演奏会(2006.12.17(日))は、トッパンホールで 行います。来年も是非、御来場ください。 |
♪演目♪ 〜オープニング〜 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」 (堀内貴晃/混声合唱団鈴優会詩・2004年委嘱作品) 〜W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ第11弾!!〜 キリエ 二短調 KV 341(368a) モテット「アヴェ ヴェルム コルプス」KV 618 〜イギリス古今の名曲〜 夏は来たりぬ(世界最古のカノン) さようなら、やさしきアマリリス(J.ウィルビー) ディドーとエネアス(H.パーセル)Sop.松本久美子 ミッシェル(ビートルズ/キングス・シンガーズ編) もろもろの民よ、手をうち(J.ラター) 神はこの世を愛して下さった(B.チルコット) 3つのモテット(P.ヴィレット) 亡き王女のためのパヴァーヌ(M.ラヴェル/H.ズィッパー) 5分でわかるボレロ(M.ラヴェル/堀内貴晃編) 〜第15回定期演奏会記念委嘱初演!〜 祝魂歌…今日は死ぬのにもってこいの日(萩京子) |
指揮:名島啓太 Pf.太田由美子 ダンス:飯塚友浩 キーボード:末光真美子 |
こまばエミナースホール |
2005/10/1 第60回東京都合唱コンクール(一般の部A)出場(銀賞受賞)
♪曲目♪ 課題曲) Reges terrae congregati sunt(J.Mouton) 自由曲) 「Three Motets(3つのモテット)」(P.Villette)より T O Quam Amabilis Es(おお、なんと御身の愛すべきことを) V Panis Angelicus(天使のパン) |
指揮:名島啓太 |
文京シビック大ホール |
富士山の麓、水と空気のおいしい河口湖のほとりで、連日朝から夜まで 合唱三昧の日々を送りました。 民宿寿荘のとても美味しいお料理と素晴らしい練習環境の中、集中して 合唱練習に取り組む事が出来、有意義な時間を過ごすことが出来ました。 残された課題もまだまだ沢山ありますが、この夏合宿の成果を大切にし、 これからも練習して行きます。 寿荘の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました! |
御来場の皆様、本当に有難うございました! 演奏会前日の練習は震度5の地震により、練習場所に辿り着けなかった 団員もいる等のアクシデントがありましたが、当日は会場から溢れるほど たくさんのお客様に見守られ、無事ステージを終える事が出来ました。 来年も皆様のご来場を心よりお待ち致しております。 また、共演の素敵な女声コーラス、クィーンズ・アンサンブルの皆様、 そしてお手伝いに来てくださったスタッフの皆様、有難うございました。 また来年も宜しくお願いします。 |
♪曲目♪ ※「過去の演奏記録・サマーコンサート」を御覧下さい。 |
指揮:名島啓太 Pf.太田由美子 |
田端文士村記念館ホール |
♪曲目♪ 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」 (堀内貴晃/混声合唱団鈴優会詩・2004年委嘱作品) 流浪の民(R.シューマン/石倉小三郎訳詩) 寺山修司の詩による6つのうた「思い出すために」より ぼくが死んでも(信長貴富/寺山修司) |
指揮:名島啓太 Pf.太田由美子 |
ゆうぽうと簡易保険ホール |
音楽の都ウィーン、そしてモーツァルトの生まれたザルツブルクで、日本と オーストリアの合唱名曲を歌いました。 とても美しく、また素晴らしく豊かな響きのホールに感激し(ホールの下を ドナウ川が流れている)、現地の聴衆の皆様からも暖かい拍手を頂き、とても 幸せな体験となりました。 参加団体(イングランド、北アイルランド、オーストラリア、アメリカ)の レベルが非常に高く、音楽的に大変刺激を受けました。 また、ウィーン・ザルツブルク(現地では「サルツブルク」と発音するそう です。)の街を歩いたり、観光したりと、その土地の歴史を肌で感じることも 出来、大変思い出深い演奏旅行となりました。 共演のクラリネットのフリードリッヒさん、ガイドのジョアンナさん、 なるみさん、トモさん、そしてアイペックの皆様、大変お世話になりました。 有難うございました! |
♪演目♪ 羊飼いの合唱(F.Shubert/堀内貴晃編) Sop.松本久美子 Alt.鈴木陽子 Ten.八代慶治 Bas.池田大樹 落葉松(小林秀雄) 聞こえる(新実徳英) 鎮魂歌へのリクエスト(信長貴富) 大地讃頌(佐藤眞) Ave verum corpus(W.A.Mozart) 野ばら(F.Shubert/H.Werner 源田俊一郎編) |
指揮:名島啓太 Pf.高橋典子 |
※出演団体合同曲(ウィーン少年合唱団と共演) Gloria,eine festliche Fantare für Chor(G.Track) Locus iste(A.Bruckner) This World(G.Track) Andachtsjodler(古いオーストリア民謡)(G.Track編) |
指揮:G.Track |
楽友協会ホール(ウィーン) 6.23(木) モーツァルテウム(ザルツブルク) 6.25(土) |
共演のメンネルコール北友会の皆様、ご協力頂いた皆様、 ありがとうございました!出演団体はハイレベルな合唱団が多く、演奏を 聴いてとても勉強になりました。そして、その後のレセプションでは、 清水昭先生とご一緒させて頂き、楽しく過ごさせて頂きました。 清水先生、有難うございました! 次の本番は、7月2日(土)、東京都合唱祭(ゆうぽうと簡易保険ホール) です。また、頑張っていきたいと思います! |
♪曲目♪ BENDITA SABEDORIA(知識に祝福あれ)(H.VILLA-LOBOS) ※メンネルコール北友会と共演 |
指揮:名島啓太 |
すみだトリフォニー大ホール |
ご指導くださいましたデュペイ先生、通訳をしてくださっためぐみ先生、 そして、私たちに, デュペイ先生との素敵な出会いの場を作って下さった 古橋富士雄先生、本当にありがとうございました。 また、ワールドクリエーション満田さんには、いろいろとご仲介頂き、 お世話になりました。 皆様、ありがとうございました! |
※ご指導頂いた曲 「BENDITA SABEDORIA」(ヴィラ=ロボス) 「O Sacrum convivium!」(オリヴィエ・メシアン) |
ヴィラ=ロボスは、来たる5月3日(火・祝)、Tokyo Cantat 合唱音楽の世界地図Part3「合唱コロンブス、新大陸へ」 (すみだトリフォニーホール、17:30開場、18:00開演。出演順、2番。)で、 演奏致します。 デュペイ先生にご指導頂いたことを生かせるよう、 より一層努力し、良い演奏が出来るよう、頑張ります! |
2005/2/11 第20回東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト(一般の部)
出場(銀賞受賞)
♪曲目♪ 無伴奏合唱のための「映像U」(尾形敏幸)より 淺き春に寄せて(立原道造詩), カーテンをかえた夜(高田敏子詩) |
指揮:名島啓太 |
北とぴあさくらホール |
ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました。 堀内貴晃先生に委嘱し、書いて頂いた団歌の初演から始まり 第5ステージ(林光、”うつくしいのはげつようびのこども”)では 少し演出を加え、来ていただいたお客様にも喜んで頂けたようです。 無事に演奏会が終わり、とても嬉しく思います。 ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました。 そして、何より団歌を作曲してくださり、また何度も 鈴優会の練習に足をお運びくださり、ご指導してくださった 堀内貴晃先生に心から感謝いたします。 ありがとうございました! この日の演奏会でも客席で私たちをそっと見守って下さっていました。 (団歌のステージでは、ステージ上に上がっていただき インタビューもさせていただきました!) たくさんのご協力いただいた方々・応援してくださる方々に心から 感謝しつつ、鈴優会はまた頑張っていきたいと思います。 |
♪演目♪ 〜W.A.モーツァルト宗教音楽シリーズ第10弾!!〜 Inter natos mulierum KV72(74f)(W.A.Mozart) ・
〜鈴優会「団歌」の変遷〜Gaudeamus(学生歌)(ドイツ民謡/名島啓太編曲) Dir,dir,Jehova,will ich singen BWV299(J.S.Bach) 鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」(堀内貴晃/委嘱初演) ・
「おれは歌だ おれはここを歩く〜アメリカ先住民の3つの詩〜」(金関寿夫訳詩/堀内貴晃) T 狩りの歌(ナバホ族の口承詩) U ホピの子守唄(ホピ族の口承詩) V 敵の死を願う呪文の歌(チェロキー族の口承詩) ・
〜世界観と死生観〜Dreimal tausend Jahre(千年を三度)(A.Schönberg) O sacrum convivium!(おお、聖なる饗宴よ!)(O.Messiaen) 「合唱のための12のインヴェンション」(東京都伊豆青ヶ島民謡/間宮芳生)より でいらほん ・
「うつくしいのはげつようびのこども」[マザー・グース歌曲集](林光) 1. うつくしいのはげつようびのこども 2. メリーはこひつじかっていた 3. きらきらちいさなおほしさま 4. ちっちゃなボーピープ 5. ぼくがつきをみると 6. わたしのすきなこなひきさん 7. にちようびトムはけっこんし 8. だれがこまどりころしたの ・
〜アンコールステージ〜あかはなのトナカイ お正月(東くめ詩/堀内貴晃編曲) |
指揮:名島啓太 Pf.太田由美子 キーボード:林祐樹 |
こまばエミナースホール |
2004/10/2 第59回東京都合唱コンクール出場(銀賞受賞)
♪曲目♪ 課題曲) Herbslied(F.Mendelssohn) 自由曲) 「合唱のための12のインヴェンション」 (東京都伊豆青ヶ島民謡/間宮芳生)より でいらほん 「おれは歌だ おれはここを歩く〜アメリカ先住民3つの詩〜」 (堀内貴晃)より 敵の死を願う呪文の歌 |
指揮:名島啓太 Pf.あずまみのり |
文京シビック大ホール |
2004/9/5 第45回都民合唱コンクール(招待演奏出演)
♪曲目♪ 「おれは歌だ おれはここを歩く〜アメリカ先住民の3つの詩〜」 (金関寿夫訳詩/堀内貴晃)
T 狩りの歌(ナバホ族の口承詩)
U ホピの子守唄(ホピ族の口承詩) V 敵の死を願う呪文の歌(チェロキー族の口承詩) ※全曲版の初演演奏。 「瀧廉太郎の6つの歌」より お正月(東くめ詩/堀内貴晃編曲) |
指揮:名島啓太 Pf.あずまみのり |
東京文化会館大ホール |
2004/7/25 サマーコンサートを行いました。
女声合唱団「クィーンズ・アンサンブル」とのジョイントコンサート。
歌あり、踊り(?)ありの楽しいコンサートです。
※曲目多数にて、曲目は演奏記録一覧を御覧ください。
指揮:名島啓太 Pf.太田由美子 |
田端文士村記念館 |
2004/6/27 第59回東京都合唱祭出場
♪曲目♪ 「幼年連祷」より 憧れ(新実徳英) 「胸のなかの風景」(松下耕)より 花 |
指揮:名島啓太 Pf.澤村牧子 |
ゆうぽうと簡易保険ホール |
2004/5/29 <<LOOK At>>CONCERT Vol.5出演
♪曲目♪ 「おれは歌だ おれはここを歩く〜アメリカ先住民の2つの詩〜」 (金関寿夫訳詩/堀内貴晃)
狩りの歌(ナバホ族の口承詩)敵の死を願う呪文の歌(チェロキー族の口承詩) ※初演演奏。 |
指揮:名島啓太 Pf.あずまみのり |
北とぴあさくらホール |
2004/4/29 Tokyo Cantat 2004 オープニングコンサート
「合唱音楽の世界地図 Part2〜戦い、祈り、平和〜」出演
♪曲目♪
Sing and Rejoice(K.Nystedt) Peace I Leave with You(K.Nystedt) O Sacrum convivium!(O.Messiaen) Psalmus 108(A.Čopi) |
指揮:名島啓太 |
第一生命ホール |
2004/4/10 新勧コンサート
鈴優会のレパートリーや、カンタートで歌う曲で
新入生を迎え、多くの新入生が入団しました!
2004/2/11 第19回東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト(一般の部) 出場
(金賞受賞)
♪曲目♪ 「蝶を夢む」(大手拓次詩/西村朗)より 四月の顔 |
指揮:名島啓太 |
北とぴあさくらホール |